ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

仕事も子育ても欲張り隊☆コミュのみつごの魂百まで?

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
「みつごの魂百まで」
これってよく聞きますよね?

さあ、子どもを預けようとした時周囲の人からよく言われるのがこの言葉・・・
「預けるなんてとんでもない!3歳までは母親が子育てするものだ。三つ子の魂百までって言うでしょう。」
本当にそうなんでしょうか?

<簡単に日本の時代背景からみていきましょう>
戦後60数年が経過しました。
戦後復興するため社会情勢は、農耕社会から工業化都市型社会に変容。高度成長期が訪れ、全国民中流意識社会となりました。
■戦前の農耕社会では、多くの人が農業で生計をたてていました。そのような体力のいる社会では若い母親も大事な働き手です。その間子どもたちはおじいさんおばあさんが育てていたり近所の人たちと協力し合いみんなで育てていました。
■戦後の都市型社会では、企業や工場が都市の中心部に移り変わっていくことに伴い、父親が郊外から都市の中心へと働きに出るようになりました。そして団地という画期的な住まいが次々と建設され、核家族化に拍車をかけました。

そう、「核家族で父親が働きに出て母親一人が子育てをする。」このような生活形態になったのはまだほんの60年くらいなのです。
言い換えてみると「3歳までは母親が育てるものだ」というのは60年の歴史(私たちの1世代前からの事)でしかないのです。

「みつごの魂百まで」という言葉は古くから受け継がれている言葉です。
時代背景の解釈の相違で意味が違って伝わっていますが、このことわざの言いたい事は、「3歳までに覚えたことは100歳まで覚えている」ということです。
一番大切なのは、この0歳から3歳までの間、心身ともに安心して過ごして居られる愛情を与えてあげることなのです。そして次に笑顔であったり語りかけてあげることであったり、たくさんの経験をさせてあげることや躾をしていくことなのです。
3歳までの脳の成長は大人の脳の約80パーセントは出来上がってしまいます。4歳(年中さん)になると90パーセントです。パソコンでいうと重要なハード面が出来上がる頃で、4歳過ぎてからはソフトを入れていくという感じといったらいいでしょう。
核家族のこの時代・・・
受身でコミュニケーションの必要のない流しっぱなしの情報のテレビの前で、母子二人っきりで過ごし、脳に刺激のないまま育ってしまうことほど怖いものはないのです。

時々私の園には、「うちの子言葉が遅いんです」という悩みのお母さんもいらっしゃいます。一概には言えませんが、ひょっとして、ただ話す必要がなく生活しているだけかもしれません。園に通いだし、子供同士でコミュニケーションをしなければならない状態になると必然的にしゃべるようになってくるんです^−^。

母親といればいいというわけではありません。
大切なのは「愛情と経験」です。いっぱいケンカして相手の痛みがわかるようになるのです。みんな体で覚えていくのです。

「みつごの魂百まで」
本当の意味で、子どもと関わっていきましょうね^−^。

あ、最後にお伝えしますが・・・
どこまでいっても子どもにとってはママが一番!!
愛情かけていきましょうね^−^。

コメント(4)

ゆりん@携帯さま〜。
ゆりんさんに共感です。素敵ですね〜。
仕事も子育ても頑張っているからこそのコメントだと思います!こういう体験談はどんな育児書よりも生きた言葉だと思います。
ありがとうございました^−^。
久しぶりに書き込みさせていただきます^^
この記事読んで、本当に勇気が出ました。
年が明けて、ドタバタと本格的に働き出したのですが、この言葉、やっぱり言われました^^;
他のネットつながりなどでもママさんたちの意見を聞いたり、家族でよく話し合っても、どこかの他人が「こんな小さいのに預けて。。」と(自分にじゃなくても)言うだけで、ものすごい罪悪感がよみがえったり。

でも、ありがとう。心強い後ろ盾が出来た気分です。
上の、ゆりんさんの書き込みと、もうひとつのトピ「子供を預けるとき・・」も、大変参考になりました。
明日も、頑張って働き、そして全力で子供を愛したいと思います!!
そうですよね。誰よりも一番、小さな子供を預けることに、悩み、考えて…だと思うのに。ぼそっと、言われてしまう一言に、泣けたことが何度かありました。私は二年働いて、ひと月前に、引越し・出産のために退職しましたが、最初はくじけそうになることが多々ありました。朝、託児所でぎゅっとして、「ママも、お仕事がんばってくるからね。」と声をかけ、子供もがんばってるからと仕事もがんばったつもりです。
でも、外に出ていろいろな人と関わることは、自分の息抜きにもなってました。ふたりっきりでいたときよりも、優しくなれたような気がします。(休みの日とかも)

何が正解で、どれがいいのかはわかりません。でも、仕事をしてても、子供にいっぱいの愛情そそいでいきたいなって思いは変わらないですよね。
これからも、皆さんの言葉参考にがんばります。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

仕事も子育ても欲張り隊☆ 更新情報

仕事も子育ても欲張り隊☆のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング