ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

コッピーを育てよう!コミュの【相談】死んでしまいました…

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
はじめましてわーい(嬉しい顔)
コッピーを飼って3週目でしたが今朝3匹中2匹が亡くなっていました考えてる顔
昨日ぶらっさむに注文していた水草が届いたので水換えをしたばかりだったのに…
水草を入れすぎかなと思い水草を隣の金魚に分けたらその金魚も先ほど死んでいました…コッピーの残り一匹は今も元気ですわーい(嬉しい顔)
水草に菌がついていたのでしょうか…
水換えの際に体に傷がついたのでしょうか…
原因が分からず悩んでいます涙

コメント(17)

酸素が足りないんじゃないでしょうか?
この瓶の大きさだと1匹が限界だと思います。
後は分かりませんが、水替えの時に温度合わせはしましたか?
水は塩素は抜けてますよね?
死んだコッピーの鱗などに異変はないですか?
私も素人なのでよく分かりませんが
うちも2匹買ってきてすぐに1匹死にました。
瓶を大きくして酸素を出す石を入れてからは
ずっと元気ですよほっとした顔
今飼ってから1年くらいですが
めちゃくちゃデカくなりました(笑)
> ericom☆+.さん

ちょっと情報が少なすぎの様に思います。
飼育環境(水温や、どれくらいの大きさの水槽に何匹入れていたのか)とか、世話の仕方(水替え、餌やりの頻度)など出来るだけ状況を詳しく書いた方が、解答を貰い易いと思いますよぴかぴか(新しい)

ちなみに、飼育開始後数日で亡くなる原因として多いのは
・水合わせの失敗
・過密(魚の入れ過ぎ)
・もともと状態の良くない魚を買って来てしまった

などがあります。(もちろんこの3つ以外の可能性もあります)
コッピー買ってきて10日目に亡くなりました。大きいお家に引越しさせてあげようと、1Lの瓶に二匹飼っていたのですが、水換えの時に底砂や瓶は水道水で洗ってはダメなのでしょうか?また洗うとすれば何で洗えば良いのでしょうか?酸素が余りいらないと言うことで密閉した容器に酸素が出るカプセルのようなものをいれ、水草は全くいれていなかったのでそれが原因なのか、小さな容器に入っていた時に1匹が1匹をつっつくような行動をしていたのですが、怪我をしたり弱っている所を気づかずに新しい水槽に移したのが原因なのか‥今後の参考までに教えていただければ幸いです。
>>[7]

水替えはどの程度でしょうか?
砂と瓶を洗ってるということなので、全量換水でしょうか?
アカヒレは塩素さえ抜けてれば早々死にませんが、底砂を水道水で洗ってしまうとバクテリアが死滅し水が汚れやすくなります。
水の汚れにも強い魚ですが、飢えにも強いので餌をやりすぎなければ、たまに少量の水替えで平気です。

酸素があまりいらないというか、酸欠に強いというのは本当です。
酸素カプセルがどのようなものかはわかりませんが、一時的なものだと思いますのであまり効果はないと思います。
水面が広ければ自然に気中から溶ける酸素でも平気ですが、ウィローモスなどの水草を入れてやれば酸欠はほぼ確実になくなります。

また、アカヒレは成長するに従い縄張りを持つようになります。特に同性の場合激しくなります。
そのため1リットル瓶程なら逃げ込む場所がなければ、弱るまで攻撃されるかもしれません。

飼っている数も2匹とのことなので、一方が常時攻撃されることになります。
3匹以上で数が増えるほど攻撃目標が散らばるため、ダメージも減ります。

自分としては、1リットル瓶で飼う場合はウィローモスを入れ
個体数は1匹又は3匹、餌は少量でたまに少量水替えでいけると思います。
雑貨屋で瓶に二匹入っているコッピーを買いました。
一日で一匹のコッピーが死んでいました。
すぐに、大きい水槽と言っても12ℓのサイズですが水換え引っ越しをしました。

質問は、、
半日以上死んだコッピーと小さいビンにいた生きているコッピーは何か菌が、うつった可能性はありますか?

12ℓという小さい水槽では二匹くらいが限度でしょうか?
もしくは一匹だと寂しくなりますか?
一匹の方がケンカもないし、環境としては良いでしょうか?

アドバイスをお願いしますm(_ _)m

>>[009]

亡くなった1匹が感染性の病気で亡くなったのであれば、一緒に入っていたもう1匹にもうつっている可能性はあると思います。
ただ、病気以外の理由で死ぬ事も勿論あるし、例え病気だったとしても必ずしもうつるとは限らないので、こればかりは何とも言えません。
しばらくの間は特に注意して異変の有無(エラの動きや体に白点やカビみたいなのはついてないか等)をチェックするより他ないと思います。

飼育数についてですが、『1〜2センチの魚1匹に対して最低1リットルの水が必要』などという説もありますが、これも場合によりけりで、これよりも過密状態でも問題無く飼育されている方もたくさんいます。
我が家では2リットル瓶で3匹飼っていますが、3年以上経つ今でも問題なく元気にしていますよ。ただ、ケンカはよくしていますが。

今使われている水槽は12リットルとの事なので、コッピーなら10匹ぐらいは余裕で入れられるかと思いますが、最初のうちはやや少なめにしておいた方が、失敗は少ないと思います。
魚が1匹だと寂しいか、というのは魚に聞いてみないと分かりませんが、大きな水槽に数種類の魚を混泳させた場合、大抵は同じ種類同士、かたまって行動するので、やはり仲間が近くにいた方が落ちつく部分はあるのかも知れません。
ただ、コッピーはよくケンカするので、水草など多めに入れて、ケンカした場合の逃げ場や隠れ場を用意しておいてあげて下さいね。

複数飼育していると、単独飼育では見られない様子が観察出来るし、上手くいけば稚魚が生まれる可能性もあり、楽しみも増えますが、ケンカや、病気のうつし合いになる可能性などのリスクは確かに高まりますので、どうしてもそれが気になる場合は、今いる1匹をそのまま大切に育てるのも一つの方法かと思いますよ。
>>[10]
早速のアドバイスありがとうございました!

しかし、今日帰宅したら残りの一匹も死んでいました。体には見た目は変化ありませんでした。

昨日ビンで一匹死んでいたので早く綺麗な水に移さなくてはと思い、十分なカルキ抜きや水草の水洗いを省いてしまったからかもしれません。。事前にカルキ抜きした水は量が全く足りず急遽水道水をいれてカルキ抜き薬剤をいれて30分くらいの水あわせの後、水槽へ放しました。

水温も差があっただろうし、カルキ抜きが足りなかったかもしれません。

飼える準備をする前に、飼ってしまい、慌てて水槽を作った結果がたった2日で二匹を死なせてしまい反省しています。
そして、次にまた飼うのが、怖くなってしまいました。
けど、また充分な準備期間を置いて、本などで知識を持って安全な水槽で飼ってあげたいです。

それまでは、買った水槽や濾過機、砂利はしまっておきたいですが、天日干しなどをすれば砂利や濾過器は使えるのでしょうか?

さらに質問ですいません。

よろしくお願いします(>_<)
>>[011]

うちの場合、水槽飼育の砂利は大抵使い回しですね。瓶飼育で長期使用して、汚くなったのは捨てますが。
使い回しする時はよく洗って天日で乾燥させて保存しています。
使う前にも洗ってから使います。
濾過装置も洗って乾かしておけばオッケーですが、濾材は交換しておいた方が無難かもしれません。

通常、魚を水槽で飼う場合、魚を買う1週間ほど前に水槽をセットして、濾材や底砂にバクテリアが住み着いて水質が安定してから投入するというのが一般的です。

今回は残念な結果となってしまいましたが、買ってきたばかりの魚を☆にしてしまう事は、ベテランの方にもあるわけですし、あまり自分を責めずに、基本的な知識を身につけたらまた是非チャレンジしてみて下さいぴかぴか(新しい)
>>[12]
ありがとうございます。

アクアリウム専用の塩があるんですね!
知りませんでした。

わけて飼う方が長生きはできそうですね!
次回飼うときには参考にさせて頂きます。
しばらくは勉強期間になりそうです。

アドバイスありがとうございました(^ν^)
>>[13]
励ましのお言葉ありがとうございます(T ^ T)

ネットを見ても簡単には死なない!って書いてあるコッピーを2日で死なせてしまい、よっぽどひどい扱いをしてしまったのかと思うと凹んでしまいます。。申し訳ないことしました。

盧材とは、…中に入っている砂利みたいな石とスポンジみたいなやつのことですか?

砂利は早速よく洗い完全に乾いたら保管したいと思います。一日しか使っていないので大丈夫ですよね?あせあせ(飛び散る汗)

水のカルキ抜きですが、もし今回のように急に自然のカルキ抜きをした水が足りなくなったりした場合、カルキ抜き薬剤を入れたあとすぐに魚を入れても大丈夫なんでしょうか?
説明書には、カルキ抜き薬剤を入れたあと数時間、おいておくような説明がなかったので時間をあけずに魚を入れました。。
それも悪かったのでしょうか?

>>[015]

そうです、濾材とは濾過装置の中に入ってるやつの事です。ウールマットは洗うぐらいで良いと思いますが、砂利みたいな方は活性炭やら麦飯石が使われている事が多く、それらは効果も短いそうなので、うちではしばらく使わなかったりした場合は念のため取り替えています。ただ、今回の様に使用期間が短い場合は、なんか勿体ない気もしますので、砂利同様洗って再利用、でも良い様な気もしますが…そのへんの判断はお任せします(^^;

カルキ抜きは溶いてからすぐに使用して大丈夫ですよ。
うちでも汲み置きした水が足りなかったり、飼育水と汲み置きの水の温度を合わせる為に、汲み置き水にお湯や水道水を足す事が多いので、ほぼ毎回カルキ抜きのお世話になっていますが、溶いてすぐに使っても問題が起きた事は無いです。ただ、よくかき混ぜた方が良いとは思います。
>>[16]
返信ありがとうございます!
砂利や濾材一部は再利用したいと思います。

次は必ず長生きさせてあげたいです(T . T)
また飼うときにはこちらで相談させてください!
ありがとうございました(o^^o)

ログインすると、残り5件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

コッピーを育てよう! 更新情報

コッピーを育てよう!のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング