ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

延寿堂きくち整骨院コミュの健康増進あれこれ

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
「隠れ肥満」「隠れ冷え」が増加中

「隠れ肥満」とは体重が少ないのに、体脂肪率は高い状態のことを言います。また、成人女性に多い「冷え」も、自覚しにくい「かくれ冷え」として、男性にも増加しているようです。「隠れ冷え」とは手足は温かく、汗かきなのに、実は内臓や腰から下は冷えているという「内臓温度の低下」している状態を言います。

「隠れ肥満」「隠れ冷え」を放置すると?

最近よく耳にする機会が多くなった「メタボリックシンドローム」(代謝症候群)ということば。これは肥満のなかでも特に内臓に脂肪がたまる「りんご型肥満」の人が「高血圧」「高脂血症」「高血糖」(糖尿病)の芽を2つ以上あわせ持つ状態をいいます。この4要因は動脈硬化を急激に悪化させ、心筋梗塞や脳卒中になる恐れが、健常な人にくらべて3倍以上になることから、「死の4重奏」との異名もある。
一方、「内臓温度の低下」は「基礎代謝の低下」「免疫力の低下」「自律神経の乱れ」「内臓機能の低下」「うつ傾向」をひきおこします。もう少し細かく説明すると、
「基礎代謝」とは、安静な状態で意識せずに勝手に消費するエネルギーのこと。
「生活代謝」とは、日常生活の中で、仕事や運動で消費するエネルギーのこと。
これらは個人差があり、生活代謝は基礎代謝×約1.6Kcalといわれています。
例えば18〜29歳の女性の基礎代謝の平均値は1210Kcalなので、生活代謝は約1936Kcalとなります。よって、この1936Kcalよりも摂取エネルギーが少なければ、ウエイトダウンが見込まれます。
ところが「内臓温度の低下」によって「基礎代謝」が減ってしまうのです。「内臓温度」が1℃低下すると約12〜15%の「基礎代謝の低下」が起こるのです!先に述べた例でいうと「基礎代謝」が、1210Kcalだとすると、1日に約180Kcalものエネルギーが蓄積されることになるのです。ダイエットにとって、省エネタイプは大敵なのです。
「免疫力」は「内臓温度」が1℃低下すると約30%低下します。すると感染症にかかる危険性が高くなります。風邪をひきやすくなったり、花粉症などのアレルギー疾患等も起こりやすくなります。
「自律神経の乱れ」は「むくみ」や「くすみ」「めまい」などの症状が現れてきます。さらに「痛み」や「こり」を強く感じるようになります。極度な冷暖房の影響によって、「自律神経」が混乱し汗腺(汗を出す器官)の働きが悪くなり、暑くても汗がかけないという人も増えています。
「内臓機能の低下」は、血液の循環が悪くなり、老廃物がたまりやすくなります。
「うつ傾向」は、「だるい」「面倒くさい」と常にやる気のない状態になります。これは「内臓温度」が低下し、バランスが乱れ副交感神経が過剰に緊張して、交感神経の働きが悪くなったことによります。これらの症状を一言で表すと・・・・。「老化」!「内臓温度」が低下していると、自分自身が気が付かないあいだに、「老化」を加速させているかもしれないのです。


「隠れ肥満」「メタボリックシンドローム」「隠れ冷え」をチェック!

「隠れ肥満」は
       BMIの値       18.5〜25未満
       体脂肪率            30%以上
      *BMIの求め方  体重(?)÷身長(m)÷身長(m)
「メタボリックシンドローム」は
ウエスト(おへその高さ)男性:85cm以上
                   女性:90cm以上 これに、
中性脂肪        150?/㎗以上
     または
HDLコレステロール   40?/㎗未満

収縮期血圧(最高血圧) 130?Hg以上
     または
拡張期血圧(最低血圧)  85?Hg以上

空腹時血糖値      110?/㎗以上  
のどれか2つ以上あてはまる人
「隠れ冷え」は片方の手のひらでおへその上、もう片方でおへその下をさわります。このとき上腹部が下腹部よりも冷たければ、」「内臓温度」が冷えている証拠です。
また、床にねころんで「気をつけ」の姿勢のまま、腹筋を使って起き上がれない人は腹筋が著しく衰えています。腹筋力は「内臓温度」と密接な関係を持っています。
さらに「足指ジャンケン」ができない人は関節が硬くなっている証拠。末端にまで血液が行かないことで「冷え」が起こっている可能性が高いのです。


「隠れ肥満」「隠れ冷え」の原因は?

まず「隠れ肥満」になりやすい人は
「無理なダイエットをくりかえしている」
       「緑黄色野菜が嫌い」
       「食事は満足するまで食べる」
       「若い頃細身で、中高年になっても体重が変わらない」
「隠れ冷え」になりやすい人は
       「冷房にあたりすぎ」
       「お風呂はシャワーだけ」
       「アイスクリーム大好き」
       「肉食です」
       「よくブーツを履いている」
       「パソコン&携帯がないといきてゆけない」
       「寝るときは上下フリース」
       「喫煙します」          というような傾向があげられます。

「隠れ肥満」「隠れ冷え」を治すには?

当然先に述べたことを排除すればよいのですが、それがすぐに実行できない人が殆どだと思います。
当院では、「隠れ肥満」や「隠れ冷え」に対して有効な治療も行っています。治療法としては、耳ツボダイエット と 超短波療法の組み合わせが効果を発揮します。
また自分でできる対処法としては、やはり食事と運動が必要です。当院の施術とあわせて行ってみて下さい。

「食事」と「運動」と「入浴」

「食事」は簡単にいうと、減塩タイプの和食が理想です。特に根菜類がおすすめ。食材でいうとお酢や生姜や梅干は毎日摂りたいところ。「粗食」が良いわけでも、「美食」が良いわけでもなく、その人に必要な栄養素を含んだ食物を、必要なだけバランスよく摂ることが大事なのです。どうしても時間がなく、料理が苦手という人には「糖尿病食」がおすすめです。
 
「運動」は1日計30分〜60分の有酸素運動と15分の筋肉トレーニングを行いましょう。
基礎代謝の40%を消費するのが骨格筋なので、筋肉が増えれば、黙っていても勝手に消費されるエネルギー量も増えることになります。筋肉量が増えれば、毛細血管が活発に働き、血流量が増し、からだの動きは自然と軽くなり、生活活動強度もUPします。
まずは大きな筋肉を下半身、上半身、体幹の順で鍛える。簡単にいうと、スクワット、腕立て伏せ、腹筋、背筋となる。これを10回×3セット(食事後、朝、昼、晩)ではじめてみる。特に腹筋は腰部をコルセットのように引き締めて、腹圧を高めて脊柱への圧力を軽減し、骨盤を理想の位置に収める働きもしている。腹筋が弱まると腰痛の原因にもなります。もちろん背筋とのバランスも重要。
筋トレができたら、次は有酸素運動で脂肪を燃焼させる。短時間の瞬発的な運動では筋肉内の糖質が消費され、ローパワーの運動では、時間が長くなるにつれ、脂質エネルギーが消費されてくる。
脂肪を有効に燃やすための運動強度は最大心拍数の約60%。最大心拍数は、220−年齢で求めることができます。この際に心拍計を利用すると効率の良いトレーニングができます。時間は1日1時間のエアロバイクがおすすめですが、時間の取れない人は30分を午前と午後に分けてみるのもOK。

厚生労働省では健康を維持するうえで、1日の運動量の目安として、青年男子で2500Kcal,女子で2000Kcalのエネルギー消費が必要であるとしています。ところが今日では一般に肉体労働が軽減されていることもあり、エネルギー消費量は男子で2200Kcal、女子では1800Kcal程度と減少傾向にあります。そこで、不足した200〜300Kcal(アイスクリーム1個分、ドーナツ1個分)は運動で消費する必要があります。目安として、運動で100Kcal消費するには、
歩  行        30分
ジョギング       15分
なわとび        10分
サイクリング      30分
水  泳        15分       と、なります。

「入浴」は古代ギリシャのヒポクラテスの時代から、様々な病気の治療に用いられてきました。日本でも「独特の入浴習慣」が世界有数の長寿国となった理由の1つだとする研究者も少なくありません。昨今の温泉ブームに始まり、最近では手軽に温泉効果を体験できる岩盤浴、ゲルマニウム温浴(当院でも行ってます)などが人気です。ところが、これとは反対に自宅では「お風呂につからずに、シャワーだけ」という人が増えてきました。「1人暮らしなので、不経済」「追い炊きができない」という環境的な原因と、「仕事で帰りが遅い」「忙しい」という時間的な原因と、「体さえ綺麗になればいい」という考えかたからくるのがほとんどのようです。ところが、入浴にはたくさんの効果があるのです。毎日入浴することで基礎代謝がUPします。

1、温熱作用             温熱による血管拡張作用で血行促進。
2、皮膚の汚れをとる         皮脂腺、汗腺等の汚れ、老廃物の排泄。
3、静水圧の効果           水圧により下半身の血液還流促進。腎血流量も増えるので尿の排泄量も多くなり(利尿作用)、「冷え」(水毒)の改善に役立つ。
4、浮力の効果            人体の比重は1.036なので、水中に沈んだ部分の重みは、0.036と非常に軽くなるので、腰痛による痛みや麻痺の軽減に。
5、免疫能の亢進           好中球やリンパ球の免疫機能が高まり、抵抗力が増す。
6、ホルモン分泌臓器の機能亢進    副腎皮質・脳下垂体・男性・女性ホルモンなどの分泌量が増す。
7、線溶能が高まる          血栓を溶かすプラスミン酵素が増え、繊維素溶解能が高まる。
8、β―エンドルフィンが分泌される  脳より分泌されて、モルヒネ様作用を発揮し、よい気分になる。
この他にもがん抑制遺伝子の1つである「P53遺伝子」が作る物質が、お湯の熱によって増加することが実験で確かめられています。(抗がん効果) ただし入浴法が大事!
♨入浴時の注意点
お湯の温度は→体温より2〜3度高い38〜40度。これは胎児がいる羊水の温度です。
(42度以上は血圧が上昇し、心臓に負担がかかる。)脱衣所の温度は22度前後が最適。
入浴の時間は→20分くらいが理想。これだけでも個人差はありますが、80〜100Kcalくらい消費することになります(ちなみにゲルマニウム温浴では同じ条件で約600Kcalくらい消費するといわれています。)
入浴中は→大量に汗をかくので水分補給にも心がけを。
肩までつかった場合、からだが受ける水圧は約560キロといわれています。水圧により心臓の血液量が増え、肺の容量が小さくなるので呼吸の回数が増し、息苦しくなります。そんな訳で半身浴がおすすめ。最初に入るさら湯は、水道水の塩素による刺激でチクチクするので、入浴剤やゲルマニウムやトルマリンなどをセラミック加工した温浴ボールなどを使用すると、より温まりやすく、入浴剤による香りも好みに合わせて楽しむことができます。
東京救急協会の報告によると、入浴中に急死する人は年間約1万4000人にものぼるそうです。事故が多いのは11月から3月の寒い時期で、特に1月、2月は要注意!

コメント(18)

耳ツボダイエットだけでほんとうに痩せる?その1
   
私たちの体には約1000のツボがあるといわれており、そのうちの約5分の1のツボが耳に集まっています。
耳ツボダイエットは、この耳に集まった沢山のツボから痩身のために必要な一番理想的なツボのみを刺激することにより、安全で健康的にウエイトダウンを測る施術法なのです。

当院では健康増進のため、最近よく耳にするメタボリックシンドロームといった生活習慣病対策としても効果的であると判断しすべての治療のベースとしておすすめいたします。また美容に関心のある女性にも是非おすすめいたします!

「根本的なところを見落としていませんか?」

ちまたでは色々なダイエット法やダイエット食品、健康器具などが無数にあふれていますが、どれをとってみても確実なものはないし、長続きしません。それほどダイエットやウエイトコントロールはむずかしいのです。
人は食べなければ生きてはいけません。が、必要以上に栄養過多になった状態が「肥満」で現代人の食生活は少なからずこういった傾向が強いようです。ダイエットの基本はまず、食欲のコントロールが一番重要なのです。
食べてしまったら運動すればいい、ってどれだけの運動量が必要だと思います?
では、運動のことについてですがもともと運動している人はもしかしたらダイエットは無縁かもしれません。そもそも運動したことがなかったり、運動が苦手だから太ってしまったという方がほとんどでしょう。そんな方が簡単に運動をはじめられるでしょうか?運動といえば、歩く、走る、自転車こぎと定番アイテムはたくさんありますが、一体どんな運動をどのくらいの時間やっていけばいいのでしょうか?これも計画性がないと逆に体を壊してしまいます。
ちなみに、体脂肪1キロ減らすのに約7,200k?の運動量を必要とします。それは・・・フルマラソン3週に匹敵!
このことから、いかに食事のコントロールが大事か理解していただけたでしょうか?

「耳ツボダイエットの特徴」

食欲を通常に抑えられる。(決して食欲がなくなるわけではありません。)
同時に自律神経を司るツボを刺激するため、ストレスが軽減されタバコも禁煙しやすくなる。
内分泌系のツボを刺激することにより、ホルモンバランスが整い女性では生理不順なども安定してくる。
ウエストや太ももから減りはじめ、安全でやつれもなく健康的にダイエットができる。
耳にある5つのツボと効果
神門・・・・・ストレスやイライラを取り除き、精神を安定させるツボ。
胃・・・・・・・胃の働きを正常にし、ストレス性胃炎や胃腸の働きを改善するツボ。
食道・・・・・消化器系全体の働きを正常にして、消化吸収力を高めるツボ。
噴門・・・・・胃腸の働きを正常にして消化吸収力を高めるツボ。
肺・・・・・・・食欲中枢のある脳の視床下部に働きかけ、
内分泌・・・ホルモンバランスを安定させ、生理不順を改善するツボ。
これらのツボを、小さな粒(金属アレルギーのある人はガラス粒を使用)で刺激をします。針は使用しませんので、痛みも化膿することもありません。
1度貼った耳ツボはしばらくすると刺激に慣れてしまうのと、衛生面から3日位で貼り替えます。
その際、体組成計で体重、体脂肪率、筋肉率、体水分量、骨量、基礎代謝、内臓脂肪レベルを測定します。
当院での測定と自宅での測定には誤差がでますので、当院での測定と自宅での測定は分けてお考えください。どちらにしても同じ測定器で前回に比べてどう変わったかに留意します。特に当院では内臓脂肪レベルや基礎代謝率、体脂肪率を最重要視しております。ちなみに当院の測定器で、内臓脂肪レベルが9を超える方は要注意です!
           
(耳ツボダイエットは医療行為ではありません。効果については個人差がありますのでご了承ください。)

耳ツボダイエットだけでほんとうに痩せる?その2

「耳ツボダイエットに必要な期間」

生活習慣の改善が大きな目的です。4ヶ月でマイナス6キロを目標とします。
そのため、週に2回くらいのペースで施術をおこないます。
ご自宅でしていただくことは、
1.毎日決まった時間に体重をチェックしてもらう。(就寝前が理想)
2.毎日3回食事を摂る。(朝食抜きは失敗の原因の1つです!)
3.食事の前にコップ1杯の水を飲んでもらう。(できればミネラルウオーター)
4.食事の前に肺点を1分間、指で刺激してもらう。
以上ですが、あくまでもこのダイエットは理論上のものであり、効果には個人差があります。
当院では他の施術との組み合わせや、生活習慣病の予防対策として利用されるのが好ましいと考えております。
食欲は、脳にある「食欲中枢」によりコントロールされますが、それ以外にも視覚や嗅覚などにも左右されます。せっかく満腹感が得られても、残ったおかずをもったいないと思ったり、デザート等があれば別腹となっては、耳ツボへの刺激だけでウエイトダウンは見込まれません。
当然ですが、本当に痩せたいと思って努力をしている方がこのやり方をとればかなりの効果がでますが、逆に全く努力なしに耳ツボだけに頼ると、思うような結果は期待できません。
基本は適切な食事と適度な運動ということを忘れないようにしてください。

「耳ツボ健康痩身法を更に効果的にするコツ」

先に述べたように、脳にある「食欲中枢」は、それぞれ「満腹中枢」が刺激されると満足感が出て、「空腹中枢」が刺激されると何かを食べたくなります。そこで早く満腹感を得るためには、食べるときに「よく噛む」ということが有効です。それとは逆によく大食いをしている人をみると、あまり噛まずに飲み込んでる光景をみます。噛むことによって、満腹中枢が刺激されるのを抑制してるのです。
よく噛むということは耳ツボをしなくても簡単にできることなので、是非試してください。それと食事の前に飲む水ですが、できれば「からだにいい水」を飲んでください。

「からだにいい水」とは・・・
油を溶かす力の高い水、酵素活性を高める水、表面張力の低い水、あるいは水分子の集団(クラスター)が小さい水のことで、具体的な商品名でいうとエビアン・ボルヴィック・コントレックス・ヴィッテル・クリスタルカイザーなど、他にもいろいろありますが入手しやすいものをあげてみました。水はカロリー0ですが必要な微量元素(ミネラル等)をおぎなえますよ。

さらに効果を上げたい方は!
当院のデイタイムメニューの3点セット3000円(超短波・ドームサウナ・ゲルマニウム温浴)をあわせてみてください!
驚きの結果と満足感が得られます。1回の施術で体重はほとんど変化しませんが、体脂肪率と基礎代謝にすごい変化が現れます。当院ではここちよく、無理のない結果のみえるダイエットで喜ばれております。
さらにさらに、その場ですぐ運動も可能ですし、体の調子やダイエットに効果的な酵素や、ウエストウォーマー、
天然ハーブスプレーなども取り扱っております。
是非一度ご相談ください。他ではできないことを当院では可能にします。

血液サラサラが美と健康の源!その1

みなさんは、血液サラサラが健康によいことはマスコミを通じて何となく知っているでしょう。しかし何故サラサラでないと身体によくないのか?血液そのものがどういったものなのか?冷え症や美容にも多いに影響していることをご存知でしょうか? まずは血液の解剖生理のおはなしから〜

体液の循環
 身体の中には色々な液体が流れていて、それぞれの細胞に栄養物や酸素が補給され、老廃物・二酸化炭素・余分な水分などが運び去られる。これらの液体が血液・リンパ及び細胞間液で、総称して体液という。
 血液が毛細血管からにじみ出て、細胞間に出たものが細胞間液で、細胞間液がリンパ管壁を介して、リンパ管のなかに流れ込んだものがリンパ液で、全身のリンパ管は最後に静脈のなかに流れ込み、血液と一緒になる。このようにして、血液・リンパ及び細胞間液は血管・リンパ管・細胞間の中を移動し、細胞に必要な物質を供給し、また細胞からいらなくなったもの、老廃物などを運んでいく。したがって、体液の循環は細胞の生活にはなくてはならないものなのです。
血 液
 血液は液状の組織で、全血液量は体重の約7%、成人男子で約5L。(全血液量のうち、急激に20%=1Lを失うとショック症状が出現し、30%=1.5Lを失うと生命に危険が及びます。)動脈性の血液は鮮紅色、静脈性の血液は暗赤色。(吸玉で行っていた瀉血によるドス黒い血液や、バイタルチェックで行う際の血液もこの静脈性の血液です。)   弱アルカリ性でpH=7.4。  比重は1.055。
血液成分
 血液は液体成分である血漿と細胞成分である赤血球・白血球・血小板とに分けられる。液体成分である血漿は全血液量の55〜60%を占め、残りの40〜45%は血球成分で、その大部分が赤血球である。(このことから血液の構成成分である血漿が減ると血球成分が濃くなるので血液はドロドロになりやすくなるので、水分補給が大切だと理解できる。バイタルチェックでは、この赤血球をその場で瞬時にみることが可能です。)
血液サラサラが美と健康の源!その2

赤血球
 円盤または座布団状で、大きさは約8μm、たくさん集まると赤く見えるが、1個では淡黄色である。(ちなみにバイタルチェックでは色はわかりません、見えるのは赤血球の影を映し出しているので、モニターに見えるのは赤血球の形です。)数は1m㎥のなかに450〜500万個あり、無核である。鉄を含むヘムという色素とたんぱく質のヘモグロビンを持っていて、血液が肺を循環する間に酸素と結合して、酸素を末梢の細胞や組織に運ぶ。赤血球は血管内を通る際に赤血球自体が変形する能力をもっている。赤血球は赤色骨髄の中でつくられ、約120日の間血管のなかを流れて生活する。循環血液中の赤血球数が少ない状態を貧血という。
白血球
 無色で核をもち、形は赤血球よりも大きく、円形または不定形である。数は1m㎥のなかに6000〜8000    個ある。顆粒球と無顆粒球の2種類に分けられ、前者には好中球、好酸球、好塩基球があり、後者にはリンパ球と単球がある。白血球は身体の中に細菌類が入ってきたときににこれらを捕らえて処理する捕食作用がある。炎症時には主に顆粒球(好中球)が増し、回復期にはリンパ球が増す。
血小板
 形は円盤状で、大きさは赤血球の1/4位で、核は無い。数は1m㎥のなかに20〜50万個で、血液の凝固に重要な役割をもっている。
血 漿
 血液の液体成分で、その90%が水分である。
血液の病気
 鉄欠乏性貧血・悪性貧血・再生不良性貧血・真性赤血球過多症・急性白血病・慢性白血病・紫斑病・壊血病・血友病など。
血液の生理作用
1. ガス・栄養素・ホルモンの運搬および不要分の排泄作用。
2. 体温の調節。
3. 身体の保護。血液のなかの免疫物質や白血球により病原体や毒素を処理して、保護する。
4. 体液の恒常性。体液の量、pHおよび浸透圧の調節をする。

血液が全身を一巡するのに要する時間を循環時間という。平均して約50秒であるが、最も短距離を通って
まわるものでは約23秒である。
ドロドロ血液が引き起こす様々な悪影響

血液がドロドロだと何が問題なのでしょうか?
抹消の毛細血管では血液が様々な代謝活動を行っています。血液は酸素や栄養素を各細胞へと運び、二酸化炭素や老廃物を回収します。しかし全身60兆個の細胞にそれらを満たすためには、素早く滞りなく行われなくてはなりません。
当然、血液がドロドロ状態では、抹消の毛細血管内での血流の速度は鈍り支障が出ます。
その際、酸素欠乏により抹消の細胞は自律神経を通して脳にSOSを送ります。それを受けた脳は、血液を送り出すピッチや圧力を上げるように心臓に命令し、抹消での血流の「速さ」を確保しようとします。つまり、心拍数や血圧の高い状態が生じるのです。このような状態が続くと心臓はオーバーワークとなり、やがて種々の疾患を引き起こす可能性が高くなります。代表的なものとしては、脳梗塞、脳卒中、脳血栓症、高脂血症などの生活習慣病が挙げられます。
もちろん、血液の状態ですべてが判断できるものではありませんが、サラサラな血液を保つことが健康を維持することに深く関わることには間違いないようです。

ドロドロ血液の主な原因
当院でバイタルチェックにみられる患者さんで多いのが、「毎日黒酢を飲んでます。」「毎食納豆を食べています。」という方達なのですが、意外とドロドロ血液でショックを受けられるようです。これは、いくらマスコミで何がいいと言っても、肝心な原因を排除しなければ改善はむずかしいということでしょう。
主な事柄は以下のとおりです。
1、 脱水症状
運動などで汗をかき脱水症状になると、血液が濃縮されて赤血球の割合が高くなります。
また、充分な水分の補給ができていないのも原因の1つです。
2、 長時間の入浴
不自然な体温の変動に伴う自律神経の働きが関与している可能性があります。
3、 ストレス
まだ詳しくは解明されていませんが、ストレスを感じると相対的に赤血球数が増加することがわかっています。
4、 喫煙
喫煙はからだの血管が収縮し、各組織への酸素供給量を妨げます。赤血球は酸素を補給しようとして増加します。また、喫煙により白血球数も増加する場合があります。
5、 睡眠時無呼吸症候群
肥満でいびきをかく人によくみられる症候群です。喫煙と同様に、各組織への酸素供給が妨げられ赤血球は増加します。
6、 脂質の過剰摂取
動物性たんぱく質を摂りすぎると、血液中にあるコレステロールを全身に供給する機能を持つLDLという物質が増加します。これによって赤血球の変形能が低下するようです。
7、 アルコールや糖分の摂りすぎ
アルコールや糖分の過剰摂取は血小板の凝集能と粘着能を高めます。
生活習慣病予防のためのチェックです。参考にしてみてください。

「ライフチェッカー」

http://www.kaitec-kenkocheck.jp/suginami/index.php

「フードチェッカー」

http://www.kaitec-kenkocheck.jp/suginami/health/index.php
当院で問診の際、健康診断を受診されてない方が多数見受けられます。

杉並区でお住まいの30歳以上の方は区民検診が受けられます。

是非、ご利用なさってください。

http://www2.city.suginami.tokyo.jp/guide/guide.asp?n1=70&n2=700&n3=100
平成20年度より区民健康診査のしくみが変更されました。

大腸がん健診の対象年齢が40歳以上となりました。
胸部X線検査(65歳以上を除く・300円)と大腸がん健診(200円)は有料となりました。

その他血液検査の内容の変更、杉並区在住者のみ受診可能等の変更もあるようです。

また3年間連続して受診しなかった場合には受診券が送られなくなるそうです。

大分医療費の予算も大幅に削減されたようですね。残念です。

http://www2.city.suginami.tokyo.jp/guide/guide.asp?n1=70&... - 25k
ニュース >ライフ >記事<クローズアップ2008>メタボ、国際基準統一へ おなか優先、日本だけに
2008年8月20日(水)13:00

 ◇男性85センチ、女性90センチ

 腹囲測定をメタボリックシンドローム(内臓脂肪症候群)診断の第一条件として、今年4月から始まった特定健診・保健指導(メタボ健診)。「男性85センチ、女性90センチ」という腹囲基準の分かりやすさが注目を集めたが、肝心の腹囲が国際的な統一基準の必須条件から外されることになった。世界とは異なる基準で、公的健診を続けることは妥当なのだろうか。【大場あい、永山悦子】

 ◇健診現場も「根拠に疑問」

 先月、東京都江戸川区でメタボ健診を受けた60代の女性は「腹囲を測ってもらえれば、食事に気をつけるきっかけになる」と屈託なく話した。受診者は順に、ついたてで仕切られたスペースに入り、腹を出してメジャーを巻かれた。

 メタボ健診は、メタボや予備群に該当する人を健診で見つけ出し、生活習慣改善のための保健指導を実施する新しい公的健診だ。まず腹囲を基準に受診者を振り分け、その後、血液検査の結果などを加味して指導の必要性や内容が決められる。だが、保健指導に携わる看護師は「去年までと検査項目が変わったことに気づいても、何を目的とした健診か理解している人は少ない」と漏らす。各地の健診会場では腹囲測定に対し、「根拠が理解できない」「スポーツで鍛え腹囲が大きい場合も基準に引っかかるのはおかしい」など疑問の声が上がっている。

 厚生労働省のメタボ健診の基本指針は「生活習慣病の発症には内臓脂肪の蓄積が関与している」とする。内臓脂肪が蓄積した肥満に高血糖や高血圧などが重なった状態がメタボで、心筋梗塞(こうそく)など心血管疾患を発症しやすくなるとの考え方だ。腹囲測定は、内臓脂肪の多い人を見つけるために導入した。

 だが、メタボ健診の基になっている日本内科学会など8学会による腹囲基準には「世界で唯一、男性の基準が女性より小さい」など、策定当初から再検討を求める声が相次いだ。8学会は今年3月、再検討に取り組む方針を発表し、厚労省研究班も2万4000人のデータから最適な基準を導き出す作業に着手した。腹囲基準を何センチにすべきか、今なお議論が続いている。

痩身の指導の時に使用します。

これが1キロ相当なので、体重50キロで体脂肪率20パーセントなら
この脂肪模型が10個分ってこと。

脂肪1キロ燃焼するには体脂肪率を2パーセント落とさねばならないということになります。


当院の痩身法は1回で平均2〜3パーセント体脂肪が落ちます。
(タニタの体組成計使用)

こうやって視覚にうったえてあげないとみんな本気モードにならないみたいです。

ログインすると、残り8件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

延寿堂きくち整骨院 更新情報

延寿堂きくち整骨院のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング