ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

米国、南NJ州クリスチャン教会コミュの四旬節の語源。

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
四旬節の語源。
出エジプト記34:28。
並行記事 、列王記上19:8、マタイ4:2、マルコ1:13、ルカ4:2。

四旬節の語源「クアドラゲシマ」はラテンでもと「40番目」という意味で、元は初代教会復活祭を前に行っていた「40時間」の断食のことでありました。復活徹夜祭には成人の洗礼を行うのが初代教会以来の慣習であり、受洗者たちも初聖体に備えて40時間断食を行っていました。

後にこの40時間(聖金曜日から復活祭まで)が6日間に延ばされました。更に延びて6週間の洗礼準備が行われるようになりました。四旬節は本来、復活祭に洗礼を受ける求道者のために説けられた期間でありました。4世紀の終り頃のエルサレムでは復活祭前の7週間、毎週3時間の受洗準備が行われたいたという記録があります。

4世紀に入ってキリスト教が公認されると、受洗者の数が激増して一人一人に対しての十分な準備が行き届かないようになりました。このような状況に対処するため、従来、求道者のみに課していた復活祭前の節制の期間を全信徒に対して求めるようになりました。これが四旬節の起源です。

コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

米国、南NJ州クリスチャン教会 更新情報

米国、南NJ州クリスチャン教会のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング