ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

種から育てる 多肉植物コミュの多肉 ミセバヤ

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
Hylotelephium sieboldii (Sedum sieboldii) 日本で古くから栽培され、江戸期にシーボルトが欧州に紹介したミセバヤは、戦後、小豆島に自生している事が確認されました。

国産の多肉植物で丈夫で育てやすく、早く人に見せたい(見せ早)程に花が美しいミセバヤの栽培・増やし方等などに付いてお話しませんか。

左の写真が自生地の様子
右が自生の様子

「種から育てる」は、現状で困難ですので気にしないでください。
現在、採種の試行錯誤をしています。これまでに幾つかの実生苗を
得ることが出来ました。数年後には、配布が可能になればと思っています。

コメント(8)

九州北部地域(軒下)でのミセバヤの成長パターンです。


3月 冬を越した新芽が暖かな太陽光を浴び、ゆっくりと大きくなり始めます。

5月 新芽も大きくなり、10cm以上に成長しています。

6月 少々、雨に当たっても平気ですが長期間の加湿を避け、地面の高温を
   避ける為に1mほどの高さの棚に上げて涼しくしてあげます。

9月 気の早い苗に花芽が出てきます。

10月〜11月 ピンク色の花が咲きます。気温が下がると葉が少し、紅葉
        します。

12月〜2月 落葉が始まり、翌年成長する小さな新芽が株脇に出てきます。


写真は、3月上旬頃の様子です。

こんにちは手(パー)
種から育てた訳じゃないけど 去年 お花屋さんで見かけたピンクのミセバヤ桜
でも…みるみるうちに 枯れて無くなりました涙
パソコンで調べて見ると
来年 また出てくる…との事電球 何もない植木鉢にお水あげてたら 今月始め頃 赤ちゃんが沢山芽吹いてましたうれしい顔うれしい顔可愛くてたまりません揺れるハート揺れるハートこれからの成長が楽しみですほっとした顔
チルチルさん、こんにちは。
「種から育てる」は、気にしないでください。
ミセバヤの種なんて何処にも売ってないでしょうし、入手困難とおもいます。
単独やクローンで種が出来ないようで売ってるのは、元が同じミセバヤのよ
うです。6月〜7月の挿し木で幾らでも増えますから・・・・・
私は、丸い葉っぱが連凧のようになっているのが可愛くて肥らせて育てています。
昼過ぎから、ミセバヤの植え替えを行いました。
自生地は、凝灰岩が風化した砂と赤土ですので赤玉土を主体に腐葉土
を入れた構成にしました。昨年は鉢が小さい苗の生育が悪い傾向が
出ていたので大きくしました。

私は、自生地の蘭屋さんと観光土産屋さん、住宅の石塀に昔から生え
ている苗を挿した3タイプを育てていますが植えられていた土は、
畑の土、マサ土、土塀用の土で培養土は、そんなに気にしなくて良い
ように思います。

小豆島は、国立公園ですので植物の採集は、罰せられます。
それと遊歩道付近・・・手が届く範囲に植えられているミセバヤ
は人工的に同一苗を挿し木して増やしたものです。
これまでに3000本程植えられたと聞くのですが観光客が生え
ていれば良いなと思うような所に植えている訳ですから多くが
長期間生育・維持する訳でもないですし、自家不稔傾向があるの
で増えやしません。もし、増えたとしたら片親が殆ど挿し木の苗
になり、多様な遺伝子を崩す事になります。
善意の元に行われている絶滅へ近づく一歩なのですが幸いな事に
人を寄せ付けない岩肌に未だ多くの人の手を介さないミセバヤが
自生していますので将来的に許可を得て遺伝子の保護をしたいと
考えています。花粉を運ぶ虫についての研究などもしなければな
りません。
5で書いた小豆島 寒霞渓周辺の様子を見てきました。

住んでいない自分は、無力です。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

種から育てる 多肉植物 更新情報

種から育てる 多肉植物のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング