ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

北九州市 ママ情報コミュの朝日新聞から

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加



http://mytown.asahi.com/fukuoka/news.php?k_id=41000001101150001


01月15日


「遅くなってごめんね」。迎えに来たお母さんに満面の笑みで飛びつく子どもたち=北九州市小倉北区の米町保育園

 保育所への入所を待つ待機児童が2年連続でゼロだった北九州市で昨年4月、16人の待機児童が出た。また、市によると、待機児童に数えられていなくても、条件が合わずに保育所に入っていない児童が276人いるという。市は認可保育所の定員増や新設を進めているが、認可外保育所への支援拡充を求める声も出ている。(山根久美子)


 北九州市小倉北区京町4丁目にある米町保育園は、認可外保育所の一つ。深夜でも子どもを預けられる「24時間保育」をしている。


 通う子どもは0〜12歳の約40人。食事は栄養士が考え、親との面談や連絡帳のやり取りも密にしている。保育士数や保育室の面積などの国の指導監督基準も満たしている。だが、市は24時間保育所を認可していないため、認可を得られないという。


 関根裕子園長(33)は「本来、子どもは親と一緒にいた方がいい。しかし生活のため不規則な時間に働く人は常にいる」と話す。0歳児の保育料は昼間も夜間も月4万円。保護者の収入によって異なるが、認可保育所と比べても高くはない。「黒字経営だったことはない。もう少し市の補助が増えるとありがたい」


 市保育課によると、認可保育所は市内に157施設あり、1万5445人の子どもが利用している。一方、認可外も32施設あり、768人が利用しているという。


 市は24時間保育所を認可しない理由について、市内の待機児童数が少ないことや深夜0時まで預かる認可保育所が1カ所あることに加え、「保護者が夜働くことは、子どもの健全な育ちの観点から肯定できない」ことを挙げる。


 市保育所連盟顧問で小倉北区の光沢寺第二保育園長の藤岡佐規子さん(81)は「認可外保育所には狭い部屋に子どもを押し込んだり、放置したりしている所もある。補助を受けたければ認可を受けるべきだ」と話す。


 だが、認可外保育所に預ける母親も切実だ。結婚式場で働く女性(35)は1歳児を米町保育園に預けている。結婚式が集中する休日は働くことが多いが、自宅近くの認可保育所は休日は休みだからだ。


 5歳の子を預ける飲食店経営者(40)は「客が遅くまで残り、店を閉めるのが午前3時になることもある。日中や平日に働く女性ばかりではない。私たちの存在を無視しないで」と訴える。3歳児を預ける公務員(39)は「勤務は日中でも、残業しなければいけない時もある。私が体調を崩すとお泊まり保育もしてくれる。結果として子どもを守れている」と感じる。


 昨年度、市内の認可保育所には国が43億円、市が50億円を補助した。一方、認可外保育所への市からの支援は子どもの健康診断費とスタッフが研修を受ける時の代替職員の人件費のみという。


 認可外保育所を支援する自治体もある。東京都や神奈川県は、一定の条件を満たした認可外保育所に補助をしている。また、福岡市は今年度から、認可保育所への入所を待つ間に認可外保育所に子どもを預ける保護者には利用料の一部を補助。今年度予算に4500万円を計上している。


【認可保育所と認可外保育所】


 認可保育所は、国が定めた保育士の数や保育室の面積、保育時間などの設置基準を満たし、都道府県知事や政令指定市長、中核市長から認可を受けた施設。公的補助があり、保育料は認可外保育所より安い場合が多い。一方で夜間保育や一時保育などに柔軟に対応できないケースもある。認可外保育所は都道府県などから運営認可を受けていない施設だが、国が定める一定の指導監督基準(保育士の数など)を満たせば証明書が交付される。保育料は各施設が設定する。夜間や一時、延長保育に柔軟に対応する所が多く、都市部を中心に利用者が増えつつある。


コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

北九州市 ママ情報 更新情報

北九州市 ママ情報のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング