ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

★中小型犬 ワンコ会関東♪コミュの犬を飼う基本知識♪畜犬登録、鑑札、狂犬病予防・ワクチン接種、フィラリア予防

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
犬犬を飼う「基本」exclamation ×2 今さらですが、もう一度みなさんと一緒に確認しましょうわーい(嬉しい顔)

当たり前のことだからこそ...なかなか他人に聞けないってコトってありますよね〜
だからこそ参考にして頂ければと思います


犬畜犬登録
狂犬病予防法第4条で、新しく犬の飼主になる場合、飼主は犬が家に来た日から30日以内に、(生後90日以内の子犬の場合は、生後90日を経過してから30日以内に) 最寄の市区町村長に犬の登録を申請しなければいけません。

犬犬鑑札
市区町村長に畜犬登録すると、「犬鑑札」が交付されます。
鑑札はその犬に着けておくことが、義務づけられています。(狂犬病予防法第4条3) 
鑑札はその犬にとっての戸籍であり住民票でもありますので、大切にしましょう。
そして、引越し等で住所が変更になる場合や、飼主が変わる場合、飼い犬が亡くなった場合も30日以内に届出が必要です。
また、鑑札をなくした場合、再発行は可能です。(費用が若干かかります。自治体により異なります。)

犬狂犬病予防注射
日本には「狂犬病予防法」http://www.houko.com/00/01/S25/247.HTMという法律があり、年に1回予防注射を受けることが、義務付けられています。(狂犬病予防法第5条) 
但し、子犬の場合は生後91日以降に受けることとされています。
4・5月は自治体によっては集合注射を行なっていますが、動物病院でも、1年を通して注射を打ってもらうことが出来ます。

犬狂犬病 
狂犬病は文字通り犬だけの病気と思われがちですが、人間を含むすべての哺乳類に感染します。病原体(狂犬病ウィルス)は、狂犬病にかかっている動物の唾液に含まれ、その動物にかまれると発病します。発病したら100%死亡するという恐ろしい病気です。
幸い、日本では1956年を最後に発生していませんが、海外では多くの発生例が未だ報告されていますし、日本にも色々な動物が輸入されているので、いつ発生するかも分かりません。
但し、予防注射さえきちんと打てば、予防できる病気です。大切な愛犬のためにも忘れずに毎年受けましょう。

犬ワクチン接種
犬も生き物である以上、病気にかかることもあります。しかも犬用のワクチンで防げる病気は、たいてい危険で、命に関わるような場合が多いのです。
実はペットを飼ったら必ずワクチンを打たなければならない、と法律で決められているものは犬だけで、それも1種類(狂犬病)に限られます。
そのほかのワクチンを打つかどうかは飼い主さんの判断ということになります。でも、かわいいワンコを守るためにもワクチンを年に1度打っておいてあげて欲しいと思います。(ドッグラン、ドッグカフェでは、年に1度ワクチンを接種していないと利用できない所がほとんどです)
最近では、ワンコの負担になるので、3年〜2年に一度でいいのではないか?という説も出てきているようですが、これもやはり飼い主さんの判断となります。
ワクチン接種には副作用のリスクが0%ではないのも事実ですので、信頼できる病院でよく相談してから接種して下さい。

現在、以下9種類のワクチンが存在します。

1.犬ジステンパー
発熱、下痢、神経症状などが起き、ひどい場合には死にいたります。治ってもいろいろな後遺症が起きることがあります。

2.犬パルボウイルス感染症
ひどい下痢や嘔吐が伴う急性大腸炎を起こすことで知られていますが、子犬などでは突然死に至る心筋型もあり、伝染性も強く、死亡率も高い病気です。 犬コロナウィルス感染症 腸炎を引き起こす感染症で下痢や嘔吐が起こります。

3.犬アデノウイルスI型感染症(犬伝染性肝炎)
高熱を出し、元気がなくなり、鼻汁、目やに、嘔吐、下痢といった症状や黄疸といった症状が起こります。また、急性のものは原因不明のまま死亡することもあります。子犬の場合は一晩で死亡する事も少なく有りません。

4.犬アデノウイルスII型感染症(犬伝染性喉頭気管炎)
ウィルスによる感染で肺炎や扁桃炎など呼吸器病を起こします。犬伝染性肝炎 ウィルスによる感染で、肝炎を起こし、嘔吐や下痢を伴います。子犬などでは突然死することもあります。

5.犬パラインフルエンザ
咳や鼻水などの症状が出ますが、インフルエンザといっても人間のそれとは違い、自然治癒してしまうことがほとんどです。

6.犬コロナウイルス感染症
消化管のウイルス性の感染症です。成犬に感染してもほとんどの場合症状は現れませんが、子犬に感染すると下痢や嘔吐などが見られます。

7.犬レプトスピラ病黄疸出血型
人と動物共有の病気で細菌により肝臓や腎臓がおかされる伝染病で、歯ぐきの出血や黄疸がでる黄疸出血型と高熱、嘔吐、下痢を起こすカニコーラ型やヘブドマティス型があります。

8.犬レプトスピラ病カニコーラ型
上記7.参照

9.犬レプトスピラ病へブドマディス
上記7.参照

1〜5は、重要なワクチンで、どの混合ワクチンでもこのコアワクチンは、含まれています。
動物病院によって違いますが、5種混合〜9種混合まで1回のワクチン接種で済ませるのが通常です。
1〜5番までが「5種混合ワクチン」で、以降は上記番号順に加えられます。 例えば、「8種混合ワクチン」だと1〜8番までとなります。
単純に「9種混合ワクチン」を接種すればいいというものではありません。
体力が備わっている成犬ならあまり問題ありませんが、アレルギーを持っているワンちゃん、子犬・老犬、またワンコの体調によっては、副作用のリスクがあるので、信頼できる病院でよく相談してから接種して下さい。

犬子犬のワクチン接種の時期と回数
人間と違い犬は、時間がたつと抗体が消滅します。消滅する期間については、犬によってさまざまで、予測することは不可能です。
ワクチン接種を受けた場合には、ワクチンの効果はほぼ1年間といわれています。
現在では複数混合ワクチン接種が一般的で1回5,000円〜1万円位となっていますので、これを1年に1回接種します。
子犬の場合は、生後授乳によって病気に対する抗体を母犬から受け継ぎます。
これを移行抗体といいます。
しかし、この移行抗体は42日〜150日で消滅してしまうのです。以後は自分で抗体を作らなければいけません。
そこで、移行抗体が消滅しかけた時にワクチンを接種するのです。
ですから、最も早く抗体が消滅するケースを考慮して、第1回目のワクチン接種をします。
それが、最短で生後42日目といわれています。
しかし、その第1回目はもしかしたら移行抗体が残っていて、子犬自身が抗体をつくっていないかもしれません。
その為、その1ヵ月後(90日目)に第2回目のワクチンを接種します。
さらに、この時期でも移行抗体が残っている場合があるので、念の為2回目から1ヵ月後(120日目)に第3回ワクチン接種をします。

犬フィラリア予防
「フィラリア」とは犬や猫などの心臓(猫の場合は主に肺動脈)に寄生する、体長10〜15cm程度の細長い形をした「寄生虫」の一種です。 フィラリアは、フィラリアの感染子虫を持った「蚊」に刺されることにより感染します。犬や猫の心臓に寄生したフィラリアの親虫は、「ミクロフィラリア」と呼ばれる小さな子虫(この子虫は顕微鏡でしか見ることができません)を産みます。ミクロフィラリアは血流に乗って全身の血液中に行き渡りますが、この血液を蚊が吸血することによりミクロフィラリアも一緒に蚊の体内に吸い込まれることになります。ミクロフィラリアは蚊の体内で成長し、やがて「感染子虫」と呼ばれる状態になります。そして蚊が再び吸血のために動物の皮膚に「針」を刺して穴を開けると、感染子虫は蚊の体内から脱出し、皮膚に開いた穴から動物の体内に侵入します。体内に侵入したミクロフィラリアは脱皮・成長を繰り返しながら、数ヶ月後には心臓に到達し、そこで再びミクロフィラリアを生むようになります。
フィラリアは、外科的に摘出したり、駆虫薬を投与して心臓に寄生している親虫を殺滅したりなどの「治療法」を選択する場合もありますが、いずれの場合も非常に高いリスクを伴う「治療」となります。「治療」行為により余計に状態が悪化したり、最悪のケースでは死亡してしまうような危険性も指摘されています。従って、フィラリアは「罹ってから治療する」のではなく、「罹らないように予防する」のが基本となります。通常1ヶ月に1回、予防薬を飲ませる事で、ほぼ確実にフィラリアを予防する事が出来ます。予防の期間は地域などにより多少異なりますが、5月から11月まで、毎月予防することをお勧めします。

コメント(6)

迷子にさせないため、迷子札の装着や首輪などに刺繍で連絡先をつけたり、マイクロチップをいれたりすることも、広く普及するといいなと思います。

避妊去勢手術も私個人として、出来ればやってあげてほしいなと思います。ヒートが無くなれば、ドッグランやお出かけなど季節選ばずいつでも好きな時に行けますし!

千葉県動物愛護センターには、日々多くの子たちが収容されてます。
純血の子たちも沢山です。。
http://centrerep.exblog.jp/

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

★中小型犬 ワンコ会関東♪ 更新情報

★中小型犬 ワンコ会関東♪のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。