ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

うさぎ組コミュの☆教えてください☆

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
はじめまして。
とてもたくさん参加されている【うさぎ組】さんのお知恵を借りたくて、参加させていただきました。

まだ、うさぎさんを飼ったことがないのですが、近々、うさぎさんが我が家に来ることになりました。
電車で30分くらいのところへお迎えに行くのですが、オススメのキャリーバッグを教えてほしいです。
家に来る予定のうさぎさんは、ミニうさぎで2月末生まれの女の子です。
よろしくお願いいたします。

無事にお迎えできたら、ぜひ、【うさぎ組】さんで仲良くしてくださいませ^ - ^

コメント(43)

[1]開きの違うタイプの物を使ってます。
前日、引越しをするのに使ったら…キャリーの中がムレムレで暑そうでした(;つД`)
出せ出せ暴れたせいもありますが…。

電車移動で、ショップから駅迄どれくらい掛かるのか、駅から自宅迄どれくらい掛かるのか…
外も暑いですし、何か良い暑さ対策あれば良いですよね(^_^)
>>[4] るぉさま
アドバイスありがとうございますぴかぴか(新しい)

蒸れたりもするのですね。とても、勉強になります!

移動距離時間など考慮して、購入をした方がいいのですね〜
最近、思ったのですが…地震などあった時には必須アイテムかなと思っているのがハードタイプで給水ボトルがさせるもの。
病院や外へ出掛ける事は、きっとまだまだ先になるのかなぁと思うのでは、提案してみました。

>>[6]が入ったら結構な重量ですよね…

普段用、震災用と使い分けを考えていらっしゃる方もいるのでしょうか?(白)
>>[7]

ワンちゃん用のハードタイプなら
普段使いしている人が多いですね。病院へ行った時など見てると
逆にハードタイプの方の方がおおいのかも。
私は、お散歩のときは、ワンちゃん用のスリングに入れてたりもします。暑い日は、保冷剤もいれます。
>>[8]いますから、うさぎさんで使うこともできるのですね。

うさぎさん用に保冷剤も準備しようと思います顔(笑)
>>[1]
始めまして、過去に最初の方に出ていた画像のピンク色の布製キャリーを使っていた物です。
かなり前のレスなのでまだいるかはわかりませんが、
他の方への参考にもなると思い書かせて頂きますね(^^ゝ

普段は大人しいのですが、病院になると危険(笑)を察知し逃げるんですね。
捕獲してキャリーに入れて、左右のチャックと手前のボタンを閉めても…
出ようと奮闘して、ボタンで留める側の内側のピラピラしとる部分をカジカジ・・・ボロボロにされます。
ついでに、少しでも隙間があろう物ならチャック部分ですらカジってしまうので、
見た目よりもウサギ自身の安全性(布のかじりカスの誤飲等)を考えると
プラスチック等のキャリーが一番いい気がします。

勿論、プラ特有の足の滑りには十分に注意してあげてください
超小型犬の用の品など底網がついていない事が多いですが、
直接ペットシートを引いてしまうと誤飲危険がかなり高まります。

以前うさぎに詳しい獣医さんからお聞きすると、
やはりキャリー内にトイレシーツをちょ直敷きする方が多く…
そしてその安易な飼い主のせいでの誤飲事故はは多いみたいです。
ポリマーなので腸閉塞で死にます。

下底の網(足が落ちない程度)の物を100均一等でで調達し
自分で工作&駆使し手作りする事により、
下にペットシーツを入れられる上に、ツルツルも無くなり
移動の際のゆれに踏ん張れる事が出来るのでオススメです。
万が一キャリー内でお漏らししても足がおしっこまみれになる心配も軽減できます。
牧草をひくのも良いかな?とは思うかもしれませんが、
牧草に尿がかかるととてつもなく臭くなるのでオススメできません(笑)

ただし例外として、カジカジしない常時大人しい子なら心配はないので、
そんな性格の子でしたら布製のキャリーはオススメ出来ますが…
やはりそこは布製。すぐヘタれ、型崩れが激しいです。
我が家は使用開始から2ヶ月で出入り口の原型が恐ろしい事になりました…(笑)

キャリーの役割は通院の移動のみでしたら、
ご自身のうさぎさんx2匹入る程度の狭めのサイズがウサギ自身も落ち着いていいと思います。
最近は災害が多いので、予備で少し大きめのをもう1つ準備するのも手だと思いますよ〜
>>[11]

とても詳しいアドバイスをありがとうございます!

キャリーに入れて運べる動物を飼うのがはじめてなので、ついつい見た目や軽さを重視しがちでした。
しかも、かなり久しぶりにペットをお迎えするので、もう、勉強ばかりです。

うさぎさんの足下ケアや安全面から考えると、プラスチック製品が良さそうですね。
震災時用は別に用意する必要があると思いました。

友人宅のうさぎさんも部屋中齧っていたので、齧る動物なのだとは認識していましたが、キャリーバッグが布だと中にかわいい破壊神さまがいる感じですねあせあせ
>>[11]
詳しく書いて頂きありがとうございました。
うちの子も、色んな物をかじる子でしたが
キャリー=病院と思っているのか、この中に
入れると急に大人しくなりかじることは
一切ありませんでした。
写真のキャリーも3〜4年使いましたが、まだ
きれいなままです(笑)
うちの子は、抱っこが苦手でキャリーに入れるまでが
苦戦していました。
ハードタイプの物は、横からの開き扉なので入れるのが大変で、扉を閉めるのに手こずっていたら出ちゃったり…がく〜(落胆した顔)あせあせ(飛び散る汗)
これだと、上からさっと入れ、素早く蓋を被せると
逃げるのを諦め大人しくなっていました。
確かに、布をかじるうさぎさんもいますし
誤飲したら命に関わり大変ですよね。
やはり、そのうさちゃんの性格に合った物を
選ぶのがいちばんですね。
うちの子は、昨年、9才で亡くなったので
キャリーを使うことがもうありませんが、KWB紹介状不要さんのレスが、うさちゃんを飼われてる方の
お役に立つと思います。
ありがとうございましたわーい(嬉しい顔)
>>[12]
最初は誰でもそうですよ!
私も、布製の方がデザインがいいなぁ、と思って問題のキャリーを購入してしまったクチです(笑)

その例の(笑)キャリーの開閉口(破壊後)を今撮影し、
添付してみましたので暇でしたらご覧下さい(`・д・´;)
幸い誤飲はしていなかったので安心しましたが、
もし誤飲していたかと思うと恐ろしいです…。
>>[13]
9歳も!長生きされたのですね
文章からウサギさんへの愛が伝わってきます(*^_^*)

我が家の子、病院に到着した後はとても大人しく
担当医に「この子は大人しくていい子だねぇ」と太鼓判を押して頂いてるのですが…
実際家では間逆で暴れん坊なのです…(笑)

※下記話についで
 大前提として、ウサギだからといってウサギ専用のキャリーを買う必要はありません。(価格設定がぼったくりが多い為)
 超小型犬用でも工夫次第で代用可能、むしろライバル社が多いからか使い勝手が良い

私も布キャリーの他にハードキャリーを2つ所持しておりますが、
私自身とリア友人の兎繋がりの間でもオススメ出来る物をオススメさせて頂きますね!

●横からの出入りが苦手、という件について。
上部&開閉可能な物も販売されております。
そして嬉しい事に経済的にも優しく、価格は安めの物では2480円程です。
 ※但し安い物にはバリが多い場合があるので見つけたら削る事。

ちなみに私は横&上下からの開閉が欲しくて探し回った挙句、
横&上下開閉の超小型犬用ハードケースを3000円以内でGETできました。
安くてもよほど雑に扱わなければ壊れないので、下手に高い物を買うよりはオススメです。
探せば意外と見つかるので、横入れできないの・・・という方にはあればオススメです。
何よりキャリーは消耗品ですからね…
布は擦れやヨレ、齧る子ならば端の方からボロボロに
ハードならプラスチックなので劣化します。

ちなみに我が家で使っているのは[添付画像品]です
上部が開閉式(カパッと取り外し可能、左右別々なロック式なので片側だけの開閉も可能)で、横からも出入りする事が出来る物です。
安物なので下にはバリの酷いプラスチック網が引いてありますが、意味がないので別の物を自作しました。
某ネットショップにもあるものです(笑)
あ、後言い忘れてましたが…
小動物専門病院ではない病院へ行く場合、
他のお犬さんや猫さん、はたまたその病院の看板犬猫がいるので
細かい隙間も、酸素が遮れない程度に上から薄めのタオルを覆い被せた方がいいです、

ただでさえ狭い場所に閉じ込められ外の様子を伺えず不安なうさぎさん。
知らない場所に連れて行かれてストレスなうさぎさん。
外側から聞こえてくる他の患畜さんの鳴き声からくる恐怖
そんな不安なウサギさんの負担を、極力和らげてあげて下さいね
(これからウサギさんを飼う方、無知な方へも向けてあえて書きます。)
>>[16]

写真や詳しい解説、たいへん参考になります!

齧ってしまうというか、普通に壊してる感じなのですね…恐るべし、うさぎさんの歯たらーっ(汗)

ワンちゃん用のキャリーは丸洗いもできそうですし、衛生面にも良さそうに見えます。
上が開くのは入ってくれない時いいですね!
価格もうさぎさん用よりかなりお手頃なのも、お財布に優しい情報でした(^_^;)

キャリー用のカバーも準備します。
足下は何とか既製品をDIYできそうで、安心しました。実はDIYが大好きなんです^ - ^

たくさんの情報、感謝いたしますぴかぴか(新しい)

>>[16]
ちょっと横入りすみません。

小動物専門病院って多くはウサギを診れないんです。

小動物とは、牛や馬などの大動物の反対語で、小動物専門病院とは「牛や馬は診ません」という意味で、街中の動物病院は全て小動物専門病院になるんです

小動物専門病院は犬や猫が殆どで、ウサギなどの「私たちが考えている小動物」は診れないのが普通です。

だから「小動物専門病院だから大丈夫」ではなくウサギを診れるかどうかの確認が必要となります。

ウサギを診れる病院は「エキゾチックアニマル専門病院」と言ったりします。
エキゾチックアニマルというと爬虫類を想像してしまいますが、獣医学の世界では「犬猫以外の小動物」を指します。

ウサギを診れる病院は本当に少ないので、もっと増えて欲しいですね(^-^)
>>[18]
ここのコミュに入っていらっしゃる上、うさぎに関する質問をしている上のやり取りなので
飼っている前提の会話なので「小動物専門」で伝わるかと思い省略していました(^^;
私自身文才がなく長くなってしまうので、少しでも短縮しようと思っていたら
案の定ツッコまれましたね、、、(笑)

細かい事は、獣医学に関係する獣医師や
その分野の医学生等ではない一般の愛玩飼育者には分からず
余計に不安にさせてしまうかも?と思い、
あえてわかり易く砕いたまでですm(_ _)m(誤解無き様)

基本的に心配・不安・疑問しているが故にここに質問して居る方が多いと思います。
その様な人は、家族同然に思っているが故に質問している為、
基本的な通院(健康診断含む)もしており小動物専門店で伝わるかと思ってしまいました。

まぁ私は基礎的な生態把握や、
飼育書の一つも読んでいなさそうな方は話通じない事が多く
基本回答しないので…

1つ、誤解を生まない為にも今後は気をつけようと思います。
ご指摘ありがとうございましたm(_ _)m
こんにちは。自分も以前は瑞香さんと同じ物を使用していました。KWBさんも書かれていましたが、うちのコもガジガジが激しく、すぐボロボロになってしまいました。
それとキャリーに入れる時ですが、布製で柔らかく形が安定しないので、片方の足が外に出てしまったりもしました。中に入れてからもチャックとボタンで締めますが、モタモタしてるとすぐ脱走したりもしてました(汗)
あと、持ち紐が長いので、持ち運びする時に安定感がないかなとも感じました。

以上の理由からウチはハードタイプにしました。ただ、布製が悪いという訳ではなく、うちのコには合わなかったということなので。

一応、ご参考までに。ウサちゃんに合うキャリーが見つかるいいですね♪
はじめまして。
うさぎの行動で教えて下さい!
3歳女の子ミニうさぎです。ケージの中でもふもふの毛をむしり取ってモグモグ食べてました。
むしり取った毛の量はテニスボールのひと回り小さくした位です。
食べてるのを引っ張って取り上げましたが
どんな理由があったんでしょうか?
今後の対応も教えてもらいたいです。
よろしくお願いします!!
>>[21]
私も擬妊娠かな?って思いました。無理やりやめさせると意地になり毛をムシるそうです。
私は、牧草とウサギのホリホリマットをゲージに入れてあげたら落ち着きましたよ。
>>[22] 茂バンさま

詳しい製品のご紹介いただきありがとうございます!
メッシュとかあるんですね〜

ぜひ、購入の参考にさせていただきますぴかぴか(新しい)
>>[15]

私が最初に買ったハードキャリーもこれでした。
ですが、私のは古いタイプのやつで上の扉はなくて…
私が購入して1年後くらいに、上も開けられるタイプ
が出たみたいですね。
これ、丈夫でしっかりしてるけどうさちゃん入れると
結構重くなりますよね〜あせあせ(笑)
うちの子は当初2.8キロだったので(その後、ダイエットしましたが)これに入れるとホント重くて…たらーっ(汗)
異動が大変でした。
確かに、布をかじる子にはこちらがオススメですが
ウッシッシ

病院は、犬、猫、兎 と書かれてても実際に兎をまともに診れる病院は少ないですね。
うちの子も近所の病院で誤診され、膀胱炎だと診断されたのに実際は子宮癌でした。
早めに転院し、事なきを得る事ができましたが…
その時は『うさぎを診れる病院』のコミュで探して
行きました。
あっ、色々と話が長くなってしまいましたあせあせ

では、失礼しますm(__)m
コミュ名に間違いがありました。
正しくは『うさぎも診てくれる動物病院』です。
>>[28]
私が購入したのはマルカンのプラスチック製で、
KWBさんのお写真のやつとほぼ同じタイプです。
それでも、うちの子兎を入れると4キロ以上は
あったと思います。
代官山のうさんぽ会に埼玉から電車で参加
した時は、かなりしんどかったですがく〜(落胆した顔)あせあせ(飛び散る汗)
それから、軽いやつをと探し布製に代えた訳ですが…わーい(嬉しい顔)
近場の異動でしたら、ハードキャリーぱみゅぱみゅでも行けますが…ウッシッシたらーっ(汗)(笑)
>>[026]
我が子は1.5kg(雑種)で、瑞香さんのウサちゃんよりは軽いけれど…やっぱり取っ手部分で持つと重いです(_´Д`)
ただ、両端に肩掛け用の紐が取り付けられるようになっていて
肩掛け仕様にしたら幾分か重さが分散されマシになりました( ̄▽ ̄)b
>>[029]
我が家のウサギさんはお腹が弱くて…遠出のイベントなんかは参加できず
ストレスの面で禁忌!っだった為、遠出の方は頭にありませんでした…(ノ∀`)笑

よくイベント参加等、遠出をする方なら手持ちや肩掛けよりもカートタイプがいいんじゃないかな?と思いました。
重いのを長時間は辛いですものね…(>_<)

犬用のカートでしたら安価の物もや沢山種類もありますし、
ちょっと奮発したらガタ揺れも軽減される工夫が施してある物もあるので重さが辛いのであれば思いきって購入するのも手かもしれません。
破壊っ子なら、ハードキャリーを合体できる様なカートとか(^-^ゞ(合体方法は色々ありますし、勿論簡単に転げ落ちない様に念入りに固定する必要性があります)

布製品の方が手持ちも辛さなくでき、軽く、安価なので
我が子の様に破壊癖(笑)が無い子ならば布製品が経済的にも一番良いかなーと思います(o^−^o)
いちはるさん
コメントありがとうございます。
無理やりはダメだったんですね!!
牧草とホリホリマットで対応します٩(Ü*)۶
有難う御座いました。
みやこしさんコメントありがとうございます!!!!
牧草多めに入れてみます。雑談 ちょこっとした相談27
だったんですねあせあせ(飛び散る汗)
そちらでも相談させてもらいます。
アドバイスありがとうございました。°₊·ˈ∗(( ॣ>̶᷇ᗢ<̶᷆ ॣ))∗ˈ‧
>>[3]
コメント頂いてたのに気付かず、返信が遅くなって
しまいゴメンナサイm(__)mあせあせ(飛び散る汗)
もかさんも同じタイプ使ってるんですね。
もかさんちのうさちゃんは暴れちゃいますかぁ〜たらーっ(汗)
うちの子は、狭いから落ち着くのか、はたまた怖くて
固まってるだけか分かりませんが、これに入れると
大人しくじっとしてました。
確かに最近は震災多いですし、ハードキャリーもひとつあると便利かもしれませんねスマイル
>>[34]
こちらこそ。
皆さんかきかたがうまくて兎
入れる瞬間とかいやかり、ひととりちゃくや、ボタン
して、声かけるとおちつくときもありますさくらんぼ車で病院かたまってますあせあせ(飛び散る汗)げっそり声かけるとだいぶよくなりますさくらんぼ

このバックサイズあったかわすれたんですが、カタログみつけました兎うちのこは、ネザーで、今1年ちょとで二十歳です。体重すこしふえてるかもしれないですが。1,3きろと、ミニや、ほーらんど、ライオンさんよりかなりちいさめです兎ミニ買ってるかいてあったのでちいさくなるかもしれませんあせあせ(飛び散る汗)
でもふるく
>>[34]
でも古くなったり、ちょとはいってもらうのに楽ですバラいどうもかるいし兎そこにきちんとうけざらみたいのもあり、肩にかけてもうさぎまっすぐで、とてもいいですよねバラでも、もう少し大きめならよいなおもい、今ハードタイプさがしてるとこですダッシュ(走り出す様)さくらんぼ
重いみたいだけど車移動なのであってもよいかなと花バラ
>>[37]
我が家のうさぎはお恥ずかしながらトイレを覚えてません…。引き出し式のケージで飼っていますが、引き出し部分にトイレシーツを敷いて定期的に取り替えています。
質問文からちょっと想像しにくいのですが、うさぎは齧るのがお仕事なのでトイレシーツや新聞などは齧られる場所に敷かない方がいいです。ビニール製品はとんでもないです。お腹に詰まって腸閉塞にもなるかもしれません。何か敷きたい場合は、バミューダヘイと言う牧草をケージに敷き詰めてあげて下さい。うさぎが足を踏み入れる部分にトイレシーツなどは敷かないように。うちのように、引き出し部分にトイレシーツを敷いてあげて、すのこにつく汚れなどは定期的に取り替えてあげればそこまで気にならないと思いますよ。ちょっと匂いが気になるかもしれませんが、トイレを覚えるまでは、おしっこのついたトイレシーツなどをトイレの中に入れてあげるようにすれば覚えてくれるかもしれません。
香川県(特に高松)に住んでる方いますか?
お勧めの病院があれば教えて下さい。
一応個人的に見付けた病院は一件あるのでそちらに通ってますが、元々関西に住んでたので地元の方の情報を知りたいです。不適切な投稿でしたらすぐに削除させて頂きます。
プリニーナさん、ちょっとここをお借りします。

>>[37] ゆきさん
>>[39] みみチャンさん

こんにちは。

ここは、質問や相談をする場所ではなく、プリニーナさん個人が、聞きたい事があって立てた単独トピです。

質問などは、下記がコミュの皆さんのそういう場所になっておりますので、こちらに書いた質問を下記に移動すると、皆さん質問がわかりやすいので、アドバイスなどくれますよ。
ですので、ご面倒でなければ、下記へ質問を移動させてください。↓↓↓

※雑談・ちょっとした相談※【27】
http://mixi.jp/view_bbs.pl?comm_id=119&id=79609680


皆さま、たくさんのお知恵をありがとうございました!

何件か実際に見て来たので、うさぎさんをお迎えに行くまでに用意できそうですスマイル

本当によいアドバイスをありがとうございますぴかぴか(新しい)

また、うさぎさんを迎えましたら、ご挨拶にまいります^ - ^

ログインすると、残り10件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

うさぎ組 更新情報

うさぎ組のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。