ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

こむろのおっちゃん。コミュのおっちゃん裁判3rdインパクト。

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
著作権譲渡をめぐり、5億円の詐欺罪に問われた音楽プロデューサー小室哲哉被告(50)の第3回公判が23日、大阪地裁(杉田宗久裁判長)で開かれ、検察側は「著名な音楽家という地位を最大限利用したずる賢く悪質な犯行」として懲役5年を求刑した。弁護側が執行猶予付きの判決を求めて結審し、判決は5月11日に言い渡される。求刑に先立ち、小室被告は、男性にあてた手紙を朗読。「生まれ変わるつもりで生きていきたい。音楽を通じて社会貢献したい」と謝罪した。
 被害者の兵庫県芦屋市の投資家男性は、事件当時の印象を問われると「捨て猫のようにやつれていた。救ってあげたかった」と証言。小室被告は下を向き、涙をぬぐった。しかし同情の言葉は冒頭だけだった。「人としての優しさや友情を裏切られた。人間として最も大事なやさしさを失ってしまった」と断罪した。
 さらに被害男性はインターネット掲示板で個人攻撃されたことを涙ながらに訴えた。「エイベックス・グループ・ホールディングスの関連会社の取締役がブログで私のことを『あやしい人物』であると書いた。これは反省ではなく、私への反撃」と不信感をあらわにし、処罰感情の強さを見せた。
 最後に裁判長に促された小室被告は証言台の男性に歩み寄り「大変、ご迷惑をおかけしました」と異例の直接謝罪した。しかし男性の口から「許す」という言葉は出なかった。
 小室被告は起訴状の内容を認め、被害弁済もした。被告人質問では「一から出直して純粋な音楽家に戻りたい」と訴えたが、不安も口にした。検察側から判決後について問われると「(刑務所での服役も)当然考えている。映画やドラマで見たり…。大阪拘置所での雰囲気やそのときの気分を毎晩思い出す」。実刑か執行猶予付き判決か、注目される。

コメント(7)

著作権譲渡をめぐり5億円の詐欺罪に問われた音楽プロデューサー小室哲哉被告(50)の第3回公判が23日、大阪地裁(杉田宗久裁判長)で開かれ、検察側は懲役5年を求刑した。小室被告は証人として出廷した男性に謝罪し、「あのころに戻りたい」と涙をぬぐうしぐさも見せた。判決公判は5月11日に行われる。

  ◇  ◇

 誠実さを欠いた小室被告の態度に、叱責の声が飛んだ。出廷した被害男性に対し、裁判長に促された小室被告は、その場で立ち上がり謝罪の言葉を開始。だが「謝罪なら、きちんと前へ出て直接話しなさい」と裁判長が一喝した。

 スーツ姿の小室被告はすぐさま、被害男性が立つ証言台横へ。「長い間、お気持ちも察せず、思いやる気持ちもなく、ご迷惑を掛けてしまい申し訳ありません」と頭を下げた。被害男性は「裏切られ悲しい気持ちが大きい。保釈後の対応も感心できたものではない」とわだかまりが残る心中をぶつけた。

 これに先だって行われた被告人質問でも、とにかく平謝り。「今は1円も持たずに出歩いているときもありますし、5円玉ひとつでも大切に使おうと思っています」と生活態度の更生もアピールした。

 弁護側は、減刑を求めるファン6000人分の署名や、「TMネットワーク」のメンバーとしてともに活動した木根尚登(51)らの嘆願書を提出。情状酌量による執行猶予付き判決を求めた。

 木根の嘆願書には、かつて音楽について語り合ったことや、「小室は他人を喜ばせることに喜びを感じる人間。多くのファンも復帰を待ち望んでいるはず」などと書かれていた。小室被告も「デビュー前、コーヒー一杯で夜中まで音楽について語り合った。あのころに早く戻りたい」と反省と再出発への気持ちを示した。

 一方、07年10月に被害男性に対して5億円の債務不存在確認の民事裁判を起こしたこと、被害男性が小室被告の妻・KEIKO(36)の実家へ電話をしたことを理由に、18億円もの慰謝料を請求したことを検察側から明かされ、返事に窮する場面もあった。
楽曲の著作権売却を持ち掛け知人男性から5億円を詐取したとして、詐欺罪に問われた音楽プロデューサー小室哲哉被告(50)の第3回公判が23日、大阪地裁(杉田宗久裁判長)で開かれ、検察側は「著名な音楽家の立場を利用し、巧妙で悪質」として懲役5年を求刑した。



 弁護側は「被害を全額弁償し深く反省している」と述べ、執行猶予の付いた判決を求め結審した。判決は5月11日。同被告は、1月の初公判で起訴事実を認め謝罪。音楽出版社「エイベックス・グループ・ホールディングス」社長から借り入れ、解決金を含む約6億4800万円を3月、被害者に弁済した。



 検察側は論告で「自己の能力を悪用し、尊敬の念を抱かせてだましておりずるがしこい」と指摘。「詐欺が発覚した後も被害者を提訴するなど長い間弁済せず、5億円という被害結果は重大」と批判した。



 弁護側は最終弁論で「被害金額は弁償されており、被告人は日本の音楽業界で多大な貢献をしている」と情状酌量を求めた。小室被告は最終意見陳述で「多くのみなさまにご迷惑を掛けた。仲間たちとまたやり直したいと心から思っています」と述べた。



 同被告は、論告に先立ち行われた被告人質問で「被害者におわびします。大きな過ちを犯し後悔している。一から出直して音楽を作りたい」と訴えた。被害者の兵庫県芦屋市の投資家男性も出廷し「厳正な判決をしてほしい」と述べた。 

自らの楽曲の著作権譲渡を偽り、兵庫県内の男性投資家から5億円をだまし取ったとして詐欺罪に問われた音楽プロデューサー、小室哲哉被告(50)の公判が23日午前、大阪地裁(杉田宗久裁判長)で開かれ、初めての被告人質問が行われた。弁護側の質問に、小室被告は「大きな過ちを犯しました。心から反省しています。おわび申し上げたい」と改めて謝罪した。検察側は懲役5年を求刑した。【牧野宏美】

 小室被告は黒っぽいネクタイ、スーツ姿。入廷時、硬い表情で裁判長に小さく一礼し、弁護人席に着いた。

 被告人質問に先立ち、小室被告が書いた謝罪文が証拠採用され、小室被告は「許されるなら、音楽を通して社会貢献したい」などと小さな声で読み上げた。弁護側は謝罪文が男性投資家側から受け取り拒否されたことを明かした。また、小室被告と音楽ユニットを組んでいた木根尚登さんら知人が寛大な処分を求める嘆願書も証拠採用され、読み上げられた。

 ◇「もう一度頑張りたい」

 その後、弁護側の被告人質問で、小室被告は「作曲の依頼が急増するにつれ、いい音楽をつくろうという純粋な心が薄れ、お金のために音楽の仕事をするようになった。しかし、次第にヒット曲に恵まれなくなり、経済的に苦しくなった」と転落の経緯を説明した。事件後については、第2回公判で情状証人として出廷した「globe」が所属する「エイベックス・グループ・ホールディングス」の松浦勝人社長(44)から「生活態度をあらためて、もう一度一緒に曲を作ろう。いい音楽を世の中に送ろう」と言われ、再起を決意したことを明かした。

 また、現在、難病の子どもたちを励ましていることなどを明かし「一杯のコーヒーで夜中、仲間と音楽を語り合ったころの気持ちになってもう一度頑張りたい。役に立つ曲をつくりたい」と語った。

 起訴状によると、小室被告は06年7月末、男性投資家に自らの楽曲806曲の著作権が自分にあるように装って10億円で譲渡すると持ちかけ、同8月、前払い金として5億円を詐取したとされる。
音楽著作権の売却話を巡る詐欺事件で、詐欺罪に問われた音楽プロデューサー・小室哲哉被告(50)の公判が23日、大阪地裁(杉田宗久裁判長)であり、検察側は懲役5年を求刑した。



 小室被告は最終意見陳述で「申し訳ありません。もう一度、一から立ち直りたい」と述べ、公判は結審した。判決は5月11日。



 小室被告は起訴事実を認めている。詐取したとされる被害金5億円を含む6億円余りを弁済しており、判決では実刑か、執行猶予が付くかが焦点になる。



 起訴状では、小室被告は2006年7〜8月、著作権806曲分の大半を音楽出版会社に譲渡していたのに、兵庫県芦屋市の会社社長に対し、「全部、僕にあります」などとうそを言い、売却代金(10億円)のうち5億円をだまし取った、とされる。



 検察側の論告に先立ち、被告人質問があり、小室被告は「大きな過ちを犯し、後悔、反省している。被害者が助けてくれようとした気持ちを利用した。おわびしたい」と述べた。以前の金銭感覚を「非常識だった」とし、「今は外出時に1円も持たずに歩いたり、100円玉ひとつを大切に使ったりしている」と語った。



 被告人質問の前、弁護側は、小室被告の自筆の謝罪文が被害者側から受け取りを拒否され、未開封のまま返送された経緯を説明した。杉田裁判長は謝罪文を証拠採用して小室被告に朗読するよう指示。小室被告は「生まれ変わるつもりでこれからの人生を過ごしたい」などと読み上げた。



 弁護側はまた、寛大な刑を求めるファンら約6000人分の署名や音楽業界関係者らの嘆願書などを証拠提出し、採用された。

4月23日に結審を迎える予定の、小室哲哉被告の詐欺事件。裁判の焦点は実刑か否かだが、それを左右するのが、被害者・S氏との示談が成立するかどうかだった。だが、3月12日の公判で、小室被告側の証人として出廷したエイベックスの松浦勝人社長は、S氏に慰謝料を含めた6億5000万円を弁済したものの、「誠意が足りない」と示談が決裂したことを明らかにした。

「しかも、S氏から『誠意とは金だ』と言われ、『頭が混乱した』と松浦社長は語っている。業界内では、小室側に同情が集まっています」(芸能記者)

 小室同情論は、S氏の厳しい姿勢に加え、現在流布している同氏に関するさまざまな情報とも関係があるようだ。 たとえば、S氏は98年に7500万円を脱税したとして有罪判決を受けている。また、S氏が経営する通販業者で売られている開運宝石は、「国際超能力学会」なる団体の鑑定を受けているが、この学会も事実上はS氏が運営しており、学会と呼べるほどの実態はないようだ。

「ネット上では早くから、S氏の素性を検証する情報が流れていましたが、今回、示談に応じないS氏の対応を見て、『S氏側も問題ではないか?』という空気が、音楽業界に流れだした」(レコード会社幹部)という。

 不可解な状況のひとつが、S氏が代表理事を勤めていた財団法人の副理事が、小室被告と一緒に逮捕された同被告の事務所の監査役だったこと。2人の関係は深く、S氏から支払われた5億円は、この監査役のペーパーカンパニーの口座に入金後、小室被告を介さずに全額借金返済に充てられている。

「事件の中心人物とあると言えるのに、監査役とS氏との示談は進んでいるというんです」(スポーツ紙記者)

 それゆえ、ネット上では、S氏と監査役のグル説まで流される始末。今後も、世界のコムロの生殺与奪を握るS氏の言動に注目が集まりそうだ。
「悪循環だった」。大阪地裁201号法廷。論告求刑に先立ち行われた被告人質問で、小室哲哉被告(50)は「いい音楽を作ろうという純粋な心が失われていた」と事件を振り返った。



 細身の黒いスーツに黒いネクタイ。証言台に立った小室被告は、裁判長が着席を勧めたが断り、立ったまま神妙な様子で質問に答えた。



 1990年代に全盛を誇った小室被告。99年ごろからヒットが出なくなった理由を問われると、「脳が疲れてきたのに契約があり、お金がつきまとっていた。音楽制作が仕事になってしまった」と小声で答えた。放漫な生活を立て直そうとしたが、「自分の能力を超えてもがいていた。気持ちばかり焦っていた」という。



 公判では、音楽関係者らが小室被告の才能を惜しみ、寛大な措置を求める手紙も読み上げられた。小室被告は「音楽は大切なもの。デビューのころの気持ちになって音楽を作りたい」と訴えた。



 裁判長に促され、証人出廷した被害者の男性に直接謝罪。求刑の瞬間はほとんど表情を変えず、最後に「今まで培ったものをすべて失うと思っている。残った素晴らしい仲間と音楽を糧に、一から立ち直りたい」と述べた。 

●すでに6億円超返しているが



 小室哲哉(50)の“5億円詐欺事件”が4月23日に大阪地裁で行われる第3回公判で結審する見通しだ。小室の弁護側は被害者の投資家A氏に、遅延損害金を含む計6億4800万円を弁済したことを明らかにしていて、執行猶予付きの判決を求める方針だという。



 それには、小室とA氏の間で示談が成立することが不可欠とされるが、いまだに折り合いがついていない。A氏側が小室側の“法廷戦略”に不信感を強めていることがその理由のようだ。



 ひとつは、第2回公判に情状証人として出廷したエイベックスの松浦勝人社長が「“(A氏から)誠意が足りない”と言われた。誠意とは“お金だ”と聞き、非常にショックを受けた」と証言したこと。松浦社長は代理人を通じて「誠意はカネ」と聞いたそうだが、A氏はそのような発言をしていないし、そもそも松浦社長の代理人と接触したこともないという。



「松浦社長の証言をメディアが取り上げたことで、小室側はA氏に弁済をしたのに示談に応じてもらえず、プラスアルファの金銭を要求されているような構図ができました。実際、小室に同情的な声も聞かれます。刑事裁判だから決着は法廷でつけるべきなのに、小室側は勝負をメディアという“法廷外闘争”に持ち込もうとしているように見える。それもA氏には腑(ふ)に落ちないのでしょう」(マスコミ関係者)







 また、A氏側に感情的なしこりが残っていることも示談が成立しない理由のようだ。



「小室は刑事告訴される前に、A氏から詐取した5億円の債務不存在、返還を請求された際の精神的苦痛を理由として18億円の慰謝料を相当とし、その一部として1億円を求める民事訴訟をA氏に対して起こしています。A氏は反訴して昨年7月に和解していますが、つまり小室側がもくろんだのは合計で23億円ということになる。それに対する謝罪もなく、事件を終結させようとする態度を被害者側は快く思っていないのです」(事情通)
 

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

こむろのおっちゃん。 更新情報

こむろのおっちゃん。のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。