ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

急性・慢性好酸球性肺炎コミュのお尋ねです!

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
私の叔母が慢性好酸球性肺炎と診断され、治療中なのですが。。。
ステロイドを内服し、良くなってきたところで自己中断し再発…。

叔母としてはできるだけステロイドは内服せず治したいとの事。
なぜステロイドは嫌かというと・・・

ステロイドについて周りの人から嫌な情報だけを聞かされ、怖いという先入観だけ持っている。

自分の母親が以前ステロイドの副作用で死ぬ目にあっている。


・・・だそうで><


もちろんステロイドの副作用は強く、服用している方の中には辛い思いをしてる方がたくさんいることはわかります。
しかし、私の考えとしては、ステロイドについての正しい知識をしっかり身につけた上でステロイド治療を行うのが一番良い…というかそれしかないのではないかと思うんですが…

叔母より、他の治療をしてるって人がいないのかどーしても知りたいと言われ・・・



このコミュを見ている方、もしくはその知り合いの方でステロイド以外の治療をしている、して効果が出ている、って方いらっしゃいませんか?

私も看護師してますが、診療科が全く違うため、色々調べ中ですが詳しくわからず困ってます。

コメント(3)

私も先月同病で入院、ステロイド治療で退院後も医師の指示に従い、プレドニンを段階的に減量しながら服用中です。好酸球性肺炎でも、原因がはっきり確定できる場合は、それを取り除くのが一番いいのですよね。でも、私もですが原因がわからないので症状を抑えるステロイドということになってしまいます。副作用は確かに怖いですが、治療上必要なものは仕方がないので、私はステロイドを恐れるよりなるべく仲良くやっていく方法を考えています。

叔母様のご年齢はわかりませんが、中年以上の方は特に(私は43歳です)、副作用としてまず高脂血症や血糖値上昇、骨粗しょう症、肥満に気をつけなければなりませんよね。
食事を無理のない範囲で玄米菜食中心にし、カルシウムを含む食材を増やし、できるだけ水をたっぷり飲んだり、便秘気味のときは、便通を促すハーブティーを飲んでいます。
また、負担がかからない範囲での適度な運動(ヨガや水泳)。
全身の代謝と浄化を促すため、足もみ(官足法)、レイキ療法、ホルモン剤の排泄を促すホメオパシーのレメディなども取り入れています。
特に、官足法では、本来の副腎ホルモンが正常に働くよう、副腎の反射区をしっかりと刺激しています。

副作用は、投与量が多かった当初は、食欲増進、手足のむくみ、ムーンフェイス、体重増加、便秘などが見られましたが、現在一日20ミリの摂取で、便秘を除くほとんどの副作用はなくなりました。

副作用の程度は個人差があるので一概には言えませんが、ステロイドを勝手に中断して再発し、またステロイド大量摂取・・・を繰り返すよりは、うまく付き合いながら、徐々に減らしていく形で脱ステロイドを図られたほうが、結果的に投与量、期間は少なくて済むように思います。

ご質問の内容とはズレてしまいましたが、もしご参考になればと思い書き込ませていただきました。
どうぞお大事に。
私も好酸球性肺炎で2度入院しました。
プレドニゾロンを服用し治療を行いましたが、この薬は使用が難しいことを知っていたので、恐々先生の言うとおり使用し治しました。
この病気に限らず信頼できる先生に診てもらうのが一番ではないでしょうか?
入院中、私の主治医はあまり信用できる人ではなかったため、医長を呼んで話を聞いていました。
不安があれば尚更です。
先生自身ステロイドを長期使用していいものとは考えていないと思うので、経過を見つつ上手く調整してくれるはずです。
薬を早く止めたいと思うなら、先生に従い薬を飲み、不安があるなら先生にきちんと話を聞いたほうが良いと思います。
>みかんさん

私も本当はみかんさんの叔母さん同様に自身でのストレイド服用は嫌いでした。RAの患者でプレドニンの大量服用でムーンフェイスや倦怠感に苛まれるケースはいっぱいあることも事実ですが。出来るだけステロイドを服用しなくて治療が出来れば良いのですが、急激に悪化する状態なら躊躇せずに服用した方が良いですね。でも、だらだらステロイドを続けるのは良くないと思いますが。

もともと体内ではステロイドは5mg/日は作られているホルモンです。心配するものでもないのも事実です。ステロイドは午前中に多く分泌されるホルモンなので、休薬の際には午前中飲んで午後止めるって言うのが定石です。

ちなみに、私もGW前に好酸球性肺炎になってしまいました。結構無惨な肺の陰影でした。好酸球は32%で、血中酸素濃度も92%でした。仕事の状況でとても入院出来る状態ではなかったので、プレドニンの大量服用で結果的には入院せずに済ませました。
プレドニンの服用は30mg/分3で1週間、その後2週間20mg/分2にしました。その後は3週間10mg/分1に落として、その後好酸球が8.2から9.2に戻ったのでプレドニンを一気に休薬しないで2週間5mgを続けました。その後好酸球は変化しなかったので、5mgを2週間隔日で服用して完全に離脱しました。炎症反応が起きてなくて好酸球がそれほど上昇しなければ休薬して良いでしょうとなっています。でも当分の間はアドエアかシンビコートを吸い続けていないと喘息がぶり返すことも考えられるのでこのままでとやっていくことになっています。

残念ながら、ステロイド以外で効果的なものは知りません。かえって状態が悪くなるのは多く見ていますが。大して参考にならないかも知れませんが、叔母さんが快方に向かうと良いですね。お祈りしております。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

急性・慢性好酸球性肺炎 更新情報

急性・慢性好酸球性肺炎のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング