ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

Estate(エスターテ)コミュのコミュニケーション・パート2

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
昨日のミーティングに参加した方おつかれさまでした。
結構な時間を話し合ってましたよねー、でもあれが大切なんですよ。
みんなあんまり意見を言わないし、言ったら言ったで何か言われるとか気にしすぎてるんじゃないかな??
もっと意見をいいあっていかないと、環境が人それぞれ違うわけだから、「みんな」で頑張るだけじゃ目標意識が薄いような気がします。
昨日の練習もなんだか集中力はないし、メリハリもないし、このままずるずると今年もやるのかなぁ・・・と心配になってしまいました。年明け1回目だからね、仕方ないっていうのもあるけど。
「本気で優勝を目指す人」と「楽しいフットサルがしたい人」この2つに分けて考えるだけじゃないけど、もう1度話し合う必要があると思います。やっぱり自分は本気で優勝を目指したいと思うし、有言実行するために頑張っていきたいなぁ。
チームが1つになるってとっても大変だと思う。だって中学の時に部活でサッカーはやっていたけど、月曜から日曜まで2時間30分ほぼ毎日のように練習(基礎練)をして30分ミニゲームして、やっと1つのチームとして育っていくんだよ。Estateの場合は1週間に1回だからね、さらに基礎は個人に任せているから、個人差は出ても仕方ないとは思ってる。昔よりはみんなうまくなっているとは思うよ。でももっとうまくなりたいと思うなら、朝とか夜とかドリブル練習をしたり、ボールにさわってみたりしてみるといいと思う。自分は、学生だし時間はあるから、たまに夜は近所でドリブル練習とかしてるよ。
Estateの方向性は個人に頼らず、「戦術」で相手を崩すことに決めてるんだから、もっと個人が基本的なところを頑張っていかないと。戦術を完成させるために、みんないろいろと大変だと思うけど、チームのためと思って、頑張ろう!!
話は戻すけど、「本気で優勝を目指す人」と「楽しいフットサルがしたい人」に分けて考えてもいいと思うな。完全に分けるんじゃなくてね。Estateは仲めちゃくちゃいいし、ちょっとしたことで絆は壊れないと思うよ。なんでかって言うと、たまに練習に来る人がいた場合には戦術は壊れちゃうからね。たまに練習に来る人が悪いわけではなくて、「戦術」で相手を崩すチームに1人個が入ってきちゃうとやりたいことが伝わっていない状態だからすぐ戦術が崩れちゃうからだよ。これは自分の意見だから、これを素直に受け止める必要はないけど、1つの参考によろしく。こうでもしないとやっぱり優勝は遠いんじゃないかなぁって思ったから書いてみたよ。
あとはキャプテンにばっかり任せているっていうのはあるから、そこは改善します。この部分は、みんなで支えあっていこうわーい(嬉しい顔)
なんか前回のトピック見直してみたけど、毎回同じこと書いてるな〜(笑)
ミクシィ上に書いてあることは丸秘ノートに貼り付けましょう!!
なんでもいいから書いてねーるんるん

コメント(41)

やっぱり重要なのはコミュニケーションなんだよね^^

今練習前後の数少ないミーティングに参加していない
メンバーには先ずは参加してもらいたいよね^^
いくら時間が無くても練習前後のどちらかは参加出来る
だろうと思うよね♪

発言しないまでも先ずは参加して皆の意見を聞くこと。
ここから初めてみましょう^0^

それでも参加出来ない、参加しないメンバーには話した
メンバーが教えてあげることが大切だね^^

話してくれない、話を聞いてくれないと他人の責任に
する前に自分から引き込んでいくこと!

歩みよりが大切だよね^^
しょう君、SOMEちゃんも言っているようにEstateは
仲の良さはピカイチじゃん♪
普段仲良く話すように、チームの事も仲良く話そう☆ミ
コメントありがとうございますわーい(嬉しい顔)
Estateをいいチームにするためにコミュニケーションを多くとって楽しみましょう指でOK
チームを固定して練習するっていいねぴかぴか(新しい)1回目に自分たちが出来なかったことを2回目で修正したり、いいところは褒めたりできるしねウインク
何か練習したいメニューがあったら、どんどん出してくださいね。
例えば鳥かごとか、シュート練習とかパス練習とか。


昨日の練習お疲れ様でした^^

昨日はメニューの配分、選択は良かったね♪
(内容:対面パス、鳥カゴ(4VS2)、DFフォメ、ゲーム)

対面パスと鳥カゴは置いておいて、DFについて。
昨日の練習ではダイヤの陣形でピヴォ当てをさせないポジション取りを意識したフォメでした。
皆形と動き方は大体理解していたと思うので良かったと思います。
この時に言い忘れてたんだけど、エスターテでは基本ディフェンスはハーフコートからに統一しています。
攻撃が終了した後、自陣(ハーフ)まで戻る→ダイヤ型を作る→ディフェンス、という流れでやっていきましょう。
ハーフコートでディフェンスする理由としては、失点リスクの軽減、ダイヤが間延びしてしまうと相手にスペースを与えてしまう等々。
攻撃陣はシュート後、攻守切り替え後など、相手のボールになった時は先ずハーフラインまで戻ることを意識しましょう。
ゲームや大会中に「切り替えろ」「戻って」という言葉が聞こえたら上記の事を指すので守備への意識を高めましょう。

ちなみに、ピヴォに位置した守備人はボールを奪いに行くのではなくパスコースを限定させる、抜かれない事を意識するように心がけましょう。理由としては、一人抜かれると数的不利になる、後ろの選手がカバーリングするため陣形が崩れ後手後手になる、など。

と、ここまでの守備はあくまで基本なのでケースバイケースで守り方は変わってきます。ハイプレスで当らなければならない状況も出てくるのでそこではダイヤが間延びしないように全体が押しあがるイメージでなければなりません。
応用ディフェンスはまた練習の時にでも。

先ずは基本ディフェンスの条件を守りながらゲームを行いましょう。
昨日の練習は良かったね☆ 毎回7分でゲームしてその度にグッパしてたら時間が無くなるよね〜 だったらソメチャンが言うように前後半固定でいった方がチームのよさが出るんじゃないかexclamation ×2

大会も前後半やるんだし、ゲームは固定で良いのでは
メリハリがあって良いと思うけど… グッパが時間かかりすぎexclamation ×2 もっと試合ができると思うぞ☆


真面目に書いたぞ手(チョキ)
練習では鳥かごをやることによって判断力が良くなると思います。ワンタッチプレーもうまくなるし、時間があるときはどんどんやっていきましょー。鳥かごは遊び気分でできるので楽しめるよわーい(嬉しい顔)
何かテーマを持って練習に励むことはいいことだと思う。時間は無限じゃないし、テーマを決めて引き締めれば、チームのほ方向性もだんだん決まっていくしね。
今回は守備に関して勉強したけど、毎回テーマを決めて頑張って行きましょー指でOK
話は変わるけど、エイトについてなんだけど一人一人何か考え方が違う部分があるみたいだから、この部分も次は話し合っていこう。
グラスも書いてくれてありがとう!!
どんどん何か思ったことがあれば、書いておくれぴかぴか(新しい)
先ずはA2クンお帰り^^復帰待ってたよ♪

やっぱりエスターテの方針(前提)についてはもう一度全員で確認した方が良さそうだね^^多分A2クンが言う本気の度合いまでチーム全員の意識を持っていくのは不可能だと思うし、本気って言ってもどのレベルがベターな具合なのか正解は解らないしね。そもそもエスターテの方針が「本気」だったのかも良く解らない。

>翌日の仕事が気になるなら・・・
っていうコメントが妙に引っかかるんだけど。。。それを理由にサボってる人ってどの位いるんだろう。自分の感覚ではそういう人は見当たらないんだけど、そういう人いる?翌日の仕事が気になるならいつものような遅い時間に練習してて果たして来るだろうか。逆に言わせてもらうと、勉強があるから来ない、働いてなくて金無いから来ない、ってのはどうなんだろう?学校通いながら来てる人もいるし、仕事キツくても来てる人もいるよね。
先ずは「やる」よりも先ずは「来る」じゃないのかな?なんて思ったりするけど。

もう少し、言う事もあるけど結論は「皆で話し合おう」っていうコミュニケーションに至るからこの辺で。

A2もちゃんと来なよ^^先週の練習は有意義プラス楽しめた良い練習だったと思うよ。本気でやろうと思うなら先ずは来ること。今の状態だとA2こそ議論で終わってるよ。

同年代だと言い辛い部分もあるかもしれないから返事として書いておくね^^
ちょっとキツク言い過ぎてごめんね^^;気遣い上手なA2ならちゃんと解ってモノ言ってるとは思ったけど、やっぱりエンジョイ派な人やアツク無い人は居ると思うんだよね。そういうメンバーにはピクッとくるコメントだったかもしれなかったからさ^^

考え方の温度差と実際の練習中の必死さにも差はあると思うんだよね。A2の言う通りふざけてやってたりすると俺もカチンと来るんだけど、そこもやっぱり話をしたり行動で見せたりするだけでだいぶ違うと思うんだ。

練習中にポジション取り等のプレーに対して、ふざけてる人に対して声を出してる人ってどの位いるのかな?今はキャップがある程度コントロールしてくれてて、他のメンバーのそういう声はあまり聞こえないよね。俺もたまに言うけどまだ足りない部分があると思う。

無言実行、行動で見せるって言うのもカッコイイけどやっぱり実際に声出して伝えないと解らないんだよね。そういう意味ではまだまだ誰も「出来てる」ところまで達してないと思うんだ。

だから相手のせいにする、相手の批判をする前に自分が行動しなきゃいけないんだよね。
ここで俺が前々から言ってる「歩み寄り」ってのが出てきて、やってる人はやってない人を引き上げてあげる。やってない人はやってる人に追いつこうとしてあげることが重要だと思うわけ。

歩み寄りとコミュニケーションでエスターテはもっと良くなるし、エンジョイ+本気の楽しいフットサルライフを送れると思うよ。

A2の言うとおり戦術うんぬんよりもその前に大事なのが意識の問題。そこをきっちり固めていこう!
おぉ〜A2復活わーい(嬉しい顔)
いろいろと書いてくれてサンクス!!
楽しむフットサルもいいけど、ここでこんなに熱くコメントを書けるのはいいことだと思うよ。人それぞれ生まれも育ちも違う中同じ考えを持っているなんてありえないし、意識の点だけじゃなくて、やっぱりコミュニケーションでしょ指でOKこれでアッツーの気持ちもヨシさんの気持ちもわかるしね。
A2が言うように意識(本気でやるぞ!!)の点は個々によっては違うし難しいところだよね。でも、もしみんなの意識が高くなるなら優勝は目前のような気がする。大会ではこの本気部分を前面に出してプレーをしてるはずだから、練習でも出せるようにしょうと自分は思ったよ。やっぱり練習でやる以上のプレーは大会ではなかなか出せないから、練習から頑張っていこう。
A2ー、勉強の一番大事なときに書いてくれて、ありがとう!!
Yoshiさんもどうもですぴかぴか(新しい)
また何かあれば、またばしばし書いておくれ。
初めてコミュ書きます。

昨日、電車の中でしーちゃんと話す中で、自分がエスターテでフットサルに取り組む事への気持ちが甘くレベルが低い物だったという事に気付きました。だからコミュニティや話し合いでも発言出来なかったんだと思います。昨日の話の中で、今みんなが本気で優勝に向かって頑張っている中で今度エスターテへの活動へは?本気だったら続ける、?本気でやらないならただ応援するだけで参加すると2択するしかないという結論になりましたが、自分は?を選びます。
そして大会に出たいです。エスターテに入って今までの気持ちは、たまたまフットサルチームに参加出来たし、みんないい人だし、楽しくスポーツを趣味程度でしたい、こんな感じでした。みなさんすいませんでした。だから本気ではなかったのは事実です。
でも、これから本気でやると決意してもすぐに実力が埋まる事はないと思います。みんなとはフットサルの実力が違うので、努力しなければその差を埋める事が出来ないです。基礎力やドリブル等は個人的に鍛えていきます。平日必ずボールに触る、時間ある時はリフティングをする、土日は練習以外で個人練習をするというのを有言実行したいと思います。
練習は差が埋まるまでは個人練習をして、(例えば鳥かごや簡単な基礎練習はみんなに混ざって参加する)差が埋まってたら練習試合や大会にも出るということで参加したいと考えています。みんなが優勝目指して意識が高い所で本気でやっているので足でまといには今までのようにはなれないと思います。
とにかく今までの自分は捨てて、本気で参加していきます。よろしくお願いします。


これから頑張っていこう!!
わからないことがあったらどんどん聞いておくれわーい(嬉しい顔)
練習試合とかを見て何か思ったことがあれば、ノートに書いてまとめたりしてみると伸びると思うよ。みんなの動きをまずは分析してみよう。いいと思ったことは自分で実行すればいいし、そのために今のうちに基礎をしっかり固めていこう。
難しいプレーを要求しているわけではないので、まずは基礎から頑張ろう!!
何かあれば手伝うので、よろしく指でOK
http://douga.nifty.com/cs/freestory/title/a0010028/1.htm

Fリーグの試合が期間限定(?)無料で見られますPCから見てみましょう♪

前のトピックに隠れていたので^^
面白いフィニッシュパターンが満載♪
おもしろそうですねぴかぴか(新しい)
チェックしておきますねわーい(嬉しい顔)
>うっちーさん
ゴレイロ練習って具体的にどういう事をやるんでしょう?
うちは今までゴレイロが居なかったので練習案とか浮かばないんです^^;

先日うっちーさんが来る前にピヴォ当てからのシュート練習、2人でのパス交換後のシュートをしていました。ここでうっちーさんがゴレに入るとゴレ練にもなるかと思いますが^^
あと、EstateでL字と呼ばれるシュート練習などいくつかシュート連があるのでそこでうっちーさんにゴレ入ってもらえればFP組はシュート技術や戦術も覚えられてうっちーさんとしてもゴレイロ上達するのでは^^

その他にオフトレとしてゴレ連に付き合ってと言ってるのであれば暇な人がお相手しますよ、って感じでしょうか^^
ふむふむ、了解です^^

今はエンジョイ+有意義(戦術、シュート連など)の練習が出来ていて、皆ある程度満足していると思うのでメニューはそれを崩さずやっていければなぁ、と思います^^
週1回、2時間の限られた時間の中で皆が楽しめて充実した内容にしていければと♪

ゴレの基礎練習は練習前後やゲーム中にうっちーさんと休憩メンバーでやっていけば出来そうですね^^

>フットサルは「ゴレイロの出来で試合の50%が決まる」
ってのは初めて聞きましたうまい!確かにコーチングなどは重要ですね^^
うっちーさんには皆と仲良くなってもらってゲーム中上手くコーチングしてもらえればなと思います♪
自分もベッキから声出ししてますけど、やっぱり疲れて息切れしてくると出なくなっちゃうので^^;
うっちさんへ
ゴレイロが点を入れられなければ、負けはしないですから、50%は間違いないでしょうるんるん
練習のときは、シュート練習などもしていくのでもしよろしければ、ゴレイロに入っていただければいいなぁと思います。
やっぱりゴレイロがいるのといないのとではシュートに対する意識はグーンとあがるのでよろしくおねがいします。
個別の頼みごとがあれば、口頭でみんなに伝えていただければ、大丈夫ですよ。
昨日の大会お疲れ様でした!
4位という成績はともあれ、充実してプラス楽しめた大会だったのでは^^
相手チームに「あの組織的ディフェンスは崩せないよ。。」と言わしめ、
更には「あのピンクチームは決勝まで勝ちあがってくるからもう一回決勝で戦いたい!」と言わせたのは嬉しかったねー♪
これは結局PK戦で負けた紺色チームがクラブハウスで語っていたフレーズほっとした顔

それと共に言ってたのが「攻撃は恐くないから・・・」っての泣き顔
何とも的確な分析力ぷっくっくな顔うちは攻めのやり方とかまだまだ少ないからねむふっ

やっぱり皆は攻める方が好きだろうし、ゴール決めた時の方が楽しいから攻め方の練習も増やしていこうね^^
ugのヒラメキにも期待♪

練習では攻撃に重きをおいて、DFは一旦ザルにしても良いかなぁ、と思ったり^^
失点しても良いのでドンドン攻めちゃおう指でOK(と自分に言い聞かせるw)
>うっちーさん
大会中のウォーミングアップでゴレ練習はある程度解りました^^

通常練習の休憩時やゲームとゲームの合間に空く時間を使ってやっていきましょう♪

他にもあればジャンジャン言って下さい^^
昨日は寒い中お疲れ様でしたペンギン
応援に来てくれた方たちには特に感謝します指でOK

Yoshiの言うとおり、守備を組織的に行えてたこと、攻撃にインパクト雷がなかったというのが結果からわかりましたね。

攻撃練習に関しては、近い位置でのパス回しをやっていくと段々と広がりが出ていくような気がしています。
閃きは大したことないので期待しないでくださいあせあせ(飛び散る汗)
ふむふむexclamationそこでしょうごりらが言う狭い幅での鳥カゴが重要になってくるのかなウインク判断力、足元の技術は大事だもんねあせあせ

ゲーム中もメンバー間を近い距離にしてパス回しした方が良いのかな?

色々攻撃得意なメンバーに聞きながら攻撃の方法を考えていこう♪
Yoshiさんが言うように、攻撃面ではベッキでも失点をされてもいいくらいの気持ちで攻めましょう!!
だって、相手チームのゴールに決めてしまえば、自分のチームに攻められることもないですし。
バランスの考え方は今回の大会でわかったはずだし、守備の意識は一人一人ついているはずです。これからの課題は攻めですね。
いくら、ピヴォとアラの技術があっても、カウンターならまだしも、相手が4人いるのに対して2人で攻めるっていうのは不可能に近いし、ボールをキープするピヴォの負担がかなり増えるような気がします。だから相手チームが言うように攻めが怖くないのは当たり前です。
攻撃パターンはまずは2人から、次に3人、4人と増やしていくのがベターだと思います。なのでイッチー本を基本においていきたいなぁっというのが僕の考えです。
判断力や技術力は、実践や練習の中で見につくと思います。今回のファーストクラスはプレスのスピードが早く、判断力と技術力はとても大切です。ここの部分をしっかりすれば、攻撃面でも守備面でも役に立つので、頑張っていきましょう!!
ひらめきっていうのはその場その場なのでなかなか出しずらいと思います。ひらめきよりも、戦術をっていうのがEstateの攻撃パターンのはずなので、攻めの戦術を身に付けてやりましょう!!
ugがいうように攻めでは近い位置でのパス回しがいちばんDFにとっては嫌がるのではないかなぁっと思います。パスが遠いとパスの加減も難しいし、敵にボールをとられる可能性も多いためです。
これからの課題が明確に見えたといった点では、収穫のある大会だったと思います。
しょうごりらのように、守備をしている立場になり「こういう攻撃をされると苦しい、嫌だ」という場面を思い浮かべると自然とより良い攻撃の形が見えてくると思います。
攻撃の考え方は攻撃の上手い人に考えてもらうことにしようあせあせ(飛び散る汗)
合わせられるように頑張るよがまん顔
あとはこっそり攻撃のお勉強頑張ります!
Yoshiさんへ
相手が攻撃を仕掛ける時に、守備は
?ドリブルをしてくるのか?
?パスをするのか?
この2つを考えて守ると思います。Estateには?の場合が多いので、守備側はとっても読みやすい。
攻撃をする場合には、ドリブルをしてくると見せかけて、パスとか、パスと見せかけてドリブルとか、いろいろあると思いますが、守備側に対して読みづらい動きをすることが大切だと思います。
これを意識するのとしないのとでは、随分違うと思います。守備に関してはYoshiさんはずばぬけていると思うので、攻撃面を課題に頑張ってくださいわーい(嬉しい顔)

うっちさんへ
1、2は特にそうだと思います。やっぱりフォローへの動きが全然足りなかったし、攻撃への意識が薄いという点でそうなってしまったと思います。3については、その方法もありだと思います。
なるほどーウッシッシ個人技術はそれを意識してみるね指でOK
あとはチームの攻め方をヨロシクゥわーい(嬉しい顔)手(チョキ)
やっぱり、今のEstateの考えを改めて、全員で攻めて、全員で守りましょう!!
こっちの方が楽しそうわーい(嬉しい顔)めちゃくちゃ疲れるでしょうけどやったりましょう♪
しょうごりら君のひとり言が聞こえてきて11月のイッチ―さんのクリニックでもいろいろアドバイスもらってたこと思い出したので載せときますわーい(嬉しい顔)
ノートにも書いてあるよウインク


一、自分のコートに3人いたら一人は相手のコート
一、ディフェンスは一番近い相手、2人で同じ人に付くのは危険!!
一、ボールを持ったら落ち着く その分周りが動く
一、しっかりアイコンタクト(←重要)
一、地道な努力!!

すでにできてることもありそうだけど参考までに載せてみましたぴかぴか(新しい)
ヤフー:http://streaming.yahoo.co.jp/p/t/00006/v03518/

ニフティ:http://douga.nifty.com/cs/freestory/title/a0010028/1.htm

Fリーグの試合が期間限定(?)無料で見られますPCから見てみましょう♪

ヤフーも動画始めたようです^^
面白いフィニッシュパターンが満載♪

内容は・・・変わらないかもw
昨日は3チーム合同の練習試合でしたるんるん不参加メンバーのために簡単にダイジェストを!
参加メンバー:ゆうターン、しょうごりら、アッツー、ヤス、kazu08、うっちー、Yoshi、SOMECO、asaminnie

先のコメントもあったのでこの日は勝敗に拘らず、また守備も甘めにして攻め方の練習とkazu08、ヤスの試合慣れを優先した内容にうれしい顔

先ずは攻め方。
意識は全員攻撃。自分やアッツーはやっぱりフォロワーに回ってしまう事もあったけど、いつもよりは攻撃意識が高かった感じ。自分はピヴォやアラもやって攻撃練習。キャップ、しょうごりら、ヤスも積極的に攻撃を仕掛けた感じで良かったかな♪
攻め方として連携技を少々。パラレラ(ベッキがアラにパス→ベッキはアラを抜いて前線に走る→アラはベッキに浮き球パス)やピヴォ当てなどに挑戦。完成度などはまだまだとして、挑戦しようとした意識は良かった♪

次は守り方。
攻撃で前線に行ってたのもあってカウンターをくらったり自陣の深いところまで攻められる事も多かった。でも全員がしっかり戻り、うっちーのゴレもあってそこまで失点の場面は多くなかった♪
これまでは守り→攻撃だったけど、攻撃→守りもある程度機能することが解ったので好材料♪

次にkazu08、ヤスについて。
kazu08はポジション取り、1VS1ディフェンス、シュートは良かった♪
課題は攻守の切替、ボールを見ながら行動する、足裏トラップ、落ち着き辺りかな^^落ち着きがあれば足裏トラップ以外の課題はクリア出来てくるはずなので、落ち着きと個人技を意識していけば良いかな^^試合に慣れればどちらも上がってくるので今回の練習試合はかなりの経験になったハズ♪
続いてヤスについて。見ていてグイグイ伸びてるなぁ、と思う今日この頃♪♪ゲーム中の落ち着きもあって自分で考えてる感じがビシバシ感じられる♪クリニックに参加したり影での(?)努力が実を結んでいる感じ♪asaminnieもヤスの向上心を誉めてたよ^^1年後には俺を抜いてるかもw

最後に総評。
参加したうちの1チームがサッカーあがりの上手いチームだった(多分このチームが今回の優勝?)けど、そこを相手にしてもある程度失点を抑えられていたのは良かったかな♪攻撃面も挑戦という意味では良かったし、不参加だった攻撃陣が居ることを考えれば良い成果だったのかな^^
一番大事なエンジョイ面。個々に感想は持ってると思うけど和気藹々(ワキアイアイ)出来ていたし良かったのでは♪

と、時に客観的で時に主観的なダイジェストになったので参加メンバーは皆にどんな感じだったか書いてあげてみてね手(チョキ)
昨日は雪の寒い中おつかれさまでした。
Yoshiさんに続いて総評を!!
攻撃面に関してはやっぱりカウンター以外ならば、3人又は4人で攻めるべきだと思いました。1人がシュートに対して詰めているとキーパーもコースを限定しづらいということと、シュートパスで決まるということ。
昨日はいろいろチャレンジできてよかったと思います。自分もちょっとボールを持ちすぎてしまったところがあったけれど、みんなの攻めの気持ちがあって、スペースが空き、パスも出しやすいし、ドリブルで仕掛けることができてとても良かったです。
シュートに関してはもう少し決定率をあげること。決定率をあげることにこだわりすぎるのは良くはないと思いますが、意識してシュート練習をしていけば自ずと良くなるのかなぁっと思いました。
個人的にはキャップはフットサルの知識があり、キープする力もあるので、ピヴォ向きかと思います。
Yoshiさんは守備の意識がしっかりしているので、アラでも十分大丈夫だと思いました。今度はみんなでポジションチェンジして、いろいろ試してみましょう!!たぶん、チームメイトの良い面、悪い面をみれると思います。
東川口のフットサル場では待合室にテレビが設置してあり、フットサルの試合を観れました。やっぱり、フットサルを知るにはプロの試合を観に行くといいと思います。
asaminnieさん、SOMECOさんマイナス3度の中おつありでしたわーい(嬉しい顔)

ログインすると、残り12件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

Estate(エスターテ) 更新情報

Estate(エスターテ)のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング