ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

INAZUMAコミュの質問《?A》

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

コメント(492)

どうもはじめまして。いきなりですが質問させてください。
パイロットスクリューの戻し量は純正で何回転でしょうか?
当方1997年式の400です。
回答お待ちしています。
> GSX400FSV Inazumaさん

前期2回転1/2で後期2回転1/4だったと思います


質問です
神戸ユニコーンカーボンマフラーをつけてるんですけど
8000回転以上あげてからスロットルを戻すと
パチッ!という音がたまになります
ひどいときはバチンッ!という音がします

これはエンジンなどは大丈夫でしょうか?
直せるのでしょうか?

どなたかよろしくお願いします(T_T)
このプラグで、、、どうでしょう?
新品交換後100キロで10分程
30〜40キロで20分程走行しました。
ススの下は狐色な気がするんですが、
> ta〆jeeeさん
そのスピードだとススは付きますと言いたいですが
どんな回し方をしたのか
どれだけ引っ張ったかで
ススの付き方が変わります

イリジウムなら本来の使い方をしないと
性能発揮しないんですね

普段も
おとなしい運転なら
気にしなくても良いじゃないかと思う程度です
かいさん
返信ありがとうございます!
自分は凄く大人しめな運転です!
目的速度に達すれば40kでも6速入れちゃうぐらいの感じです!
結構こんなもんだったりするんですね!
ありがとうございました(^_^)/
イナブサオヤジさん
遅くなってすいません。
助かりました、ありがとうございました!
素人ですが質問させてください。
エンジンがかかりにくいのは聞きましたが信号待ちで朝とか止まることがありました。チョークをしたまましばらく走行しても支障はないのでしょうか?朝等の回答もあればありがたく思います★
イナズマ400ですが、高速状態かつエンジン回転数8000回転あたりでまったく吹けなくなります(>_<)このような場合やはりキャブが原因なんでしょうか?
スピードメーターケーブルについて質問です。


1200用のスピードメーターケーブルを400に取り付けることは可能ですか?

もしくは、400用のメッシュはありますか?ネットでは1200用としかありませんでした...

よろしくお願いします_ _.
INAZUMA400の油圧クラッチ化を考えています。

したことある方がいらっしゃいましたらお話をお聞かせください。
>>[463]
 
お話しをすれば凄く長くなりますが…
 
はじめに〜ワイヤークラッチが軽ければ油圧にしても良いことはあまりありません。
 
 
利点として‐19ミリのラジポンにすれば確実に軽くなります。
 
見た目がゴージャスになります。
 
 
欠点として‐ 繋がりのダイレクト感がなくなります。
 
バンド周りがゴチャゴチャして重くなります。
 
利点、欠点はまだ山ほどありますが、大ざっぱに、取り付けは意外と簡単です。
 
自分で部品集めて組み立てるのが一番いいでしょう、達成感がありますし。

お話ししてると朝になってしまうので手(パー)( ̄∀ ̄)
>>[464]

回答ありがとうございます!!

イナズマ1200とGSX-R1100の純正パーツを集めてやってみようと思ってるので、重くなると思います(笑)

油圧クラッチだとかっこいいからやろうとしているだけなので
あまり利点欠点を考えてませんでした(;´д`)

意外と簡単だということなので
一度トライして、ダメなら戻そうと思います。

答えてくださりありがとうございます。
タイヤについて質問です。

イナズマはラジアル指定だと思うんですが、バイアスタイヤって履けますか?
また履けるならどのタイヤがオススメですか?
普段街乗りのたまにツーリングがメインです。
よろしくお願いします。
履けるサイズがあるなら問題はないと思いますが、メーカーもラジアル指定しているので装着は自己責任
になりますよ。厳密には事故を起こした場合に指定以外のタイヤが装着されていた場合は保険が使える
かどうかも関係して来るかもしれないので保険会社に相談される事も必要かもしれないです。

ラジアル指定の車輌にバイアスを履かせてサーキット走行をされた方の記述を見つけたので参考にして
下さい。
http://blogs.yahoo.co.jp/pitts_driver/61083855.html
一寸ミシュランでサイズを探してみましたが無いみたいですね...
ダンロップやブリジストンにIRCでも探してみましたが、各社同じかんじでした...

ミシュランになりますが参考に...
http://motorcycle.michelin.co.jp/twproduct/findProduct/moreProduct/261
>>[469]

ドライブチェーンも交換必須でしょうね。
走行距離が不明なので何とも言えませんが出来れば前後のスプロケも同時に
交換したいかな。
あと、盲点になりやすいエアクリやスパークプラグも交換された方が良いかな。


>素人が触らないほうがいい部分はありますでしょうか
どの様な作業が出来るのかしりませんが、本当に素人と思われるレベルなら
バッテリーやオイル交換以外は行わない方が無難かな...
バッテリーだってショートさせて電装品を破壊してしまう可能性もありますからね。
サービスマニュアルが有ったとしても教えてくれる人が居なければ咄嗟の時に
対処出来ませんよ。必要とする工具類や知識が無ければフロントフォークの
オーバーホールなんて分解や組立出来ずに破壊...なんて事になります。
とゆうか、真艫に分解すら出来ないでしょう。
以上の事を厳しく書きましたが、此処で仕入れた半端な知識で何か合った時に
対処出来ない事や怪我をされても責任は負えないです。
自己責任と突っぱねれば其れまでですが、貴方の作業スキルが不明なので
適切なアドバイスは難しいですね。
先ずは、バイクショップなどで相談してみて下さい。
気さくなショップなら色々と相談に乗ってくれると思いますよ。
ドライブチェーンですが、一度清掃してからチェーンルーブを塗布し実走行して判断して下さい。
チェーンにサビがなくともシール類が劣化している場合もありますので...

キャブのOHですが、先ずガスケットやパッキン類を準備してからの方が無難でしょうね。
ジェット類は分解後に現物を目視して確認して下さい。


あと、書き忘れましたがタイヤは大丈夫でしょうか?
表面が硬くなっていたりサイドウォールに細かな亀裂がある場合は交換必須です。
タイヤですが...
目先の安さを求めるよりも耐久性を求めたほうが結果としてランニングコストが安くなる
場合がありますよ。
自分はミシュランのパイロットロード3を履かせていますが、交換してから8k程走行しま
したがフロントタイヤが5分山でリヤタイヤが6分山程残っています。
自分はツーリングに行くと日帰りでも700km以上程走ることもよくありますし、年間で1万
キロ以上走るので距離持ちするタイヤを探していたら知人にパイロットロードを進められました。
走行スタイルによってはグリップ力に不満もある方も居るかもしれませんが、ツーリング
がメインでしたら十分なグリップ力はあります。自分には使い切れない程のパフォーマンス
だと思っています。



タイヤについては自分は命を乗せていると思っているので安易に考えないようにしています。
バイクは4輪車以上にタイヤ命ですからね。人それぞれ考え方に違いがありますから、
最終的には貴方の判断になりますが...
楽しく乗るためには掛ける場所には相応のコストは必要かなと...
在庫があればパイロットロード2もお勧めですが、トレッド面が硬いのが気にならなければ
良いタイヤだと思います。3がでてからは大分安くなったと思いますよ。
パイロットロード2は以前SRXに履かせていました。個人的にはお勧め出来ますね。
>>[475]
はじめまして。
私も乗り出しは放置状態だったので色々と苦労しました(笑)
当時新車で買った大元の主様はちょっと乗って放置⇒別の主様に渡るも10年屋外放置w
その後個人のバイク屋さんに置かれていたのでキャブだけは軽くメンテされていましたのでエンジン始動は最高でした。
私の場合は前後ショックがオイル漏れ、前ブレーキのピストン固着、チェーン錆、前後タイヤ硬化、純正マフラー穴開き、とりあえず要整備な箇所だけで言えばこんな感じでした(笑)
とりあえずチェーンは長期放置の車両の場合は要交換です。
私は購入当時は貧乏学生でしたので最初はそのまま乗っていましたが、ショックや振動が激しく乗り心地を非常に悪化させていたので全交換しました。
スプロケは歯が残っているから大丈夫と思いましたがバイク屋にもバイク乗りの知り合いにも再利用は一切勧められなかったので同時に全て新品にしました。

タイヤはすぐに前後交換しました。
納車して二つ目の交差点でケツが出たときは終わったと思いましたw
タイヤはとにかく命ですから値段で選びません。
パイロットロード3はとにかく評判は素晴らしいですよ♪
私も次はロード3狙ってます。
>>[477]

各種スイッチ類の確認も必須ですよ。
バイクカバーを掛けていたとの事なので雨上がりなどはカバーの中は湿度が高くなりやすい
環境です。端子の腐食で接触不良もありえますからね。
あと、ブレーキの状態はどうでしょうか?
出来ればキャリパーとマスターのカップやパッキン類も交換されたほうが無難かなとも
思います...
イナズマ1200なんですが、インパルスの外装などは入れることは可能ですか?他に何かの外装が入る奴はありますか?お願いします!
>>[480]mk-3さん

俺のマイミクさんにインパルスのタンク付けた人と刀の外装付けた人居ます

どちらも加工は必要でしょうが付くと思います
プーさんmk-3さん

久しぶりにコメントします
私は刀の外装を乗せてます
後GSFにZ-1の外装の乗せてる方もいますので
付けようと思えば何とかねりますよ。
自分の理想と財布の中身と相談ですね、。
イナズマ400のエンジンカバー (跨がった時の左側)が割れたんですが1200のエンジンカバーはポン付けできますか?
>>[483]

クランクケースカバーですかね?
だとしたら、できません。
ネジ穴が違ったと思います
>>[484] わかりました。 大人しく400用を買います。ありがとうございます。
イナズマ400です。
夏は調子よかったんですが、寒いせいかチョーク全開にしてセル回すとかかるにはかかるんですが、すぐにエンジン止まってしまいます。
アクセル軽く開けて維持しようとしても、すぐに回転落ちていってアイドリングにすら持ち込めません。
一回エンジン止まっちゃうとセル回してもエンジンかかりません

イナズマが一台目なのでバイクのことはあまり詳しくありませんが解決策教えてください。お願いします。
>>[486]
こんばんは。すみのふと申します。
基本の回転数を落とし過ぎじゃないですか?

あと、チョークを引いたままアクセルを開けっ放しにすると
プラグがかぶってしまうような気がします。

まずは基本の回転数を少し上げてみてはどうでしょうか?
今は他のバイクに乗っているのでどれくらいにしたらいいかは
失念してしまいました。
すみません。
地域が分からないのですが、基本的にキャブ車の冬場のエンジン始動では
チョークレバーを引いただけでは始動は困難です。
チョークを引いた状態でスロットルを3〜5回大きく捻ってからセルを始動させ
て下さい。この際にアイドリング調整のノブも1回転〜1.5回転程回しておく
事も忘れないで下さい。

エンジン本体とキャブとプラグに不具合が無ければ此れで始動するはずです。
イナズマ400のエアスクリューの規定値いくらでしたっけ?
エンジンがかからなくて困ってます。

みなさんアドバイスおねがいします。



バイクはイナズマ400です。


前回乗っているときに寒さのせいか、エンジンがかぶってました。


走ってる最中、寒い日はたまにこういう現象が何回かおこっており、走ってるうちに元に戻ったりしたりしてました。


そして3週間ぶりに乗ろうと思いエンジンをかけようとしましたが、セルは回るのですが、エンジンがかからなくて・・・


前回エンジンがかぶっていたので、プラグかな?って思いプラグ4本新品に変えて、また交換の際にプラグコードもチェックしましたが火は飛んでいるのも確認して試してみたのですがダメでした・・・


あとは何が考えれますか?


一応エアクリーナーも見たところ汚れていたので、交換しようと思い部品屋で入荷まち状態です。



セルを回しすぎたせいかエアクリBOXの中にガソリンがたまっていたので、ガソリンは流れている?って思ってます・・・



説明が下手ですが、なにかアドバイスあればよろしくおねがいします。



以前エンジンうまくかからない件で質問しましたが、バイク屋に見てもらった所、チョークレバーが固着しているだけでした。
そこ直してからは一発でかかるようになりました。

ログインすると、残り458件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

INAZUMA 更新情報

INAZUMAのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング