ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

心を育てる言葉コミュの行動にはつねに 危険や代償が伴う

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加


    円形分水         通潤橋

 円形分水 〜環境は自分たちで創り出す〜

 昨日仕事の移動途中に、熊本県上益城郡山都町に在る、日本に数箇所しかない農業用水を土地の広さに応じて精確に分量を分ける技術「円形分水」の施設を見てきました。昭和31年に建設されたものです。
 これと同じ理論で造られたものは、川崎市の旧市民会館の近くに在る「円筒分水」(昭和16年完成)が在り、5年前に実物を見てきました。

 山都町の円形分水は、建設前までは水争議が起こり、地区の大きな悩み種となっていたのを、苦慮の末に用水を川から引き一旦地下から湧き出すようにして、湧き出す部分を円形にして、土地の面積比で、360度を割って、二つの地区へ流すことになった。

 この大きな方の分流先に、九州でも唯一放水のできる石橋「通潤橋」(1854年)が在り、観光名所の一つになっています。この円形分水も通潤橋も、多難の事業だったと聞いていますが、これを決断し建設した勇気と行動力には敬服ばかりです。


 先週買いこんで、子供たちが読むように買った本に、次の言葉がありました。今日は、それを紹介して終わります。


 人はいつも、自分の失敗をまわりのせいにする。
 私は環境のせいだとは決して思わない。
 この世で成功する人は、自力でたちあがり、自分の好む環境を
 見つけ出す人だ。もし、自分の好む環境を見つけられなかった
 ら、彼らは自分でそれを作り出すのだ。
              〜ジョージ・バーナード・ショウ


 行動にはつねに
 危険や代償が伴う
 しかし、それは、
 行動せずに楽を決め込んだ時の
 長期的な危険やコストと比べれば、
 取るの足らない。
         〜ジョン・F・ケネディ〜

 
 始めないと何も変らないですね。日々、夢を持って行動して行くことと思いました。昨日の「円形分水」見学の報告でした。

コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

心を育てる言葉 更新情報

心を育てる言葉のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング