ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

心を育てる言葉コミュの今軽視している倫理教育が、本当は大事(新渡戸稲造の「武士道」より)

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
今軽視している倫理教育が、本当は大事(新渡戸稲造の「武士道」より)

大分教員汚職で、色々考えたことから、再度、新渡戸稲造氏の武士道を読んで思ったことを書きます。

〜李登輝著「『武士道』解題」より〜

・・・大学学長という栄光の座をなげうって極寒の札幌に住み着いたウィリアム・クラークの熱意と誠実さには並外れたものがありました。敬虔なクリスチャンでもあった彼は、早くから、
「物質的な発展や近代化もさることながら、あくまでも国造りの根幹となるのは人間なのだから、精神的な成長や発展こそが他の何よりも大切だ」
という難い信念を持っており、横浜に降り立つや否や、直ちに数十冊の英文の『聖書』を買い入れ、それを抱えて北海道へ急行しました。(中略)

 政府の北海道開発担当の黒田清隆長官は大いに驚き、勝つ慌てたのです。
「こともあろうに、官立の学校で聖書を読ませるとは何事か」
とばかりに、クラーク博士を官邸に呼びつけ、
「直ちに輪読会を中止せよ」
と厳命を下しました。しかし、クラークは一歩も後へ引こうとはせず、逆にこう言い切ったのです。
「これは異なることを承(うけたわまわ)るものです。あなたは、かつて私にこう言ったではないですか。『クラーク先生ははるばる日本にお招きするのは、ただ単に日本の未来を背負って立つべき有為の青年たちに知識を授けていただくだけではなく、徳育を施してもらいたいと思ってからこそです』。私がクリスチャンであること、あなたも先刻ご承知のはずです。クリスチャンにとって、徳育を授ける道はただ一つしかありません。『聖書』の教えを徹底に説くことです。それがお気に召さなにのなら、私はとてもこのたびの大任を果たす自身などありません。直ちに解任してくださって結構です」(中略)

・・・その後、黒田長官が学校の視察に訪れたときなどには、学生たち全員があまりにも礼儀正しく真面目なのに感動して、
「さすがに、キリスト教による倫理教育はすばらしい。これから後は、クラークさん、あなたの思うようにやってください」
と言って、固く手を握りしめたと言います。(中略)


 私は、キリスト教の宣伝をしているのではありません。明治初期の札幌農学校の徳育、倫理教育の素晴らしさを紹介したかったのです。日本にも、孔子、孟子を初め、哲学の教示はたくさん残っています。要は、倫理観を養う教育が戦後、特になおざりになってきていることを言いたかったのです。

 「太平洋の架け橋になる」と、志を持ち、勉強を深め、多様な経験を積み、一生を世界の平和実現に奔走した新渡戸稲造氏の根幹にあるのは、固い倫理観にあるように思います。キリスト教あれ、儒教であれ、仏教であれ、人間してしては行けないこと、守らなければいけない生き方は、同じでは無いかと思います。

 明治の青年たちが、抱いた志と、学んだ倫理観を、今一度現代の教育の生かす時機にあるように思います。甘いかもしれません、「良心」を育てる教育が徹底されれば、大分の教職員汚職のような事件を、教師自ら手を汚すようなことは無くなるように思います。

コメント(4)

大分の教職事件を見て思ったのですが、それは無理何じゃないかなと感じてしまいます。支持した上の方がたぶんやらないと辞めさせるようなこといったり、実際くびを切ったり、ウソの報告を上に提出したりしている方もいらっしゃるのではないでしょうか?
上の方がそういう指示をしない人を選択しない限り、こういう事件は、何度も起こるような気がします。
自分の名誉ばかりを追っているために、悪事に手を染めるのは少し許せない気がします。間違った指示を出し続けて、周りの人も次に自分がくびになるのが怖いので黙認せざるをえない部分が多いのではないでしょうか?
つくづく、そういう方が出ないような監視制度でも国が作らない限り、こういうことはずっと続いて言ってしまうように思ってしまいます。
みんなが納得できるような会社のルールなど作ってほしいなと思う今日この頃です。

ルールばかりがすべてではないと思いますが・・・・。
書き込みありがとうございます。

ルールでなく、人間自身が変わらないといけないですね。

人事の裏ルート利用する人がいる限り、この問題は無くならない。

上に立つ者の倫理観が如何に大事かが分かります。

これからも、関心を持っていただけるとありがたいです。

よろしくお願します。
こちらこそ、きつい事を言っていないかと心配になるときがあるのですが、こちらもいろいろな方の考え方にふれられるので、勉強になっています。
こちらこそよろしくお願いします
【青年よ大望を持て】

札幌農学校の名師クラーク去るに臨んで子弟に与えたる
一語、世に知らざる者なし。
而て多く其の片鱗を伝えて、全きを知らず。
---

Boys, be ambitious.
Be ambitious not for money or for selfish aggrandizement,
not for that evanescent thing which men call fame.
Be ambitious for the attainment of all that a man ought to be.

青年よ大望を持て。
金銭や利己的誇負の為ならず。
世の人々の名誉と称する
その実(じつ)虚しきことの為ならず。
人として当(まさ)にしかあるべきあらゆることを
達成せんとする大望を持つべしと。

---
かくありてこそ語に瑕疵(かし)なきなり。
*瑕疵とはきず、欠点のこと。

---
『安岡正篤』
-----
<以下、安岡正篤著「人づくりの原点」(DCS)から抜粋>

「青年」というと、明治から大正の時代になっても、
昭和の時代になってもこの言葉は有名である。
いくつかの言葉の一番普及しておるのが、
札幌の農学校創設当時の名士であったクラーク先生である。
ところがほとんどの人が、クラークさんが残した言葉というと、
例の「Boys, be ambitious」という、これしか知らない。
これは非常にいい言葉であるが、
ambitionというとだいたい野心と訳されておるものだから、
人によっては「Boys, be ambitious」……野心的であれ、
というのは少し弊害がありませんか、語弊がありませんか、
とよく訝(いぶか)る。
それに対して、いや、ambitiousというのは何でもいい、
野心・覇気満々としておるのがいいんだと、
若い時からしょぼしょぼしているなんて何ができるかと、
共鳴する者もある。
しかし思慮深い者は、どうもこれは青年を誤りやすいと評する。
これは彼が始終いうた、その言葉の全文をあきらかにすれば一切解決する。
ところがすべては忘れられてしまって、その冒頭の一句だけが残っておる。
そこで、そこに彼が始終力説した言葉を出しておきました。
それは「Boys, be ambitious」、ただそれだけじゃないんだ。
「Be ambisious not for money」、金銭に対するアンビシャスじゃない。
あるいはまた「selfish aggrandizement」、利己的な……何というか、
grandというのは大きいという意味だから、自分を大きくみせようとする、
虚栄だな。利己的な人とでも訳するか。てらい、奢りといったようなもの、
そういうもののためにアンビシャスになるというんじゃない。
「not for that evanescent thing」、虚しきものごと、
「which men call fame」、世の人々の名誉と称する、
その実虚しきことのためではない。
それではどういうアンビシャスかというと、
「Be ambitious for the attainment」、あらゆることの到達、達成、
「that a man ought to be」、
人間というものはかくあらねばならんという、あらゆること。
いわば人となり、人となる道徳、人となる道というものを達成する、
達成しようとする熱望、熱情、決意。そういうアンビシャスである。
これで初めてわかるね。
もっと一言(いちごん)にしていうならば、人の道、人たる道というものを
達成せんとする大望を持てと、こういうことなんです。
これで誰にでもわかる。誰も首肯する。

<以下、安岡正篤著、「人間維新」(邑心文庫)より抜粋引用>

大事なことは、次の日本を担当する青少年の育成、
これを本当に心を込めて我々は努力しなければならない。
我々ばかりではない、日本の青少年そのものを発憤させなければならない。
青少年を大成させるということが
民族永遠ということを考えれば考えるほど重大問題である。
その時に、国民に一つの常識となっておるのは、
あのクラーク(1826〜86)の名言だ。
Boys, be ambitious. 初めだけ皆知っておる。
大体アンビシャスを野心的と訳すものだから、
下手にそういうことを振り回すととんだ俗物をつくってしまう。
そうじゃない。青年よ大望を持て。金銭や利己的誇負の為ならず。
世の人々の名誉と称するその実虚しきことの為ならず。
人としてまさにこうなければならん、しかあるべきあらゆることを
達成せんとする大望です。
金を儲けるとか、己をひけらかすとかいうことのためじゃない。
人間はいかにあるべきか、
どうなければならんかという大切なことを達成しよう。
立派な人間になろうという大望を抱け、そういうことです。
それでこそ初めてBoys, be ambitious.ということが、
また望ましいことにもなる。殆んどこれを知らない。
しかし、これを知らなければ折角のクラークの志も無になる。

(注釈:kadodesmo)

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

心を育てる言葉 更新情報

心を育てる言葉のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング