ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

国税専門官志望コミュの障害について

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
是非、実際に公務員試験を目指されている方、公務員として働いていらっしゃる方にお考えを伺いたく書き込みさせて頂きます。長文になってしまいますが宜しくお願いいたします。

私は公務員のお仕事に魅力を感じている、既卒のものです。
「てんかん」の薬を常用しており、通常の会話に支障はないものの、片耳に難聴を抱えております。
てんかん発作は一度起こしただけで、それも当時常用していた薬の副作用の可能性も高いといわれています。ただ、今後発作が起こらないとは医者にも言いきれず、投薬を続けている状態です。

今まで、民間企業をうけたこともありますが、面接であからさまにいやな顔をされたり、直接ひどい言い方をされたりしました。片耳難聴はまだ受け入れて頂けることもあるのですが、「てんかん」というととたんに態度を変えられます。内定取り消しされたこともあります。

「てんかん」の方のコミュニティーや、他のサイトを見てみても、最後までてんかんを隠しきる人が多い、または進められていることも多いです。中には、定年まで職場の誰にも話さなかった方もいらっしゃるようです。

しかし、健康診断などもあり、最後まで隠しきれるとはとても思えません。そもそも私は出来れば周りの人に隠したくないと考えています。公務員は様々な人と接する仕事ですし、様々な人がいることを認めて受け入れてほしいとも思うのです。理想論かもしれませんが。私たちのような人間も生きやすい社会を作りたいという気持ちもあり公務員に魅力を感じているところがあります。難聴に関しても、私はこれも私の個性の一部として受け入れています。ですので、できればそのままで受け入れてほしいのです。

でも現実は、早く就職したいという気持ちも強いですし、まずは採用して頂くことが大切かとも思います。「てんかん」発作を起こしたことがあるだけで不採用になってしまうことばかりだと聞きます。

公務員はそうでないと信じたいですが、ハローワークの方には公務員は障害者枠がある分、一般での採用ではシビアだと聞きました。


てんかんについて伝えない方がいいのでしょうか?
あるいは、公務員ではなくNPOや民間企業での就職活動に力を入れるべきなのでしょうか。

皆さんのご意見・アドバイス等なんでもいいのでお聞かせ下さい。
もし、周りにてんかんなどの方が実際いらっしゃいましたら詳しく知りたいです。

宜しくお願いいたします。

コメント(1)

トピックを立てさせていただいたものです。長文失礼いたしました。
追記させて下さい。


職務の中で発作を起こすことを心配されてしまうかもしれないとも思うのですが、少しでも直接市民の方と接する機会が限られた職種で受けた方がよいのでしょうか?

理系出身なので、技術職も考えていますが、難易度が高く経験等も求められると思います。
また、危険物を取り扱うことも出てくると思うので、ここでも危険が生じます。

今希望しているのは以下のとおりです。
政令市
(県庁の方が直接の市民サービス等は減る、興味もないわけではないので良いのではないかとも考えています)
国税専門官
国立大学法人(教育にも興味があります)
高等学校教員(一貫性がありませんが、自分の境遇を生かすこともできると考えています)

また、そもそもてんかんを引き起こした薬というのは「抗うつ薬」であるため、そこまで話すと完全に避けられてしまうというのも悩んでいます。急激な減薬は悪化を招くため、とても時間をかけて減薬をしている段階で、現在は症状は一切ありません。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

国税専門官志望 更新情報

国税専門官志望のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング