ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

うさぎ組コミュの膀胱結石と赤い尿(トピ検索済みです)

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
こんにちは。いつも参考にさせて頂いておりますほっとした顔
うちのホーランドロップ(女の子・避妊済み・3才)についてご相談したく、トピ検索したのですがちょっと内容が違うので立てさせて頂きました。
うちの子が最近やたらと水を飲むようになり、昨日深夜、真っ赤な尿をしたので今日朝イチで病院へ連れていきました。

先生も尿を見て『これは血尿かもしれない』と言われましたが、検査の結果血液反応は出ませんでした。

ところが、遠心分離し、顕微鏡で見て頂くと結石を発見!!
レントゲンで見ると、そこまでの砂の量はないのでフードを変えて様子を見ようということになりました。
『コンフィデンス』というフードで、カルシウムを制限するようにとのことです。
ところが…
帰って確かめると、今あげている専門店さんのフード、シニアブルーム、両方ともコンフィデンスよりカルシウムが低いのです…がまん顔(0.5%)
それぞれ朝晩10グラム、合わせて1日40グラムで、牧草は固いものを一日中食べ続けています。
野菜は大好きですが下痢するので一切与えず、あとはパパイヤ酵素タブレット2つと乳酸菌サプリ3gのみ、おやつなども一切なしです。
専門店に相談したところ、コンフィデンスは与えず(カルシウムも低くないし、甘くておいしいので、他に戻しにくくなるのでオススメできないそうです)水を飲ますしかない…とのことでした。
水はすでに自分で調整しているのか、大量に飲んでいますが、飲まなくなった時が危ないそうですがく〜(落胆した顔)
先生の言う通りにしたい気持ちはありますが、事実さらにカルシウムの高いものを与えるのはどうか…と思います。
でも、今の食事で結石ができたのに、このままで大丈夫なのか?と不安です涙
それに、何もフードを変えていないのに尿が真っ赤なのも気になります…バッド(下向き矢印)

そこで質問させて頂きたいのが、
・何も変えていないのに、尿が突然真っ赤になることはあるのでしょうか?
人参、茶色い牧草なども食べていません…

・もっとカルシウムの低いフードはありますでしょうか?
調べましたがよくわからなくてもうやだ〜(悲しい顔)

・薬などは何も頂いていませんが、他にできることはないのでしょうか?

以上です。とても不安なので、お力添え頂けると幸いです。よろしくお願いいたしますもうやだ〜(悲しい顔)

コメント(14)

餌や病気の事はわかりませんが、今朝病院に行かれたとの事なので、病院に連絡して、コメントされてる事(今まで与えてたモノの方がカルシウム量が少ない)を伝えて、その上で指示を仰ぐのが早いのではナイでしょうか?

お役に立てずスミマセン。
うちの子も真っ赤な尿をして病院にかけこみ、血は出てないといわれ、何も治療をしてもらえず、半年後くらいに死にました。昔のことで、うさぎを見てくれる獣医さんもいなくて何もできず、本当に泣きました。半年の間、すごく苦しかったと思います。

そのお医者さんが親身でないなら、多少離れていてもうさぎに詳しい獣医さんを探してあげてください。ネットなどで検索できると思います。セカンドオピニオンという手もあると思います。



まず。
血液反応は無いということですね?
それであればまず心配はいりません。
(今後の為に尿のなかの潜血を調べる試験紙を薬局で買って備蓄しときましょう。人間用ですが使えます。)

赤い尿は赤い色素によるもので心配は要らないのですが必ずしも「赤い色をした食べ物」ではないので不安になりがちです。
たとえばチモシーで赤い尿が出ることもあるそうです。

だからそういう不安の時用にさきほどの試験紙の常備をオススメします。


次に尿の中のカルシウム。

ウサギはカルシウムを尿として排出する体の構造なので尿の中にカルシウムが有るのは普通ですしそのうち一部が結石になっててもなんの不思議もありません。

先生が几帳面なのか意地で結石を見つけだしてくれたのかも知れません(笑)

結石はカルシウムが主成分なのでカルシウム成分は低い食べ物の方がいいです。
結石はカルシウムだけではできず結合相手が必要です。

代表的なのがリンでカルシウムと結合してりん酸カルシウムという結石になります。人間の結石がこれです。

ウサギで多いのはシュウ酸と結合したシュウ酸カルシウムの結石で、結晶の写真を見るだけでもトゲトゲで痛そうな形をしています。
カルシウムもさることながらリンやシュウ酸(ほうれん草を与えてはいけないというのはシュウ酸を指す)の含有量もチェックしてみると良いでしょう。


いずれにせよ信頼できるショップや獣医さんと相談できる関係は築いておきましょう。
参考にならないと思いますがうちの子は壁紙や新聞紙を食べると血い尿(色素尿)をします!
回答になってないかもしれませんが、ペレットをやめてみるのはどうですか?

うちのウサギは膀胱結石になって手術しました。
ウサギは犬やネコみたいに結石を溶かすフードがないから
手術して出すしかないって説明されました。
石の大きさが1?くらいありましたげっそり

手術してからはカルシウムが低いのを探して0・35%〜0.85%の
OXBOWのBUNNY BASICS/Tってのをあげてました。

ですが、あげはじめて3年くらいしたころに子宮ガンの手術をするときの検査でカルシウムの値が高いといわれてペレットをやめて、干草のみにしましたよ。

ネット通販で2種類買ってあげています。
そのほかは野菜を適当にあせあせ

たまに赤っぽい尿をするときもありますが、試験紙がないので
血尿かどうかはわからないです。
こうゆうときにあったほうがいいかな〜と思います。
> まちゃさん
コメントありがとうございます。
そうですね。先生にはそのことはお話しするつもりですが、先生はそのフードが最善、とのことなので、他に打つ手はないと思うと、何か探さずにいられなくて…もうやだ〜(悲しい顔)
また相談はしてみます。ありがとうございますわーい(嬉しい顔)
> minh anhさん
コメントありがとうございます。
実は今回の先生は、掛かり付けではなく初診でした。掛かり付けの病院は今日は急遽休診になっており、とても遠くて非常に待ち時間が長いので、今回の病院(口コミで評判はいいです)がうまくいけば変えようかとも思っていました。
今回の先生も親切に対応してくださいましたが、何もできず、苦しむようなことはさせたくないですよねもうやだ〜(悲しい顔)相談してみて、改善しないようなら掛かり付けにも相談してみようと思います。貴重なご意見ありがとうございます。
> 通りすがりの会社員さん
ご丁寧な説明、ありがとうございます。
本日、早速試験紙を買ってきましたほっとした顔
持参した尿は、最大5時間くらい前のものが混じっていた可能性もあるので(先生にも伝えましたが)今から新鮮な尿が採れるのを待って、念のため検査してみたいと思います。
シュウ酸にも気を付けないといけませんねがく〜(落胆した顔)
専門店の方は、気温の変化や小さなストレスで、突然尿が赤くなる(フード中の微量のカロテンなどが出てくる)こともある、と言われていました。
どちらにしろ、結石はレントゲンでもほとんど映らないレベルらしいので、急にどうかなることはないそうです。本当は血尿だった→腎臓の病気 が怖いですね。
ありがとうございます。また経過報告させて頂きたいと思います。
> ポッキィさん
コメントありがとうございます。
そうなんですか!!
食べているとすれば、ベロアのような赤いマット(保温用、でもこれが原因とは思えないとの先生の話でしたが…)
サークルに敷いている硬いマットをかじっていることもあります。もしかしたらありえるかもしれないですね??
原因がわからないので、とても参考になります。ありがとうございます。
> こたさん
ご説明ありがとうございます。
ご経験はとても参考になります。カルシウム0.35%なら低いですね!
ペレットをやめてからも何ら問題はないですか?
今の食事でカルシウムが高すぎ、なおかつそれ以上低いペレットがないなら、ペレットを減らすかやめるかするしかないのかな??とも思っていたところですもうやだ〜(悲しい顔)勇気が出ないのですが…。

ありがとうございます。
>弓*さん

お返事遅くなりましたあせあせ(飛び散る汗)

ペレットをやめてから特に気になることはないです
(気付いてないだけかもしれませんが…げっそり

もともと質素なエサでいい動物なので、ペレットはなくてもいいかな
と思ってます。
ウサギはペレット大大大好きですけど。

干草はうちも牧草市場ですうれしい顔
みなさま

たくさんのアドバイス、本当にありがとうございました。その後の経過をご報告させて頂きます。
何度か試験紙を真っ赤な尿に浸してみましたが、やはり結果は陰性。。
1週間くらいして、突然元の黄色に戻りました…
何だったのか、いまだにわかりませんもうやだ〜(悲しい顔)あせあせ(飛び散る汗)

獣医さんに頂いたペレット、コンフィデンスのほうが現行のペレットよりカルシウムが多い点は、電話で先生に相談しました。
結果は、カルシウム値が高くても、吸収しにくいものを使っているはずなので…とのことでした。。
先生と話し合い、とりあえずはペレットの量を減らし、経過を見ていこうということになりましたほっとした顔
1ヶ月後くらいに再度受診して、改善が見られないようならペレットをさらに減らすか、やめることも検討したいと思います。
みなさまの経験談やアドバイス、とても参考になりますがまん顔
とても不安だったので、心強かったです。
本当にありがとうございます。また何かあるときは、ぜひよろしくお願いいたします。

みなさまのうさぎちゃんが健康でありますようにハート達(複数ハート)
> 弓*さん

潜血が陰性ならなんの心配も要りませんよ(^-^)
ペレットに対してあまり神経質になる必要も無いと思いますよ。

試験紙は安心のための必需品であることが分かったことが今回の収穫ですね。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

うさぎ組 更新情報

うさぎ組のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。