ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

マジメに野球研究。コミュのカーブの重要性

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
続いては、投球術の回である意味否定した感のある変化球について。特に今回は、カーブの意義について考えたい。

聞き手とは反対方向に変化するボールとしてはスライダーが同系統といえるが、その使いやすさとコントロールのしやすさ、打ち取りやすさなどから、昨今アマチュアからプロまで、大抵の投手がカーブよりもスライダーを得意とする者が増えている。
スライダーが得意であるのは悪いことではないが、それとは逆に、カーブに対する意識が薄れてきているのも事実。程よい速度でしっかりと曲がり、安定した投球ができるスライダーに比べ、空振りも取りにくいのは確かで、ともすれば長打を食らってしまう危険もはらんでいるのは否めない。

しかし冷静に考えてみると、現在でも好投手と呼ばれる投手は、そのほとんどが切れのよいカーブを得意球として使っている。中日の川上・山本昌、ロッテの渡辺・黒木知、ソフトバンクの杉内・斉藤、西武の松坂・帆足、楽天岩隈、阪神藤川、横浜三浦、ヤクルト藤井、巨人の桑田・工藤・内海・パウエル、広島佐々岡ら。名前を挙げればキリが無いほどで、多く勝っている、または絶対的なリリーバーとして各球団で活躍している選手ばかり。このことから見ても、カーブがどれだけ成功のカギとなっているかが分かるだろう。

投球の組み立てにおいても、カーブは重要である。初球からカーブを投げれば不意を突くことができるし、カウントが悪くなればカーブで様子を見ながらカウントを良くすることも出来る。2ストライクに追い込んでからも、低めにカーブを投げれば空振り三振を取ることもできる。
全てはボールにキレがあることが重要だが、スライダーやフォークなどでの単調な投球に、カーブという新しい可能性が加わることで、投球に幅が出て、一層他のボールが生きてくるようになるのである。

今一度、カーブの重要性について、冷静に考えてみて欲しいと切に思う。

コメント(2)

今回の課題は難しいっすね。
確かに後者で述べているカーブの使い方は、十二分にあると
思うけど、先に述べている方がイメージとして強いかも・・
僕の経験上高校、大学位だと初球から緩い(カーブみたいな)変化球に絞るタイプが少なくて、カウント先行したい時カーブを放ってた気がします。あと、目先で球を追うバッターにも優位でした。
僕の意識の大前提にタイミングがあるので、打者を悩ませるのには、カーブは確かにもってこいなのかも知れません。
でも・・・やっぱりストレートで空振り取りたい!!
最後の一文に気持ちが凝縮されている感じがします(´ー`)
確かに野球の基本はストレートです。全ての変化球はストレートを生かすためにあると言っても過言ではありませんし、何よりも、ストレートで空振りを取ったり、詰まらせたりするのは本当に楽しいですよね。

タイミングを狂わせ、フォームを崩させる上で球速差をつけるのは大変重要です。しかし、変化球ばかりに頼っていては、投球に凄みがなく、打者にとってもプレッシャーを感じることなく打つことができます。さらにカーブなどの場合、狙いすまして引っ張られれば、とんでもない大飛球を打たれてしまう可能性もありますね。

総合的に見れば、結果ストレートを決め球にするのは理にもかなっていますし、何より強気に攻めるという意味で、やはりストレートを軸にする投球はピンチにも強いと言えます。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

マジメに野球研究。 更新情報

マジメに野球研究。のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング