ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

ベランダ園芸部コミュの[相談]留守中の水やり

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
みなさん留守中の水やりってどうしていますか?
夏本番を前に、今年こそは正解をみつけたいと思ってトピをたてさせていただきました。
(そもそも留守にするな、って話もあると思いますが;)

ペットボトルにみずやりキャップ、ロープを使った毛細管現象、自動水遣り装置…その他にもいろいろな工夫が「枯れちゃった」トピに寄せられていて参考にさせていただいていますが、こちらのトピでもっとたくさんの意見が聞けたらよいな〜と思っています。

「1日や2日だったらこうしてる」とか「2週間旅行に行ったけど、この方法で乗り越えた!」「この植物は大丈夫だったけど、こっちはダメだった」などなど・・ぜひ聞かせてください。
よろしくお願いします☆

コメント(38)

ちなみに私は、水やり装置を二又分岐とシリコンチューブ&バケツで手作りして(←サイフォンの原理を使ったものです)、去年はなんとかしのいだのですが…水が出たり出なかったりとあんまり安定せず…安心して家をあけられなかったおぼえがあります。。

今年はナショナルの自動水やり機(ベランダ・テラス用)を買ってしまおうかとも思っているのですが、野菜用の大き目のプランターが多いので18リットルじゃ足りないかも。。と悩んでいますー。
こんにちは。
私はナショナルの水やり器を使っています。
この間留守中に電池が切れて哀れなことになったりしましたが,おおむね満足して使っています。
ペットボトルにみずやりキャップ、100円ショップで大量に
洗面器を購入して水をなみなみに入れて台所のシンクに置く、
風呂場に水を張ってつけておくなど色々試しました。
子供用のプール購入も真剣に考えたことがあります。

夏場に1週間以上家を空ける時はマンションの管理人に
土産と袖の下を渡して、2日に1回程水やりをお願いしました。

夏場は台所と風呂場が枯らす危険性が少ないですね。
大きい鉢にはひと回り大きいプラスティックの鉢に水を張って
つけるか、ペットボトル大にみずやりキャップ数個で対応しました。
私もナショナルの水やり機を使ってます
重宝してます。
ナショナルの水遣り器はタンク式と水道直結式があります。
僕は水道直結式の
http://ctlg.national.jp/product/info.do?pg=04&hb=EY4100DX2
を使っています。

去年の春、愛知万博に行く時に思い切って購入しました。
真夏でもコレ+黒紗日よけで、50鉢のミニ鉢は10日間の留守を持ちこたえました。

噴霧ノズルと点滴ノズルで鉢ごとの水量を調節できるのが魅力です。
ただ、両方同時使うにはオプションを買わなければならず、結構お値段が張ります。
設置にも手間がかかるのですが、そのぶん安心して出かけられると言えます。

あ、5cm以下の小さい鉢は、大きな鉢に砂を入れたのを用意して、その中に埋め込んで行った方がいいですよ。
私も知りたいです!

去年、旅行の時は近くの夫の実家に運んで
水遣りをお願いしましたが、エレベーターで何往復もして
鉢を運ぶのは想像以上に大変で、
また車の中で鉢が倒れたりしてその片付けも大変で。。。

管理人さんにお願いする時は、
鍵を開けて入ってもらい、ベランダに出て水遣りしてもらうのですか?
それとも玄関前にプランターを移動しておくのですか?


水遣り機、いいですねえ。
鉢の数が多くても大丈夫でしょうか。。。
>torajiさん、黒みつさん
ナショナルの水やり機、やっぱりよさそうですね〜。
電池ぎれ、私もやっちゃいそう。
使い勝手もよさそうだし、問題はタンクだけなんですよね。。

>himitsuさん
来月だと梅雨もあけちゃってるのかな。そうなると対策をねらなきゃですね。
頼める人がいるとよいですね〜!

>ayahさん
子供用のプール私も考えました〜!あと衣装ケース!
夏場に室内にとりこむと蒸れたり日照不足になったりはしませんか???
お風呂場作戦をした人が「風呂場がカビてて植物は枯れてた。。」ってどこかで書いているのを読んだ記憶が〜。
うまくいく秘訣があるんでしょうか???
換気扇を回し続けるとか!?

>Tak-heyさん
水道直結式を使ってらっしゃるんですね!
本当は私もそっちを使いたいんですが、外に水道がないので・・・。残念。
「5cm以下の小さい鉢・・・」というのは、大きい鉢に一時的に鉢ごと寄せ植えするっていうことでしょうか?
ノズルの節約テク!?

>s(≧∀≦)mさん
実家に運び込む作戦!これはいい!・・・と思ったんですが、た、大変なんですね。。
水遣り機ですが、ナショナルのベランダ用はノズルを買い足せば30鉢までいけるみたいです〜。
先月下旬から8日間、旅行で留守にしていました。
5号までの小さい鉢は旦那の実家へせっせと運んで
水をやってもらいましたが、
大きな鉢は20鉢以上あるのであきらめました。
駄目もとで100均でプラスチックの洗面器のようなものを
買ってきて水を張って、中に鉢を入れて出かけました。
根腐れが心配でしたが、帰国してみるとどれも元気で
満開で迎えてくれました。
留守中の天候も幸いしたのだと思います。
1週間くらいなら遮光してもいいですよね。
2泊3日位の場合、普通の丸鉢なんかは、大き目の受け皿に溢れる位溜まるように水遣りをして出掛けると結構大丈夫ですよ!
プラス日陰に移動すれより確実です。
帰ってきて即また水遣りです(*^^)v
出掛ける前の朝早くは、ちと大変ですが、私はいつもこれで
乗り切ります!
プランターは、玄関なんかの日陰に移動、土の部分には塗れた新聞紙、布などを敷きつめたりしてます。
>salaさん
洗面器!!なるほど〜!
洗面器だったら受け皿よりもたくさん水が入りますね。
園芸用品にこだわらずに考えればぽこぽこアイディアが出てきそうです!

>スイスイさん
遮光って試してみたことないです!
うちは屋根なしのルーフバルコニー(カンカン照り;)と屋根ありのベランダがあるのですが、ベランダに避難させる位でだいぶ違うのかしら・・!

>tazu no sukeさん
ふむふむ、やっぱり日陰に移動するのは大事なんですね!
新聞紙と布のマルチも思いつかなかったです!
次回試してみよっと。


みなさんたくさんの情報ありがとうございます☆
とっても参考になります♪
>s(≧∀≦)mさん
管理人さんにお願いした時は、鍵を渡して家に入ってもらい、ベランダに出て水遣りしてもらいました。
うちのマンションの玄関前の廊下は一応共有部分なので。
玄関前に置けそうであれば可能かもしれませんね。

>たまネンさん
衣裳ケース!は二次使用が厳しいですね、捨て土入れ位でしょうか。
換気扇は回さなかったのですが、風呂場でカビたり、枯れたりはしませんでした。
ただ、その家の状況でカビ易い場合もあるので微妙ですね。
間接でも日の光を当てた方が良さそうな場合は、台所のシンクに入れました。
去年の夏にナショナルの水道直結式を買って使用しました。
植物自体は特に問題はなかったのですが、留守って宣言しているみたいで、防犯的にちょっと不安がありました……。

今年は近いうち引越し予定で、今の部屋はベランダにある洗濯機用水道に繋いでいるものの、引越し先は洗濯機室内なのでベランダには水道が無いと思われ……どうしようかなーと悩み中ではあります。

小鉢は台所、大鉢はお風呂場で凌ぐしかないかなと思っています。
ベランダに子供用プールに水張って……も考えたのですが、お水がお湯になって枯れるパターンもあるらしいので、これはパスかなぁ……。

それでもって、去年買った自動水遣り機を使えないのも勿体無いな〜と思いつつ。
まぁ、今悩んでてもしょうがないので引っ越してから考える予定です。
>ayahさん
確かに〜!衣装ケースは使用後が邪魔になりますねっ。
そう考えると子供用プールはすばらしい!
室内にとりこむ場合は家のことと植物の性質とを考えた試行錯誤が必要そうですね!ふむふむ。

>晶姐さん
考えてみたことなかったですが、確かに防犯面でちょっと不安かも!
留守中だけでなく普段から使ってる人も多いと思うのでひとくくりにはできないと思いますが、目立たなくするような工夫はしておいた方が安心ですね。
それと引越しの問題かぁ。タンク式のものは容量が決まっちゃうのが難点ですが、場所を選ばないのがいい所なのですね。
子供用プール作戦をする場合はお湯にならない様に工夫が必要・・と!

私も今年は自動みずやり機と腰水&避難作戦の併用で行きそうですー。
>たまネンさん
実家作戦は大変でした!!
室内のハイドロカルチャーの鉢十数個も運びましたし。。。
真夏の密室だったのでハイドロと言えども心配で。
旅行後、ベランダにいなかったはずの虫(なめくじや、小さい芋虫)が出没。。。そんな弊害も(^口^;)

水遣り機は30鉢までですか。結構いけるんですね♪


>ayahさん
鍵を渡してお願いするのが
植物にとっては一番理想的ですよね。
ほぼ通常通りの環境ですから。

うちも、玄関前はお隣と共有ですが(奥から2番目なので)
お隣さんが玄関前やベランダに、たくさん鉢を置かれていて
とても上手に育てているので
ついでにうちのも水遣ってもらえないかな。。。
と思った事がありますw




おふたりとも、ありがとうございました(*≧∀≦)ノ

皆さんの意見、とても参考になります。
留守中の水やり悩みますよね。

ペットボトルからヒモで、シトシトやるのを使ったことがありますが、24時間ジトジトしっぱなしで、ポトスの根っ子が全部腐ってしまいました。

それからおもいきってナショナルのタンク式の水やりきを買いました。野外式の方です。でもこれがまた中途半端なんです。水やりの間隔は毎日、1日おき、2日おき、1週間おきを選ぶのですが、3日おき、4日おきって欲しくありませんか? それに雨が降ってどれだけぬれていても、設定日になると水をやってしまいます。反対に風がきつくて、乾きまくっても設定日がくるまで水をやりません。午前と午後1日2回という設定もあるのですが、これは使わないですよねぇ。

うちはペチュニアなんで「乾かしぎみで、表面が乾いたらたっぷり水をやる」こういう水やりにはむいてません。

先日見たイギリスの園芸番組で、湿度計と組み合わせて乾いたら水をやるタイプのものを紹介していました。ナショナルさん作らないかなぁ。
夏は水の蒸発も激しいので、朝夕二回という水遣り指導は普通にあります。
夏の旅行の際は、1日2回設定のあるタイマーをぜひ買おうと思っています。
3日、4日おきというのは欲しいですね。冬場は2日おきでは多すぎますから。

我が家の場合、問題は節操なく植物や鉢の種類が多様なので、いつ、という調整が難しいことです。
朝夕がぶ飲みするワイルドストロベリーから、夏でも週に一度でいい多肉植物まで、どう折り合いを着けさせようかと。
多分、両方に我慢してもらうことになるのでしょう。
>s(≧∀≦)mさん
ひえぇ〜、実家作戦にはそんな弊害も〜!
自然あふれる実家の方は覚悟が必要ですね。
うちの実家も危険だわ。。。

>大樹さん
私が去年作ったのもポタポタたれるタイプで、やっぱり同じような心配がありました。
ただ私のところはカンカン照り&強風気味だったせいか根ぐされはしませんでした。
しかしよく根っこが煮えなかったな〜と;
湿度計つきの水やり機はすごいですね。ナショナルさん是非是非☆

>しゅかさん
確かに。多肉ちゃんだと1発でNGってことにもなりかねないですね。
私、何も知らずに水をいっぱいあげてブヨブヨにしちゃったことあります(涙)


大樹さんやしゅかさんのコメントを見ると、ベランダの顔ぶれによっては水やり機を手に入れた後の工夫が大事そうな予感がヒシヒシですね〜。
水が好きな植物は水もちのよい土にしてあげたり、鉢がテラコッタならプラ鉢にしてあげたり、ちょっと大き目の鉢にしてあげたり・・?

ナショナル以外の水やり機を検討してる方や実際に使ってらっしゃる方っているのかな?
もしいらっしゃったら是非コメントお願いしますー。
私も調べてみます!
梅雨に入ってすっかり水やりのことを忘れておりました;
ちょこっと調べてみたところ、他のメーカーではこんなのや
http://www.rakuten.co.jp/tuzukiya/607784/607792/716884/#669492

こんなの
http://www.rakuten.co.jp/tuzukiya/607784/607792/495329/#443261

がありました。
比べてみるとナショナルの水やり機の方がタンクが大きめですね。試しにナショナルのを買ってみようかな・・。

また、タンク式ではないのですが、水分センサーなるものがついているこんなものもありましたよ〜。
http://www.takagi.co.jp/sansui/garden/watertimer.php
へぇ、ナショナル以外にもあるんですか、知らなかった。値段も安いですね。短期旅行ならこれでいいかも。

ただ、ナショナルのは、毎日、1日おき、2日おき、一週間おきができます。ノズル増設で最大40ヶ所まで点滴できます。それでもまだ機能不足を感じるんで困ったもんです。
>大樹さん
同じタイプの他のものと比べた時、ナショナルの方がきめこまかい感じがしますね。そして40鉢までOKなのか〜!(30鉢までだと思ってました;)
値段を取るか、機能を取るかというところでしょうか。

>醤油とんかつさん
あら、意外と切れるの早いんですね。。
しかも単1ってすごく大きいあれですよね。むむーっ、でも仕方ないのかなぁ。。。
>醤油とんかつさん
あれ? うちは買ってから1年ですが、電池変えたことないですよ。使うのは月に1週間程度ですが。

>たまネンさん
正確にいえば40ノズルですね。大きい鉢だとノズルを複数刺す必要があるかも。
ごぶさたしてました。とうとうナショナルの自動水やりタイマー(タンク付)購入しました!

・18リットルのタンクだとこの時期2日しか留守にできない。。
 →タンクに水を補給する設備を考えねば・・
・結構すごい勢いで水が出るので、大きい鉢ではまわりの土にしみる前に下から流れ出てる?
 →1鉢あたりのノズルを増やす。(大樹さんのアドバイス通りですね〜)

という問題点はありつつも、満足しています。
今回の帰省がちょうど2泊3日だったので大丈夫でしたが、タンク問題は解決しておきたいところです。
・・あるいは鉢の数を減らすかですね;
たまネンさんとうとう買われましたか。うちももう一台追加して、10ノズルづつ、合計20ノズル使っています。(2台の場所が離れている)

しかし2日でタンクを使い切るっていうのは、すごいですね。ノズルはいくつで、どれぐらいの間隔で水やりをしているのでしょう。

うちはペチュニア系なんですが、1日1回、標準量で、6日ほどもつようです。(切り戻しはしてありますが)この点滴方式は意外と水が少なくてすむのかなという感じです。

使いこなしで考えていたんですが、2台あれば、交互に水やりをさせることもできますよね。
私はこのお盆4日間ほど留守にしましたが
スーパーでもらうレジ袋に植木鉢をいれ
その袋にめいいっぱい水を張りました。
もちろん日陰への移動もしました。
これでなんとか枯れずにすんだので
一番お手軽な方法なのではないでしょうか〜
>Nardyさん
「水やり当番」は毛細管現象+サイフォンの原理なんですね。
去年は私もサイフォンの原理を使ったお手製水遣り装置だったんですが、やっぱり水の出具合がまちまちで。。(どちらかというと水が止まってしまっていることが多かったです)
後で知ったのですが、サイフォンの原理は気温がポイントなのだそうです。日光で温められると管のなかの気泡がふくらんでサイフォンの原理をジャマするらしいのです。
思いっきり直射日光の当たる場所に置いていたので、水が止まってしまっていたのはそのせいだったのかも…。

>大樹さん
買いましたよー!水やり間隔は1日1回で、水の量は多め、ノズル数は20本です。
うちは野菜用の大きなプランターが5、6コあるので今の時期水がいっぱい必要なのです〜。
あとはハーブとかプルメリアとか、そう大きくない鉢ばかりなので、シーズンが過ぎたら野菜プランターを片付けて、、で、タンク問題は来年まで放置かも。。
2台あれば確かに2倍…でもお金も2倍ですね〜。勇気がいるなぁ。。
ノズルを連結すれば結構離れていても(4mだったかな)カバーできるのと、ノズル毎に水量が調節できるのは感心しました♪

>ティさん
レジ袋作戦はすごいですね〜!
これなら準備と後片付けがラクチンだわ。
たまネンさん
野菜ですか、それはたしかに水がたくさんいりそうですね。トマトだったら長田農法(でしたっけ?)で極限まで水を減らして、糖度を上げるってやつができそうですけれども。

僕は外出しないときは、自動液肥やり機にしております。規格外の使い方なんですけどね。意外に便利。
去年のこの時期に一週間ほど留守にしたのですが、
ベランダで野菜や花を育てていて行く前はどうしたものかと、かなり悩みました。

毎日お水をあげている大切な植物だから気になりますよね!!

結局、鉢を日陰において水に浸す作戦にしました。
鉢が大小7鉢位あったので、水を入れる入れ物に困ったあげく・・
お中元のビールが入っていた箱に45リットルのゴミ袋を敷いて、水を入れました。
簡易プールの様な感じです。
確か、8分目位まで多めに入れました。
これで枯れないでくれるか心配していましたが、元気でいれくました☆
使った箱はゴミに出せるので後処理が楽ちん♪

ただ、一番大切にしていた鉢だけ涼しい場所に置きたいと思って、水を入れたバケツに鉢を浸してお風呂場に置いたのですが、
これだけ根腐れして枯れてしまいました(泣)

過保護はだめですね。
部屋の観葉植物ですが、
部屋にあるのに、水やりを怠り、気づいた時は、
若干元気がない・・・あわてて水やり・・・。

これじゃーいかんいかんいかん!と。

で、これつけました。
http://www.sakataseed-netshop.jp/html/item/000/001/item28055.html

何もしなくともかろうじて元気です。でも、見栄え悪し。
みずやり当番に似てますね!
>水牛さん
いやいや、手抜き提案カモーンですよ!
鉢の数や大きさも植物の種類も皆さん様々なので、いろんな工夫をお聞かせ下さい。
アンプル剤の容器ならポタポタっぷりもピッタリですね♪

>大樹さん
なるほど〜、水やり用ではなく液肥をあげるために使ってるんですね。
追肥ってうっかり間が空いちゃったりするんですよね。これはナイスアイディアですね〜!

>みやっこさん
おお、箱×ゴミ袋で腰水作戦とは・・!
これはいいですね〜!箱を使えば扱いやすいですものね。
枯れちゃった鉢は残念でしたね。。かわいがっている鉢だとなおさら・・(涙)
ただ、このトピに寄せていただいた方で[お風呂場で腰水作戦]で乗りきっている方もいらっしゃるので、この方法では植物の種類や勢いと水の量とのバランスが肝心みたいですね。

>ieedenさん
アクアソロという商品ですね。
こちらはセラミックノズル!ペットボトルに直接つけるタイプでしょうか〜。
「1日に200mlの水を約10日間与え続けます。」っていうのが頼もしいですね。
>たまネンさん
アクアソロは、ペットボトルのキャップ部分にキリで穴をあけてから取り付けます。この穴あけが面倒でしたが、それほど苦にはならなかったです。
>ieedenさん
ペットボトルのキャップにですか・・!?
つまりキャップつきのまま使用するってことですよね。不思議・・。

>タマ。さん
日記読ませていただきました。
以前に、似た形のものでプラスチックノズルの先をカットして使うタイプのものを試したことがあるのですが、そっちはカットの具合で出すぎたり、逆に出なさ過ぎたりでした。。。
「水やり君」はあのちょろっとついてる布ロープがポイントみたいですね!

ログインすると、残り6件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

ベランダ園芸部 更新情報

ベランダ園芸部のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング