ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

心を育てる言葉コミュの互の立場を思うと、憎悪は消え、高慢は減る

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
互の立場を思うと、憎悪は消え、高慢は減る

 詩人のゲーテの言葉を集めた「ゲーテの格言集」に次の言葉がありました。

「自分を他の人の立場におけば、われわれがしばしば他の人に対して感ずる嫉妬や憎悪はなくなるだろう。また他の人を自分の自分の立場においたら、高慢や独りよがりは大いに減ずるだろう。」(「格言と格言」)

 上に立つものの「心得」になる教示と思います。
 人間は、ものごとを自分の立場からだけしか見ないことが多い、相手の立場、あるいは対峙する二人、数人を、周りからみる視点が必要と師たちから、何度も訓示されます。
 「自分が嫌なことは、人にはしない」の孔子の教えを、いまだにできないでいる現代人がたくさんいます。

「一般的な概念と大きな自負は、ともすれば恐ろしい不幸をひき起こす」(「格言と格言」)

 リーダーの高慢や独りよがりは、害あって一利なしの気持ちを持ち、謙虚に人と接することが必要な気がします。

「出世するほど、謙虚になれ」

今日は、朝から硬い話のなりました。4月も15日が過ぎ、新しい環境になれてくる頃です。初心を忘れず、相手を思いやるゆとりが大事と思います。

*参考資料:高橋健二編訳「ゲーテ格言集」

コメント(2)

自分に余裕がないとつい、相手に要求しすぎてしまうような気がします。
団体で行動すると言うことは、相手がどうしてそういう行動をとるのか考える必要が多いような気がします。
その部分の知識が無いために、違う解釈をしている場合もあるので、難しいところですよね。
よりよくしたいと思うと、やはり程ほどがいいのかなと思います。
無理をせず、やれることから、一つづつ。
あーちゃん 様

>自分に余裕がないとつい、相手に要求しすぎてしまうような気がします。

話すとき、深呼吸を3回くらいして、焦っているときほどゆっくり話すと以外に自分が落ち着いてきます(私流)

>団体で行動すると言うことは、相手がどうしてそういう行動をとるのか考える必要が多いような気がします。

グループは、色々な思いの集合体ですから、いろいろ意見を聞くことも大事ですが、リーダーが何処を向いているかがけっこう決っています。(感想)

>その部分の知識が無いために、違う解釈をしている場合もあるので、難しいところですよね。

急ぐときほど、いっぱい意見を聞き、判断はゆっくりとが言いようです。(経験)

>よりよくしたいと思うと、やはり程ほどがいいのかなと思います。
>無理をせず、やれることから、一つづつ。

くまもと弁に「できたしこ(できる範囲で実行する)」と言う言葉がありますが、無理すると続かない。続けるような始め方も必要と思います。

書き込みありがとうございました。

もし、よろしければ、マイミクシィの末席加えていただけると良いなと願います。
ご検討下さい。

ノグチ

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

心を育てる言葉 更新情報

心を育てる言葉のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。