ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

公認会計士コミュのどうする修了考査〜公認会計士への道〜

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
今年の修了考査まであと1ヶ月を切りました。

受験予定の皆様いかがお過ごしでしょうか。

私は大原WEBで勉強中ですが、いまいち勉強方法が決定しません。
「今頃何ゆうとんねん」と関西方面の方からつっこみが入りそうですが、ようやく勉強時間がとれるようになりました。
事務所の諸先輩に話を聞くも十人十色なご回答。
以下に私の勉強計画(というほどのものではないですが)を記載します。
皆さんの計画や既に合格なさっている方の貴重なご意見を拝聴できたらと思います。どうかご協力ください。
特に六法を読んでる時間がないので「会計税務便覧」を主力で使おうと思っていますが、試験に対する対策の意味での使い勝手はいかがでしょうか。実務ではかなりお世話になっています。

【会計】
範囲が広すぎるので連結(基礎)、税効果会計、1株関連、減損関連に絞ってみる。

【監査】
監査実務指針ハンドブックで大原WEBでここは読んどけと指摘されたところを一読。会計方針の変更、追記情報は手厚めに。

【税務】
これまた範囲が凶悪に広いので法人税の計算と消費税の計算に絞る。法人税は租税公課、交際費、減価償却費、圧縮記帳一部、寄附金、貸倒引当金、受取配当金、所得税額控除。。。なんか絞った割りに多くなりましたがまぁこのくらいはやらないとまずいかと・・・
消費税は簡単な計算を一通り思い出したら終了。
所得税は。。。気合のみで。

【経営】
ここは財務分析を答練で一通り練習。ITは委員会報告にちょっと目を通す程度で。

【倫理】直前に大原テキスト一読。


コメント(11)

会計はもう少しやっとけ。後は十分過ぎる。本番は死ぬ気で解答用紙埋めれば何とかなる。
>よしいへさん
流石に会計薄すぎますか。参考にさせていただきます。
後は試験中は安西先生の言葉を思い出しながらがんばります。

>kazuhiroさん
過去問は一部で販売されてます。それに大原の教科書にも過去2年分くらいは掲載されているので参考にしてます。
最低限の基礎知識だけ思い出して後は現場でがんばってみます。出題形式は確かに偏ってるようですね。もう少し出題傾向を分析してみます。ありがとうございます。
過去問は解答つきでTACから3年分きましたね

会計士協会東京会編の会計税務便覧はよくまとまってて現場でも重宝してます。確かにこれみてたら案外抜けがないきもします
税効果は連結のところをしっかりやっておかれるといいと思いますよ。
連結税効果はかなり奥が深いので・・・

会計税務便覧は実務では重宝する本ですね。ただ、説例がないので、
試験対策としてはどうでしょう?結局は小六法も併用せざるを得ないの
では。
税務便覧は現場でコンパクトに調べものする時みてますが試験としては小六法中心チックにやってます

あと内部統制とかかなりトピックだとおもってます
>みー。さん
内部統制も確かにトピックですよね。2年連続で出題されているみたいですし。
勉強は六法中心にやってみますね。

>Hideさん
連結税効果手厚めにやっときます。
貴重なご意見ありがとうございました。
去年の合格者です。


会計は、去年は確かセグメントとか出てましたね。
二次試験に出ないけれど修了試験には出る可能性があるところは、少しやったほうがいいかもしれないですね。

もし簿記が得意であったならば、CFとかは一度やれば何とかなると思います。


あと、小六法は絞って読むのがいいと思います。
自分がやったのは、「ある特定業種にのみ適用される基準は読まない」って方法です。こういった部分が出ると、その業界の会社によく行っている人が有利になるので、(実務上は別として)試験問題としては重要性が低いからです。

自分のケースとしては、SPCとか不動産流動化関連とかは読まず、逆にトピックになっていた「情報サービス産業に関する監査上の諸問題」は読んだ、って感じですね。



税務や監査は、テキストや講義や答練あたりで何とかなると思います。
特に税務は、夏の試験の範囲を確実に抑えて、外国税額控除や連結納税で、答練で出た問題はできるようにする程度で行けました。
相続税は切りました・・・


あと、意外と穴なのが倫理規則。
暗記がかなり必要となるのでまともにやる気が出ませんが、試験直前とかの詰め込みがかなり効きます。


あと一か月、苦しい時期ですが頑張ってください。
こんにちは。
今年修了考査を受けるものです。最近は範囲が広すぎて胃が痛くなってます冷や汗
修了考査の合格点は60点ってなってますが、これって素点ベースじゃないですよね?
答練とか過去問とかで素点60というと、かなり厳しいような・・・右斜め下
知ってる方教えてくださいm(__)m
合格者数の予定があって、予定合格者数と概ね同人数が60点以上とれるようにコントロールしながら採点するだけ。基本的な考えは二次試験と変わらない。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

公認会計士 更新情報

公認会計士のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング