ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

信長の野望 天翔記コミュの上級以上、超弱小大名での勝ち方

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
秋月家、十河家、姉小路家、結城家、宇都宮家、小田家、千葉家、那須家・・・
強豪大名に囲まれて居るのにも関わらず、誰ひとりとして使える武将が居ない・・・

そんな究極な超弩Mな弱小大名で皆さまはどうやって攻略されますか?

困難を乗り切る皆さまの超絶プレー方法をお聞かせください。

コメント(64)

はじめまして。

いちおう全ての大名でクリア(または万全の体制確保)をしたことがあります。

ただ、神保家(信長誕生・難級)は確実に成功するわけではありません。
どうしても運の要素(長尾が先か神保が先か・・・)が入ってしまうのでw

ちなみに自分の縛りはたえず、暗殺・内応・やり直しのロード・姫登場なし(他にもあったかも)です。

とりあえず神保家(信長誕生・難級)のクリア一例をあげておきます。

最初のターンに大名本人は畠山と共敵本願寺の約束をする。
小島は訓練でもしててOK。
次のターンに徴兵して訓練して本願寺へ戦争をしかける。
ここで武将を1人か2人家臣にする。
その次のターンには速攻畠山と同盟。
畠山をうまく使いつつ朝倉を攻める。
朝倉を滅亡させるぐらいしたらもう何とかなると思います。
まあそれからは登用とかうまく使って長尾対策をするわけですが・・・^^
>マッキーさん
神保家攻略の際の運の要素って順番何か関係あるのですか?

私的には「信長誕生・難級」では神保家よりも大宝寺家の方がつらいような気がしました。
神保家は本願寺を攻めればほぼ確実に畠山家が味方するのに大宝寺家にはそれがないためです。

大宝寺家の攻略としては長尾家の武将を運良く捕らえるか、兵糧攻めで東北を制圧する以外で統一への道を見たときがないです。
>>剣山さん
大宝寺家は長尾家と同盟することが可能ですので、それをしてしまえば後は楽です。

他にも外交を駆使して最上家を倒したり、大崎家をうまく使って伊達家からつぶしたりと手立てはいろいろあると思います。

私は兵糧攻めをしないたちですので、攻める時はガンガン攻めますw


ただ、神保家の場合は長尾家からいつ攻められるかが問題です。
はやい時ですと、2ターン目に攻め込んできます。
この時自分自身の2ターン目がまだまわってきていない時だと確実に滅亡します。
これが私の言う「運」の要素です。

当然神保家も攻略パターンは何通りかあります。
ですが、どれも2ターン目に攻められては無理なんです・・・


注:私がプレイする時は1ターン目に戦争をしないという縛りをつけています。
あまりにもいつ順番がまわってくるかでかわってしまうので
>マッキーさん
返事ありがとうございます。

>大宝寺家は長尾家と同盟することが可能
なるほど、外交を戦略に取り入れたことがなかったので気付きませんでした。
で、実際にやってみたのですが1ターン目で同盟しようとしても断られるのですが、同盟方法はどうすれば良いのですか?
ちなみにPC版win95 withパワーアップキットでやってます。

>「運」の要素
確かに攻める前に攻められたらかなり運が良くないと生き残らないですね。納得。

>注:私がプレイする時は1ターン目に戦争をしないという
私も1ターン目は基本的に静観にしてます。
やっぱり弱小大名は出だしが重要ですもんねw
信長誕生の大宝寺家、普通に攻めて攻略できましたねw

信長元服の大宝寺家の間違いでした。
>>剣山さん
外交は弱小大名でやる上でかなり有効手段になると思いますので取り入れてみてはいかがでしょう^^

ちなみに今回の場合1ターン目に同盟しようとしても無理です。(というか、だいたいの場合)
まず、共敵か友好で友好度を高めて、友好度が100(それ近く)になってから同盟を申し込むと結構成功します。
友好度が高いと相手から同盟を申し入れてくれることもたまにあります。

>信長元服の大宝寺家
これに関しても、長尾と同盟を結んで、更に伊達か何かと同盟を結んでしまえば攻略できます。
ただ、信長誕生の時よりやりにくくはあります。
他家がつぶれた時の登用とかもかなり重要になってきます。
確かに外交を使わないとかなり大変かもしれません。
>マッキーさん
外交方法教えていただきありがとうございます。
基本戦略が戦争のみのゴリ押しでしたので、これで攻略の幅が一気に増えそうですw

ただ、個人的に好きな本能寺の姉小路家での天下統一の確立が上がるかは難しそうな気がしました。
>>剣山さん
私もゲームをやり始めてから、かなりたった後に外交を取り入れるようになりました。
やはり最初のうちは戦争戦争って感じでw

本能寺の姉小路家での天下統一は、そこまで苦労しない気がします。
外交を使うのなら上杉と同盟か何かをすれば、かなりどうとでもクリアできるといったようなものです。。。
私はやるたびに違うやり方のような感じですねw
>マッキーさん
本能寺の姉小路家で上杉家と同盟結んだ後、織田に攻められたのですがその時、上杉家は不戦したため滅ぼされた事があったので微妙かなと思ったのです。

それと春に織田が攻めてくる確立は信長誕生の神保家で春に長尾が攻めてくる確立より高いように思います(単に攻略回数のせいかもしれませんが)ので個人的に難度は一番高いのかと思いました。
ただ初期戦闘力の高い大名が長生きする事(春に病死から2年ぐらいと幅が広い)と内応の使用は難度をぐっと下げるのでトータルでみたら確かにそこまで難しくないのかも知れませんね。

外交を取り入れて、この姉小路家で内応、鉄砲、騎馬等禁止で情報最小でやりたくなってきましたw(戦争ばっかだと情報最小は難度結構上がるんですよ)
やっぱり外交は弱小大名でやる時は必須ですよね。
共通敵を決めて、戦争をしかけ傍観、お互いに潰しあってくれた所を蹂躙・・・というのは良くやります。
群雄割拠している東北なんかでは絶大な威力を発揮しますよね。

秋月なんかでやる時も、龍造寺と大友で潰しあってもらって、弱っている立花道雪や鍋島直茂をいただけるとその後のプレーがぐんと楽になります^^
>>剣山さん
私の経験からいうと、姉小路家が攻められる確率は神保と比べるとかなり低いですね。
微妙な行動とかが違うのかもしれないですが、そのあたりは個人格差でしょうかw
私にとっては姉小路家はほとんど苦労しないイメージしかないので・・・
大名が強いというのは、行動力の違いなどもありかなり楽ですからね。


ちなみに私は、とにかく天翔記においては内応と暗殺、姫使用は絶対禁止しています。(これらをすると反則的に強い)
天翔記というゲームにおいてのある意味欠陥というか・・・といった印象です。
>>道人さん
共通敵は頻繁に使用しますよね
ただ自己勢力が弱いと、たまにあてにしていた勢力が不戦しちゃう時があるのでそんなときは悲しい&ピンチですw

あと均衡してるかと思っている勢力同士が、戦術の違いですごい偏りが出ちゃうときもありますよね

とにかく外交を使い始めるとかなり面白みがます気がします^^
マッキーさん>
確かに神保は難しいですよね。
特に信長誕生の頃は、神保家は戦闘能力値が激悪ですので、強い武将を捕まえようにも、逆に返り討ちを喰らいますw
あの周りで強い武将と言えば、長尾家臣に数名居るのですが、大抵長尾為景がセットですしね・・・○l ̄l_

畠山家を利用して、本願寺の家臣を上手く捕縛し、長尾家の隙を付いて姉小路家を攻めるのがベストな戦略でしょうか?
内応は序盤に於てでもやはり格段に強いですよ。
一番判りやすい例だと、1582の十河や姉小路でしょうか。
織田があまりにも強過ぎるので、外交と言えど殆どの戦力が当てになりません。
また、外交は仲良くなる為に行動力20を何度も利用せねばなりませんし、あまりにも仲が悪くなると門前払いも・・・

