ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

中央競馬ダイジェストコミュのサンデーサイレンスとノーザンテーストの違い

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

前日のダービーもサンデー系のアグネスタキオン産駒が勝ちました。
今年もG1でサンデー系は絶好調です。

それで疑問なんですが、サンデーサイレンスの子供はフジキセキからアグネスタキオンまで後継種牡馬が優秀なのに比べて、ノーザンテーストの後継種牡馬ってメジロライアンくらいであまり目立ちませんよね?
ノーザンテーストだって当時はかなり猛威をふるった種牡馬だと思うんですが、この違いってどこから来るんでしょうか?
なぜ『孫』になるとこうまで違うんでしょうか?

是非みなさんの考えをお聞かせ下さい。

コメント(19)

ノーザンテースト産駒の牡馬でG1を勝っているのは、
?アンバーシャダイ→メジロライアン→メジロブライト
?ダイナガリバー
?ギャロップダイナ
しかいませんからね。
それに当時は、日本の競馬のレベルも低く、
海外から種牡馬がドンドン輸入されていた時代です。
それから、母父としては、かなり優秀な成績を残していますね。
私は血統にはあまり詳しくありませんが…
サンデーサイレンスが種牡馬として活躍し始めてから、日本の競馬が世界に通用するレベルに上がったと言われています。
弱肉強食の理論でしょうか?
もし日本にサンデーサイレンスが来なければ、今でもきっとノーザン系などの後継種牡馬達が日本を席巻していたと思います。
サンデーサイレンスは、ノーザンダンサーやミスタープロスペクターのような、血の勢力図を変えてしまえるような大種牡馬exclamation ×2

あとは、飽和状態だったノーザンダンサー系と、伸びる余地のタップリあったヘイルトゥリーズン系の違いexclamation ×2

さらにサンデーサイレンスの凄いのは、そのキレ味exclamation ×2
近代競馬のスローの瞬発力勝負に合っているexclamation ×2

などなど…
直系で活きる血か母系で活きる血か。
役割が違うだけで血の偉大さでは一歩も引けを取らないと思います。
リーディングサイアーを取り続けたのがむしろオマケのようなもので、母父として母母父として母母母父として名馬の血統表に名を残すことになるでしょうね。
血統は無知に近いですが、投稿させて下さいm(_ _)m

ノーザンテーストの子や孫が種牡馬として活躍した時期とサンデーサイレンスの子が活躍した時期と株って、たまたまサンデーサイレンスの方が日々変わり続ける日本競馬に対応してるってだけだと思いました。

無知、無能の発言ですみません
えっと。
ノーザンテーストコミュの管理人ですw

わりと地味にいますよ♪
サッカーボーイ、サクラバクシンオー、アドマイヤコジーン。。。

ナリタトップロードやメジロブライトの早逝が悔やまれます。

エアグルーヴやメジロドーベルからいい男の子出ないかな。。。
サンデーサイレンス自体のスピードが、ノーザンテーストの持つスピードより、
速いから、サンデーの仔が走るんだと思う。ノーザンテーストは、スピードというより、スタミナと勝負根性が遺伝されていったって、個人的に思う。
 サンデーサイレンスの孫が走ることに関しては、今活躍しているサンデーの仔の多くが、フジキセキ、ダンスインザダーク、アグネスタキオンといった、母も、良血または、実績を残している超良血だから、サンデーの孫も走るのだと感じている。
日本の高速場では特に仕方ないんじゃないですか?サンデーのがより日本の場に向いてる気がする。(テーストも結構切れる馬出してるけどね。)

切れる馬が勝つ!最近、前からいって粘り強い馬は、レースでは成績のこしてるけど、種牡馬になって成功する例がない気がする。
種付け数と出生率も大きく影響しているでしょうね。
NTの種付け数はは年間100頭もいってないはず。
一方SSは年間200頭近く種付けしている。
出生率もSSの時代の方が高い。必然、SS産駒は
大量に生まれ、後継種牡馬もわんさか出てくる。
SSもNTも良い種牡馬に変わりはないが個人的には日本の競馬会を最初に騒がしたNTに一票

ログインすると、残り9件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

中央競馬ダイジェスト 更新情報

中央競馬ダイジェストのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング