ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

☆病院機能評価☆コミュの認定病院数

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
2008年8月25日現在

認定病院数 2530 (全病院数 8832)  

この数字を見てどう感じますか?

患者様の知名度は浸透しているのか?
更新をしていない病院もあるのでしょうか?
 

コメント(20)

評価取ってまだ数ヶ月足らずですが、ほとんど実利が見えませんし正直、価値も評価し辛いのが現状という印象です。受審に向けての準備過程や院内の見直しにはいい機会だったのかもしれませんが、病院への評価内容を読んでもやはりあの短期間で正当な評価は無理だよなといったところです。3000未満という数には驚きました。更新するのに受審準備時間・コストを考えると維持していくのに難しいのかなと。もっとももう少しISOのように知名度が高ければ、対応していこうとする病院も多いのかも。
同感です。あせあせ(飛び散る汗)

赤字覚悟での対応ですよね。時間コストの赤字がいちばん痛い。

算定基準に取り入れられるようになると、もっと必死になるでしょうね。
未取得の病院は全ての算定が5%減額とか・・・。きびしい?
5%削減……脅威の情報ですね。機能評価を取れば5%増収という意識付けになる時代なんですね。果たして厚労省と機構とどのような取り交わしがあるのか謎ですね(笑)また必然的にお金がかかってしまうんですね。更新の度に基準が厳しくなり…。面白いことに医師は受審前2ヶ月の超勤がものすごかったんです。忙しいのを誇示して機能評価準備に時間がないのを必死に訴えてるようでした(笑)
すみません。ましとこさんの仮定だったのですね。勝手にビッグニュースだと思ってました汗
symbolicさん、すみませんでした。
紛らわしい書き込みでしたね。

スタッフとそういう話をしていたもので。 m(__)m ごめんなさい。
いえいえこちらこそ烏滸がましい誤解をしました(笑)すみません。投入する医療資源によっても係数に転換されるDPCなんですから、間接的にそっちに加味されてもいいと思いますしね(笑)
私もつい最近、病院が生き残る一つの条件として、機能評価の認定を受けているかどうかなんじゃないか、って思ったので、決してデメリットじゃないのかなぁ、なんて思ってみたり。
確かに水準は上がりますよね。

機能評価だからっていう理由で上司が動いたりするんだから。

考えようによっては楽しいかも。
週刊朝日に海堂尊が連載中の「極北クレイマー」。かつての夕張市民病院がモデルになっているかと思われる(もちろんデフォルメしてありますが)舞台。先週から「日本医療業務機能評価機構」の「サーベイヤー」がやってくるという設定です。そして主人公の若い医者がその審査費用、機構に運営費や年会費を払っている団体の顔ぶれをみてびっくりするのが今週号です。

結構笑えます。
週刊朝日ですね。買います(笑) おもしろそうです!
2008年12月15日現在
認定病院数 2532  ←8月から2病院しか増えていない?
全病院数 8832   ←減らなくてよかったです。

>のぎさん

確かに私が受審した時も緊張感がありました。
噂などによっても職員は過敏に反応していました。

サーベイヤーにも得意分野があるように思えます。
少人数で来院して本当に正しく評価出来るのでしょうか。

どうせなら部署数の人数が来院してもいいのでは? そうなると怖いですねえ。


2009年3月16日現在

認定病院数 2556 ←増加 わーい(嬉しい顔)
全病院数 8832  ←同じ
2010年6月4日現在

認定病院数 2563 ←増加わーい(嬉しい顔)

全病院数 8766  ←減少泣き顔



2011年6月3日現在

認定病院数 2500  ←減少 厳しくなったのか、それとも意味がないのか

全病院数 8708   ←またまた減少 
重箱の隅をつつくような審査のための書類作成など現場にとってメリットはない。
実際の患者サービス向上につながってるかも疑問。
2013年11月7日現在

認定病院数 2357 ←減少 更新する意欲がなくなるのか、審査が厳しいのか?

全病院数 8558 ←減少

>>[18]

> 2013年11月7日現在
>
> 認定病院数 2357 ←減少 更新する意欲がなくなるのか、審査が厳しいのか?
>
> 全病院数 8558 ←減少
>
>
> 0人
-~-~-~-~-~-~-~-~-~-~-
全体の数とかで判断するものでは無いと個人的には思います。
病院の経営を考えると取得していない病院は質が低いと思われるのが嫌だから・・・という風に病院側が勝手に思っているだけな様に思います。

患者さんが気持ち良く病院内で過ごせたら、苦情もありませんし、また来てもいいなって思うでしょう。
機能評価受かっているから良い病院と患者さんが思うわけではなくて、患者さんに対応した病院職員が、どのように接したかで判断されるというのが現実です。
そういう意味で、事務から始まり病院職員全員の意識改革となるのであれば投資しても良いのではないでしょうか?
その投資が有益か否かは、受審する際にどれだけ受審する意味を下々まで意識させることができるかにかかっている気がします。


日本には世界水準の機能評価(JCIだったかな?)を取っている病院が少ないというニュースを聞いたことがあります。
最近では、外国人受入のための評価機構(こちらはJMAPだったような・・)なんかも出てきてますね。

個人的には、TVで有名な接遇の鬼教官みたいな方を病院で雇って患者接遇を叩き込んでもらった方が、よほど有益ではないかと思います。
>>[19]

返信がおくれました。すみません。

ごもっともなご意見だと思います。

こちらもあくまで数字的なものだと思っております。

機能評価そのものを知らない方がたくさんいらっしゃいます。多分、医療関係者が親族にいない限り、知らないのではないかと・・・

私は機能評価を受けるにあたり、いろいろと気付かせられることもあったので受けることは病院スタッフの質の向上には大きく影響すると思います。

結果、患者様の気持ちを考えるスタッフが増えることで、選ばれる病院となるのでしょう。

利益ばっかり計算している事務職員もいるでしょうが、最後は人と人との付き合いですから機能評価は全体を一度に教育出来るいい教材だと思います。

認定病院は費用がかかる限り減るでしょう。でも選ばれる良い病院が減るという意味ではありません。・・・と個人的に思っています。

ログインすると、残り1件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

☆病院機能評価☆ 更新情報

☆病院機能評価☆のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング