ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

聖書が教える結婚講座コミュの第6回聖書が教える結婚講座

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
今日は、第5番目のクイズの答えについてお答えいたします。

それは、

5 妻に対する「夫の努め、または義務」ってどんな事だと思

いますか?というクイズでしたね。

 夫が妻に対して果たさなければならない義務は、実際に色々

ありますし、これだけ時代が変わってきているのですから、

《給料を運んでくる》とか、《家事を分担する》など、色々な

答えがあって当然だと思います。また、そういう質問の仕方な

ので、もちろん皆さんの答えが決して間違いということではあ

りません。色々考えて自分の答えを楽しんでくださって結構で

す。ただ、私が皆さんに《絶対的な答え》という形でクイズを

出しているからには、それなりの理由と根拠があってのことな

のです。

 それは聖書には、結婚という制度を作られた張本人である神

様が、エデンの園に於いて、この世で最初の結婚を人間にさせ

た時に、アダムに向かって語った答えがあるということです。

その《夫に対して神が語られた教訓》が、絶対的な答えだと私

が確信しているからです。(実は、この結婚の11のクイズの答

えの大部分は、創世記2章に4000年前から書かれているので

す。)そこにこう書いてあります。




 「それゆえ、男はその父母を離れ、妻と結び合い、ふたりは

一体となるのである。」(創世記 2章24節)




 ところで、皆さん!結婚って何でしたか?それは、神様によ

って《一心同体》の夫婦に結び合わされることでしたね。それ

が、この文章の後半にある「妻と結び合い、ふたりは一体とな

るのである。」すなわち、全く違った二つの心が一つとされ、

その結果、体も一体となる。これが、結婚でしたね。

 ですから今日の答えは、その残りの前半の文章《それゆえ、

男は父母を離れ》これがヒントであり、答えです。でも、まだ

良く分かりませんよね。

 神様は、《男が父母を離れ》と言われたのです。「女が父母

を離れ」とは、言われませんでした。もちろん、男も女も共に

精神的に父母から自立できていなければなりません。結婚は、

自立することが出来る大人にだけ許された制度だからです。

 しかし、神様はここで敢えて、念を押して男性だけに向かっ

て語っているのです。





『二人の結婚の成功、不成功は、男にかかっているのだよ。本

当に男が自分の父母から精神的に離れることが出来るか?に、

かかっているのだよ!』と。





 ところが、「日本の男性の約6割強が、自分の両親から自立

できていない。」と、何十年も前から言われ続けているので

す。これが、日本の男性の実際の現状なのです。そして、これ

が嫁姑問題なのです。人類の永遠の宿題です。

 ですから、私は目の前に座ったカップルの男性に対して、次

のように質問するのです。『B男さん!あなたは、もし、彼女

とあなたのお母さんがトラブッた場合、どちらの側につきます

か?』また、『ケース・バイ・ケース!なんて言って逃げない

でくださいね!』と。

 すると、大部分の男性は、もじもじしながらも、『彼女の側

です。』と答えてくれます。私は間髪を入れず、『A子さん。

今、私が証人として確かに聞きましたからね。』と言って励ま

すのです。

 「どちらが悪い。」と白黒つけられるような単純な問題ばか

りだったら誰でも簡単で問題ではありません。しかし、実際に

は白黒つけれないようなケースが多いのです。そして、結構多

くの男性が、『A子ちゃん!悪いけど、俺のお袋を立ててくれ

や!』と頼む場合が多いのです。そして、『だからあなたって

人はいつまでも自立できないんだからー!』と妻から愚痴られ

る男性が多いのです。皆さん!《幸せな夫婦になるには、男性

の両親からの自立が欠かせない。》と神様はおっしゃりたいの

です。

 つまり、「自分たちの結婚の最大の理解者であり、最大の応

援者であるはずのご両親が自分たちの幸せな結婚を妨げる最大

の妨害者になり得る。」という事です。

 ですから、夫は、もし両親が『おまえの妻のA子は、あーだ

の。こうだの。』と言い始めたら、すぐさま、『ちょっとまっ

てくれ!もし、彼女にいけない所があるなら、直接、彼女に言

わないで、夫であり責任者である自分に言ってくれ!そして、

本当にいけない所があったら、私が責任をもって良い妻になる

ように育てるから!』と言って、敵からばかりじゃなく、自分

の生命の次に大事だと思っている両親からさえ妻を守らなけれ

ばならないのです。それが、妻に対する夫の責任であり、義務

なのです。

 このように息子が自分達よりも嫁を選ぶようになったことを

親としては寂しくもあり悲しくも思うかもしれないけれども、

よくよく考えると、そのように自分達から離れ嫁と二人で生き

ていくことが出来るようになった息子を、「良くここまで育っ

てくれた」と、逆に頼もしくも感じるものなのである。なぜな

ら自分達もそのようにして親ばなれしてきたことを思い出すか

らである。むしろ親としては、いつまでも自分達の言う事に素

直に聞き従ってくれる息子は、嬉しい反面、いつになったら親

を乗り越え自立してくれるのかと不安になるものなのである。

コメント(1)

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

聖書が教える結婚講座 更新情報

聖書が教える結婚講座のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング