ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

うさぎ組コミュの部屋の芳香剤なにか使ってますか?

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
はじめて、アロマオイルをディフェーザーに1適垂らして部屋中にくゆらせてたんですけど…
ウチのコが匂い酔いしちゃったみたいで、びっくりして急いで部屋中換気したら、また元気になりました。
アロマは嗅覚のするどいウサギには毒だということ感じました。
反省しました(・・;)


そこで気になったことがひとつ。
部屋の芳香剤や消臭剤の匂いは大丈夫なのでしょうか?

ご意見お願いします( ̄□ ̄;)!!

コメント(26)

> あ-ぼうさん
コメントありがとうございます。ペット用の消臭剤はたいてい無臭やお茶やひのきですもんね('∀'●)なるほど。
>Lilvさん

芳香剤の件ですね。うちのはアロマ大丈夫みたいですよ。一時、うさぎに良いという事でパッチフラワーレメディとか買いましたが(こちらは匂いではなく舐めるものですが)アロマ1滴で酔ってしまいましたか…ふらふら
そのうさぎさんによると思うのですが、アロマオイルは舐めなければ害はないように思うのですが、専門家ではないので分かりません。がく〜(落胆した顔)
うちのコは、普通に私の使っているアロマオイルの香りを嗅いでいます。(デュフューザーとかで拡散はしないで使用していますが)先日は、バリのお香を焚いていました。煙いかな、うさぎは嫌がるかな、と思ったのですが、うとうとと気持ち良さそうでした。あまり匂いが充満したりしないようにしてますが、うちのはそんな感じでした。

芳香剤とは別に、ヒーリングミュージックを購入する時、試聴の音をうさぎに聴いて貰い、耳の動きや気持ちの良さを見ながら購入しています。

ちなみに、私の好きなアロマオイルは、ティートリー、ラベンダー、シトロネラとかです。うちのコは、ハーブも好きでベランダでレモンバーム、ミント、バジルなどちょこっと食べながら遊んでいたりします。
> あんず飴さん
ウチもベランダでハーブ育ててみようかな(^ω^)天然なら安心だ♪

アロマのインストラクターをしています

うさぎに精油は あまりお勧めはしません
体が小さいし 嗅覚が鋭いので 少しの量でも体に影響を及ぼします
ディフューザーで炊く場合は 嗅覚療法になるのですが これは脳に直接働きかけ 脳を興奮状態にさせてしまったりもするんですよね
ただ これは人間の場合なので うさぎさんにどう影響を及ぼすかは研究されていないのでわかりません

研究されていないということは 害になるかどうかもわからないんですよね
猫の場合は ある一部の精油は体が代謝出来ないので 生死にかかわると言われています
うさぎさんの場合もそういうことがあるかもしれません

また 使われている精油(業界ではアロマオイルは合成物を言います)のレベルの問題もあります

アロマは 一般ではとても簡単に思われていますが 実際に海外では医療に使われていたりします
精油=薬物ですから 使うのであればきちんと勉強して使わないと事故が起きます
気をつけてください

芳香剤もあまり香りがきついものはうさぎさんにとってストレスです
私たちには匂いが感じられなくてもうさぎさんの嗅覚では感じているかもしれないので こちらも気をつける必要はありそうですね
コメントありがとです!
消臭力の部屋用でも避けたほうがいいですか?
ペット用の消臭剤に匂い付きなどいろんな種類がありますよね。みなさんはどの商品使ってますか?
ご意見よろしくお願いします。
我が家は空気清浄機のみです。
あとは「炭」を置いたりしています。
やはり獣医さんから「芳香剤やアロマでアレルギー反応を起こす子がいる」
と聞かされたので一切使っていません。
ただツメダニにかかった時に、虫除け、除菌、消臭でペット用の
「ヒバスプレー」を購入しました。
これでもスプレーしてすぐはかなり匂いがあるので、すぐに傍に
連れて行ったりはしません。
ヒバのチップが売っていますので、これを袋に入れて吊り下げては
どうでしょうか??
それか「炭」を缶にいれて置くとか・・・・・
それでもあまり近くに置くのは避けた方がいいと思いますが・・・。
私も、部屋の芳香剤で迷いましたもうやだ〜(悲しい顔)

元々、アロマやお香が好きで、よく香らせていたのですが、うさぎを飼ってからやめましたたらーっ(汗)一回、試しに使ってみましたが、うさぎの様子は変わらなかったです。ただ、アロマを使う間、心配で見ているので、逆に癒されないことに気がつきやめましたあせあせ

芳香剤(消臭力)も使いましたが、やっぱり何も匂わない方がウサギにはいいかな…と考え、置くのをやめました。

空気清浄機を、24時間付けているので、あまりウサギの匂いも気にならないし、換気をしつつ、特に何も置かずにいます。

その代わり、ウサギがいない、トイレやリビングには、大好きなアロマを使っていますむふっ
うちもうさぎがいる部屋は空気清浄機のみです

ただ 他の部屋には精油が置いてあったりするので 多少は香りが漂っていると思います

ただハイドロゾル(フラワーウォーター)はよく使います
うちの場合 一匹の子が下半身不随なので 時々床ずれまではいかないすりむき傷のような物が出来ます
そこに抗菌対策でスプレーしています
こんにちは(__)

うちのウサギのトイレには猫用のトイレ砂を使ってますよ。砂って名前やけど檜の木クズにフィトンチットと言う消臭剤を染み込ませたやつを使ってますf(^^;しかもトイレに流せる消臭剤です。燃えるゴミとしてもだせますよ、餌さ以外なら猫用でも大丈夫かとf(^^;

ウサちゃんが食べないようにしないとですけど。
芳香剤ですけど、うちはファブリーズと石鹸の匂いのエアーウォッシュ使ってますf(^^;
>ごえもんさんへ

アロマのインストラクターなさっているのですか?精油はうさぎにとって強すぎるという事かな?

うちのコは、他のうさぎより神経質な所があります。冷や汗
飼い主の私は精神の病を持っていて、私にとって精油は必要なのですが、自分自身匂いに敏感な方なので、蓋の付いたお香入れにティッシュをいれ数滴含ませて使っています。お香は、夜寝る前に寝室のベット脇で1つだけ焚きます。しかし広い家ではないので、ほぼ放し飼いのうさは、ベッドの上まで乗って遊んでいます。アロマが好きなのでデュフューザーが欲しかったのですが、ちょっと止めときますね。
うさぎのケージの側には、トイレ砂(ひのきチップ)の匂いがしています。無香の消臭空間の大を置いて、24時間、空気清浄機を稼働しています。
アロマの本では、犬や赤ん坊のマッサージに精油を使いますが、やはりうさぎに精油は強すぎるのでしょうか?

ヒノキなどの針葉樹のいい香りの素となる成分に「フェノール」というものがあります。
この成分自体は自然界に普通に存在するものですし、殺菌作用や癒し効果も高く、昔から珍重されていますが、トイレのウッドリターや床材など閉鎖的空間で至近距離に高濃度のフェノールを発散するものを長期間使い続けていると、うさぎの肝臓内でこのフェノールなどの化学物質を分解する為の酵素がどんどん形成されていきます。

問題はこの酵素、フェノールなどの化学物質だけではなく、一部の薬物も分解してしまうのです。

うさぎが元気な時は良いのですが、何らかの病気やトラブルがあった時、薬を投与したり、手術の為に麻酔をしようとしてもその薬が効かなくなる(適正な投与量がわからなくなる)可能性があるそうです。

元々うさぎは体が弱く、使える薬の種類も量も限られています。
うさぎへの適切な医療についての研究はまだまだ日が浅い為、専門医でもわからない事がたくさんあります。
万が一の事が起こった時、使えるであろう薬の効果が予測不能で我が子にしてあげられる事の選択肢を飼い主自らが狭めてしまった…というような事は、出来るだけ避けたいものです。
>おーさかやさんへ

ひのきのチップは良い面ばかりじゃない事、教えていただき感謝です。香りも良いし、うさぎにも良いものだとばかり思っていました。今のところ、トイレ砂をジャエックスのひのきウッドリターを使っているのですが、おーさかやさんとこは別のものをお使いなのですか?

あんず飴 さん

そうですね
うさぎさんに精油はきつすぎると思います
おーさかやさんの言われるフェノール類は猫にもNGなんですよ

今後うさぎを飼う人が増えると 精油とうさぎの関係も研究されて使えるものもわかってくると思いますが 今はまだ使わない方が無難だと思います

ちなみに。。。
私もうさぎに詳しい獣医に精油を用いることを相談されました
獣医と話していたんですが「こればっかりは皆さんが嫌がる動物(うさぎ)実験を重ねないとわからないよね」という結論でした
人間の場合 医師(研究者)がアロマセラピーを医学的な立場から研究したりしています
私の恩師も医師にアロマセラピーを化学的・医学的な立場から教えています
でも 獣医でそういう勉強をされる方がほとんどいないし ましてうさぎを見る獣医では皆無に等しいんですよね。。。
残念な所です
>ごえもんさんへ

了解しました。
うさぎと精油の関係、研究者に調べて欲しいですね。フラワーウォーターならおススメなのかしら?

当分、ポプリでがまんしようかな…と思っています。ハーブティーとか。
ひのきのウッドリターより安全なトイレ砂って何かありますか?パインの木の上で(だったかな)の方が安全なのかな。。
たま〜に。お茶っ葉を焚いてます。面倒臭いので、気が向いた時だけです冷や汗
やっていないも同然かも…冷や汗
芳香剤は時に使ってません。消臭剤も無臭のものを使ってます。でも、我が家はお香好きなので、日本製の、爽やか系のお香をたまにたきます。今の所、うさぎに変化はなく、たいてる時も嫌がらないですねぇわーい(嬉しい顔)我が家では竹香好んでたいてますよっ
ウッドリターで調べたら、サンコーさんからも出しているのですね!100%天然素材なら良いのだけれど…冷や汗
パインの木の下では、ちょっと割高かな。
>あんず飴さん

コメ遅くなりすみません。
我家のトイレ事情ですが、

最初 ウッドリター(フェノールの影響が気になってやめた)
       ↓
    ペットシーツ(引っ張り出して齧るのでやめた)
       ↓
    現在何も入れていません。



何も入れないとやはり臭いが気になるので、富士通ゼネラルの脱臭機を愛用しています。
脱臭に特化しているので、その辺の空気清浄機よりかなり強力です。

で、トイレの中身はそのまま人間用の水洗トイレに流していたんですが、やはり若干チモシー屑が入ってしまうので、下水が詰まると困るんでトイレの網の下に100均のお風呂ネット(湯垢とかすくうヤツ)を入れてます。

これで、大体の●とチモシー屑は取り除けるので、残りをそのまま人間用トイレに流し、クエン酸をシュッシュっとスプレーしてトイレットペーパーで拭き取れば掃除完了です。



ちなみにパインの木の上でも針葉樹の廃材を利用したものなので、やっぱりフェノールは出てしまうと思うし、水分を含むと膨張する為誤食による死亡例(過去トピ検索してみてください)もあるのでご注意を。

>おーさかやさん

トイレに敷くシーツやトイレ砂、完全に止めましたか?
ん〜うちにはまとめ買いしたひのきのリターがまだ5袋もあって…がく〜(落胆した顔)消耗品だとばかり思って(ずっとこれを使っていくつもりだったので)ネットで安く買いました。臭いもしないし、ひのきの匂いにうさぎも癒されているのかな?なんて思ってました。フェノールの害の事は、各メーカーどのように考えているのでしょうか…ふらふら兎に角、当座はひのき➔パイン材に移行する予定でいます。
何も敷かない、トイレ砂置かないも有りかもしれませんね。(結局、その分、お金もかからないし、それが一番良いかも)ただ臭いの面ですね、ちょっと何もしない日試してみようと思います。

あ、富士通ゼネラル脱臭機・・・効きそうexclamation ×2
どこだったか忘れましたが、とあるブログ主さんが国内の各メーカーにウッドリターの安全性について問い合わせておられましたが、ほとんどのメーカーは「アレルギーになった前例はなく、安全性に問題は確認されていません。」というような回答でした。
(ハムスターなどは針葉樹製のチップでの皮膚のアレルギー例も報告されてるみたいですが。)

でも、アレルギーがどうこうのよりも、飼い主としては、いざという緊急時に薬剤や麻酔が効かなくなることの方が心配なんですがねぇ…

実際問題が起きてるかどうかなんて具体的な血液検査してみないとわからないだろうし、日本のペットメーカーの言い分はどこまで信じていいのかわからないので、現在は綺麗さっぱり使用を止めております。

ちなみに一般的なパイン材とは、針葉樹全般をさしているので、中にはシダーやヒノキが含まれていることもあるようです。
日本では、安い輸入木材の影響で価格が低迷し、せっかく植林はしたものの全く使用される見込みもない「放置林」があちこちに広がっています。
現在、ペットブームの影響でヒノキやスギ、松などを流用したペット砂市場は300億円規模なんだそうです。
そんなおいしい市場があるのに、みすみすメーカー側がマイナス要素になるような事を暴露するとも思えませんが…。

我家では、何も入れなくなってからコスト面&手間が格段に楽になったので、もうトイレ砂を利用することもないと思うんですが、あえてトイレ砂を選ぶということならポプラ材のものを選ぶと思います。
> あんず飴さん

横からすいません。

おーさかやさんに便乗しますけど、うちも何代もうさぎがいますが、トイレには何も入れないです。

臭いは(うちは野菜も食べさせるのでそれによっては)強い日は一日に2回くらい掃除しますが、基本的には1回。

●の量で健康状態を見るでしょうから、時間を決めて片付ければ「この時間はこれくらい」と把握してればすむ話ですし、もっと神経質に知りたければトイレごと重量を計算することもできますし。

メーカー側の考え云々…とありましたが、結局そこを追求すればするほど、どこかのうさぎさんが犠牲になりデータ化されていくわけで、自分の子かわいさに「それも仕方ない」と思うのでなければ、うさぎの用品にしろ食べ物にしろ、疑わしい物は使わない(与えない)姿勢でいる方が正しいのではないかと思います。

>おーさかやさん
今日ネットで調べていて、広葉樹のポプラの方にしようか?とも考えていました。

>ぽっぽさん
ご忠告有難うございます!トイレにはトイレ砂を入れるものと思わされていますが、何も入れなくてもトイレはトイレなのですね。
私が立てたトピで書いたのですが、私、うつ病を発症していまして、なかなかトイレの掃除が行き届かなかった事もあり、ひのきのトイレ砂はそういう病気の飼い主には、臭わないし正直有りがたかったのも事実です。フォテンチッドが出て良いようなことも書かれていて・・・悪いものが発症するとはたしかにメーカー側は言わないですね。がく〜(落胆した顔)
ぽっぽさんの様に何も入れなくて使用している人の話を聞いて、考えを改めます。(病気も良くなって来ているのでこまめに取り換えれば良いだけのことですからね)
私のトピの方にも書き込みして置きます。ありがとう電球

ログインすると、残り2件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

うさぎ組 更新情報

うさぎ組のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。