その点内応は行動力10で最大100の兵がこちらの恒久的な味方になります。
鉄砲を持っている武将に内応をかけるだけでも、金が数百〜簡単に手に入ります。
1582年だと羽柴秀吉、明智光秀、柴田勝家?、滝川一益といった強い所も以外と簡単に寝返ります。
さらに、篭城されるとうざったい事この上なしの稲富、鈴木一門といった所も内応してしまえば問題なしです。

今十河で内応+鉄砲騎馬無しプレーでやっているのですが・・・
もう20回くらい全滅してます○l ̄l_
内応有りでやった時には、結構簡単に近畿一円を獲得できたのですが(´・ω・`)

ただ、個人的に戦というのは戦争を仕掛ける(られる)時には常に勝てる状態にしておくのが好きなんで、内応使ったプレーも大好きです。
>>BOBさん
外交に対する縛りも確かに考えました。
実際、一番縛っていた時は
暗殺、内応、姫使用、外交、etcと縛ってやりました。

ちなみにこれだけ縛っても、信長誕生の神保家や本能寺の変の姉小路などでもちゃんとクリアできました。


その私の経験の上から、暗殺は戦争を使えばかなり殺せるし、忍者武将が強すぎる上に、最終的に武将が忍者しかいなくなる(笑)ので、また、内応は近隣大名の中に結構な確率で誰かしら内応可能な武将がいるので強くなりすぎる。と判断してやめているんです。

ただこれは私の考えですので、外交への縛りを重視してもいいと思います。

ただ、一度暗殺内応姫外交etc縛り(ほぼ軍事コマンドのみw)でやってみると、きっと大変で楽しいと思います^^
>>BOBさん
忍者しかいなくなるってのは極端な話ですよw
実際暗殺しまくればそうなるってことです。
暗殺を縛らないってのはそういうことですから。

自分判断で殺してよいとか殺しちゃだめとかってのは
しょせん縛ってないのと同じですし・・・

ちなみに私も基本捕らえた武将は斬らないですね〜
しかも普段のプレーでは全く暗殺しないから武将数は減らないです。

>あと自分は基本的に10城弱くらい獲ったら、全縛りですね。
そこまでいくのが大変なのが超弱小大名ですから・・・
そこから縛っても辛さは全然増えないですねw

>弱小大名で内政開発に時間割きながらやると、軍事のみとは違った面白さがありますよ。
やっている暇がある大名ならやりますが、信長誕生の神保家とかは最初そんな暇ありませんしw

個人的見解を言わせてもらうと、もっとさまざまなプレーをしてみるといいと思います。
自分なりの楽しみ方があっても、極端なプレーをしていると新たな発見とかありますしね^^
ほんとの弱小大名とかなら10回違う攻略をしていってもまだ違うやり方を探せると思います。
>そこまでいくのが大変なのが超弱小大名ですから・・・
私も激しく同意ですw
縛りなしで攻略可能な腕があるなら、途中から縛るのも最初から縛って強い大名で始めるのもたいして変わらないと思いました。

内政は戦争コマンド禁止と言う変な縛りをした時以外はまずしないですね。行動力が勿体無いです。

話はずれますが最近外交を取り入れて、信長元服の大宝寺を始めたのですがうまくいきません。
今までのやり方ですとだいたい2年目の夏に伊達を滅ぼす事ができ、冬には武将次第で城数10を越す事も可能なのですが、外交を使用すると金があっと言う間になくなってしまう上、同盟した相手(今まで同盟してみた長尾と伊達)は戦争時に不戦でいままでよりスムーズに攻略できそうにありません。

本能寺の姉小路も上杉と外交している内に織田に攻められたり同盟結んでも攻められたとき不戦でな上、上杉攻めて行き織田から逃げる手も使えないのがかなり痛いです。

外交を使う時のセオリーがあると思うのですが現状だと無駄に行動力を消費してるとしか思えないのです。
>>BOBさん
>そんな状況の中でも、やるから楽しいんですよw
信長誕生の神保家はだいぶ前に言ったのですが、私の場合2ターン目に長尾が攻めてきます。
最初のターンに徴兵と2ターン目に戦争が必須になるので内政はどうやってもできませんw
確かに前に内政重視でやったこともあるのですが、私の性にはあわなかったようです。

>何故、完全な縛りプレイじゃないといけない?
基準があいまいになるからだと思っています。
どこに線を引くのか決まりませんし・・・
ただ、個人の楽しみ方ですのでもちろん強制をするつもりはありませんよ

>内応・暗殺が強いって言う論調
どうやっても防ぎようがないからですね
たとえば内応は忠誠心100の宿老でも約束を取り付けることができるし
暗殺は忍者以外の武将は、たとえ暗殺能力を持っていても全て暗殺可能です。
これはゲームバランスの問題だと思うのですが・・・

外交も確かに強くなるプレーですが、一応限界があります。

>これを限定するオプションつけても面白いんではないですか?
もちろん前にやりましたよ^^
1ターンに戦争1回とか、軍事コマンド自体1回とかいろいろ〜
以前ここに一条をプレイ中だと書いた者です。

久しぶりに続きをやったのですが、房家は死ぬわ、大友、小早川(大内)、毛利、三雲(六角)に取り囲まれて近畿南部で動けなくなるわで、滅亡を待つしかない状態になりました。

が、ふと鉄甲船を買える状態にあることに気づき、全財産をつぎ込んで3艘買った結果、四国平定にこぎつけました。

こうなってみると、やはり堺を取るのが鍵だと実感しました。

ちなみに上で話題になっている「縛り」ですが、無能な大名の場合、行動力が非常にしょぼいので、必然的に縛られてるようなものですよね・・・。
みなさんはじめまして。

本能寺の変のシナリオでどうしても真田家でプレイしたいんですが、どうしてもすぐ滅ぼされてしまいます。
織田から近すぎて、調略や戦の準備をしている間にもやられます!!
何かいい方法ありませんか??
最初のターンから上杉の春日山攻めを全力で敢行してひたすら北端をめざすのがいいんじゃないかな?昌幸と幸村と信幸に兵を集めて城攻めで幸村の「挑発」で敵を引っ張り出したり昌幸の「混乱」で出来るだけ無傷で北方に向かう。

途中、宿老の伊達政宗を調略で引き抜いたりする。
北端で折り返すときに九戸政実や津軽為信、佐竹義重、最上義光、直江兼続、片倉景綱たちが配下になってれば何とか織田に対抗できるでしょう。

調略で九鬼嘉隆や滝川一益らの鉄甲船を持っている連中や鉄砲Sの稲富祐直なども欲しいところです。
TAKAFUNさん>
鉄砲、鉄鋼船などで持久戦を持ちかけるなら、ハイマン・ロスさんがおっしゃる通り九鬼、滝川、稲富、鈴木(織田家降伏後に)の内応で大抵の場合は勝てます。
内応で強い武将を引き抜き、諏訪湖や琵琶湖に鉄鋼船を浮かべたら、どんな弱小大名でもアッサリ勝てます。

まずはこうやって一度クリアしてみると楽しいかもしれません。

それが出来たら少しづつ反則的に強い物を少しづつ縛っていきます。
一応自分が鉄砲篭城、鉄鋼船、内応無しでクリアした時は次の用にやりました。
・速攻上杉家を蹂躙し、日本海側をドンドン北上。北海道まで占領
・幸村は挑発、昌幸は混乱を戦闘中に多用し智謀を上げる
・伊達政宗、津軽為信、最上義光の3名は絶対確保。同様に戦闘中の計略で智謀を上げる
・織田家が巨大化するので、上記の智謀の上がった武将達で軍団長に流言飛語。織田家からの独立を誘う
・バラバラになった織田家を各個撃破。

それでは頑張ってください^^
みなさんのアドバイスのおかげで何とか上級クリアできました。
ありがとうございます!
次は縛り入れてやってみます!
はじめまして。
すいません、安東で上級クリアすることはできるのでしょうか?
いつも南部に滅ぼされてしまいます。
どなたか安東でクリアされた方はいますか?
1534年で内応有りなら松永久秀を内応しセーブ、翌ターンに出奔してくれるまでロードを繰り返して下さい。
松永久秀さえいれば、どんな大名でも基本的には惰性でクリア叶です。
南部家臣を内応するもよし、暗殺で兵力削ぐもよし、攻めて本丸に篭った南部晴政を混乱させるもよし。

それが駄目なら、蛎崎家や葛西家の兵力を用いて共倒れを狙うのがベストです。
むしろそれ以外生き残る道はありません。
1534の安東やってみました。
ちょっとだけズルしましたが・・・
最初何度かやり直して、蛎崎>安東>南部の順番にターンが回ってくるようしました。
行動力が35の為、最初のターンで徴兵せずに全武将桧山城に移動、編成で大名と浅利則頼に軍勢を預け戦争をしかけました。
石川高信が特攻してくるので、浅利で撃退。
その後、蛎崎家と南部晴政が衝突する隙を見計らって石川城と浪岡城をかすめ取りました。
ここでラッキーだったのが、石川高信を捕縛し、登用できたことです。
軍備を整え行動力を貯め、1535年の秋、南部に再度進攻。
ここで戸沢、葛西は南部に味方します。南部家は晴政に全兵力を集中させますので、全軍でもって彼を包囲、殲滅します。
残存兵力では葛西戸沢連合軍には多勢に無勢なので、殲滅と同時に撤退します。
その後編成し、再度進攻。すると南部家の兵力が0の為、葛西家がこちら側につきますので楽勝です。
今、晴政を翌ターンに登用した所まできました。
>道人さん
ありがとうございますexclamation ×2
内応ってあまりやった事無いんですけど、
智謀が高い武将がいなくても成功する物なんでしょうか?
それとも、セーブ&ロードを使いまくるのでしょうか?(笑)
とにかく、そのやり方を参考にしてやってみますexclamation ×2

友達の名前がアンドウなんで(ドウの字が違うんですけどね(笑))、
安東でやってみたかったんです(笑)
セーブロード繰り返せば成功します。
また、最初のターンなら、忠誠も低いので、結構高確率で内応に応じます。
ただ、その後に出奔してくれる確率は結構低いですので、根気よくロードしてくださいw
こんなのまだ、初心者レベルなんでしょうが、明智光秀で全国統一したい!

なんどやっても朝倉ごときに潰されますので・・・・
こんにちはぴかぴか(新しい)ぴかぴか(新しい)
最近天翔記にはまっています。

今使ってるのは、畠山植長(携帯だとたねの漢字が出ないので)です。

周囲は強豪(しかも細川と仲悪い)最初のターンの行動力は30ほど、軍師はおろか有能な家臣は当然いない。


さて、どうやってこの状況を打破するか。久秀に内応失敗したときの行動力の出費はでかいなあせあせ(飛び散る汗)
異乱さん>
勝つだけなら松永久秀内応→ロード繰り返しで出奔を待てばそれで大丈夫なのですがw

敢えて内応やロードを縛るのなら、細川家の隙を突いて筒井家に侵攻して、そこで浪人している百池三太夫を雇用できればある程度の所まで行けると思うのですが。

その後は、彼を利用して、本願寺の戦場徴兵可能な武将を登用し、さらに今川に滅ぼされて浪人しているだろう松平清康、織田信秀を登用できれば向かうところ敵無しでしょう。
現在、1582年河野でプレイしてます。数名、水軍値が高いので海出れば結構戦えますね。
毎月教育で鍛えあげます。
現在 1585年で水軍Aが4名でやっと四国統一です。

織田軍は淡路島に渡れません。
シナリオ「本能寺の変」での織田家の猛攻に対する対処法を少し上げてみたいと思います。


まず、挑発を持った武将を手に入れる事、これが必須です。 できれば挑発持ちは多い方がいいです。 ただし知力のない挑発持ちは遠慮した方が良いでしょう。
無論、流言持ちもいればなおさら良いです。

次に猛攻を食い止められる場所を得る事。 東日本ならば春日山城、西日本ならば九州の海際が理想です。


…次に捕えた武将の処遇ですが、

1.「挑発・混乱・暗殺持ち」や「鉄砲適正の高い奴(推奨A以上)」は家臣入りを勧める。

2.知力の低い武将は生かして帰す。(挑発・混乱が効きやすい為)

3.身分の高い武将は家臣入りを勧め、家臣に加わったら即解雇。 家臣入りを固辞したら斬る。

4.能力がある程度あって長生きする者は家臣入りを勧める。(真田信幸・細川忠興・鬼庭網元など) 断っても斬らない。

5.政戦知いずれも一流なのだが、特技がショボい・ない武将(黒田長政・大谷吉継・掘秀政など)は、思い入れが無ければ斬る。

5.信長を捕えたら即斬る。


後は、「今回はこいつらだけ生きてりゃいいや」という気持ちを持つ事。
ゲームを進めていくと、ついつい優秀な武将を家臣に加わえてしまい、一城で織田家の猛攻を耐えているのに、武将数が多すぎて収入が赤字になってしまう事があったりします。
また、次のプレイで逢える(笑)ので、今回は未練でも泣いて斬る勇気を持ちましょう。

…とりあえずはこんな感じですかね。
私なりの本能寺の変対処法を記します。

1.強い武将を手に入れて
2.守らずに
2.とにかく攻めろ

以上です。

鉄鋼船をもっている滝川、九鬼が入ればそれで事は全て済みます。
戦才180程の武将が捕まったら、そいつらだけに兵を持たせて戦場で暴れまくります。
捕らえた武将は、登用or斬首。
大軍で攻められても、兵の少ない城が有れば、こっちの城を攻め取られる前にその城を攻める。

そうこうする内に、人材は豊富になり、強い武将は育ちます。
時期がかなりズレていますが、私から全部の家のやり方を。
秋月家は、徴兵したら次のターン龍造寺に攻めてください。そこで戦力確保です。
34年、46年は少武が いますので、そこで武将を確保してからですね。
そこからは大友と決戦です。
道雪が取れれば勝利。
十河家ですが、長宗我部の武将をどれだけ早く取れるか、が勝負です。
そこから鈴木を織田と一緒に倒して、後は臨機応変にです。
姉小路家は、家臣に騎馬1その他を大名に持たせ、とにかく南下しましょう。滝川一益と稲葉一鉄を取ればなんとかなります。
後は攻められたら相手よりも早く城をとることですね。NPCなので、空き城は必ずあります。
そこをついていけば、必ず勝機が出ます。
結城、宇都宮家は、上杉をどうにかしなければなりません。
上泉が一番最初に欲しいところ。
開始の次のターンでいきなり攻めましょう。
そこからは佐竹や足利を倒して力をつけ、北条を吸収しましょう。
小田家は、北条からとにかく逃げます。
佐竹を倒し、そのまま相馬を倒しましょう。
二本松の田原がとれれば、そのまま徳山館まで突撃して、準備を整えてから、天下取りをしましょう。
千葉家は、開始の次のターンに北条へ攻めましょう。
里見が仲間になってくれますので、里見に戦わせ、武将だけとり、その後里見に攻めてください。
あとは北条の武将と正木時茂を使って北条攻略です。
那須家は、とにかく待ちです。
内応がメインで、たまに戦争に巻き込まれるので、そこはしっかりと出て武将を確保しましょう。
これはどの家にも言えるのですが、34〜71は下間頼旦が内応しやすいでしょうね。
長島城はまず最初に攻められる場所と言っても過言ではないのですし、何より足軽Bの徴兵持ちは弱小大名には喉から手が出るほど欲しいものです。

これは弱小大名全てに言えるのですが、内政している暇はありません。
とにかく軍事です。
内政は最低限の施しで十分です。
上記のように34〜71は下間頼旦が一番の狙い目です。
それを逃さなければ、まず大丈夫でしょう。
戦闘力は60ぐらいですが、徴兵もあるのでそこらの武将よりは遥かに強いです。
他にも質問があれば言ってください。

ログインすると、残り29件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

信長の野望 天翔記 更新情報

信長の野望 天翔記のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング