ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

TFCC損傷コミュの両手TFCC損傷ですが....何かあります?

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
両手関節TFCC損傷です。
歩行訓練中、崩れそうになった患者さんを吊り上げようとして、
「メリメリ」っと音がして、手に力が入らなくなりました。
当初、診断もつかず、治療法もわからず困っていましたが、
現在、元気に仕事をしています。

TFCC損傷という概念が、巷の一般病院で認知されるようになったのは、ここ10年くらいの
ことです。これは、MRIや関節鏡などの観察技術が進歩してきたからです。
以前は、「手関節捻挫」という診断で片付けられることがほとんどでした。
最近になって、診断はつくようになりましたが、具体的な治療法、殊にリハビリテーションに
関しては、教科書や文献にいまだほとんど載っていないのが現状で、記載されているものでも
手関節の骨折治療をアレンジしたもので、TFCCの機能や損傷による病態を正しく捉えていないものがほとんどです。MRIでTFCC損傷がわかったのに、「手関節捻挫」という診断を付けられて
経過観察にされた例は少なくありません。TFCCは構造が複雑な上に、巧緻な機能を兼ね備えているため治療を難しくしています。機能解剖学の詳しい説明は慶応の中村先生の資料を参考にされるといいでしょう。

単独TFCC損傷はほとんどが「保存療法で治療できる」ということです。
尺骨の相対的な長さが長い(ulna plus varience)場合と長さが正常範囲のものとで治療方針が
異なります。手を強く握ったり、手関節の周囲の運動をすると尺骨は近位手根列に近いづいてきます。尺骨の長さが長いと尺骨と手根骨がぶつかって(突き上げ)変形性の手関節症になるといわれています。手根列と尺骨の間にTFCCは存在するので、尺骨が頻繁に上下することでTFCCは突き破られるようになります。相対的な尺骨の長さが3mm以下の場合は保存療法で対応できます。
4mm以上であれば、残念ながら尺骨の短縮術が必要です。
社会人野球の選手で尺骨の長さが3mm程度で、TFCCを損傷した方は復帰したシーズン地方大会で首位打者で返り咲きました。医師からは尺骨の短縮術を勧められていました。尺骨の短縮術の
欠点は、握力が低下したり、指先の器用な動作に支障を来すようになることです。痛みはなくなる場合が多いので、手術の第一選択して考えられる場合が多いです。原理は、尺骨を短縮することで
手根列と尺骨の間の圧を軽減するのが主な目的です。しかし、尺骨が相対的に長くない場合は、
痛みを軽減さる方法はあります。これは、後述することとします。
TFCCは切れる場所によっても病態や症状が異なります。真ん中寄り(中枢)と外側寄りの場合、
中枢寄りは橈
尺靭帯が損傷されて手関節が不安定性を伴うことが多く、この場合は靭帯損傷として
扱うべきものです。手関節外側領域の軟骨組織の損傷のばあいは、保存療法で十分対応できる病態が多いです。基本的にTFCCは破れたり、切れたりしても痛くありません。TFCCは手関節や尺骨の動きを動きを制動しながら安定させています。それから、衝撃を吸収するショックアブソーバーの役目をしています。ハンモック様の構造で尺側の近位手根骨を包み込むようにしながら、尺骨
頭を覆うようについています。痛みの原因となるのは、尺骨の頭の先にある滑膜が炎症を起こす
ためとTFCCの機能破綻による2次的障害によるものです。すなわち、機能代償による周辺組織への過負荷が痛みの主な原因です。"spectrum"虹色の症状、と呼ばれているように、時間が経つに連れて様々な症状が惹起されてきます。重症な場合は、鉛筆が持てなくなります。
TFCCが損傷されると、近位手根列が尺骨に対して落ち込みます。TFCCはハンモック様の構造しているので、吊り上げられているものが切れて落ち込むと理解すると分かりやすいです。
尺骨の頭が出っ張っているように見えますが、実は手根列が落ち込んでいるので尺骨が出っ張って
見えるのです。TFCCが破綻することによって生じる病態の根源はこの骨の並び(アライメント)
が崩れることによって生じるものです。このアライメントを改善するような工夫を行うことで
症状を改善し、手や手関節の機能を回復させることが可能になります。近年、関節鏡でTFCCを
縫い縮める手術が行われるよいうになってきましたが、アライメント整えること無く、縫った場合は症状は改善しません。手術直後は症状は一時的に改善しますが、時間が経つに連れて、病態は再燃します。運動療法は、自宅でできる単純な方法です。後日、またトピを立てさせて頂いて、
紹介したいと思います。








コメント(13)

ありがとうございます。
涙ながらに読ませていただきました。

心強いです。
ぜひ、ぜひ、運動療法のトピもお願いします。

TFCC&尺骨突き上げで絶望しております。
担当医からも手術を勧められいますが、どうしても思いきれません・・・

どうぞよろしくお願いします。
大変解りやすい説明を有難うございます。

尺骨の出っ張りの原因やその他諸々ずっと疑問に思っていた事が腑に落ちました涙

こちらのコミュニティは、トピ主様もご紹介されている中村先生の元に通われたり手術された方々の交換の場のような時期があり、また長年苦しんでいる方々にも、主治医の認識や主観によって症状改善に向かわず落ち込んだり、素人なので情報収集などに限界があったように思います。
このコミュニティに新しい光を射し込んで頂き有難うございます。感謝致します。
TFCC用サポーターを使用する際に、尺側の近位手根列を圧迫して持ち上げるようにすると、尺骨と近位手根列のアライメントを補整することができます。
テーピングパッドなどちょっと固めの素材をサポーターのうちがわに貼付けるようにします。
テーピングパッドはメーカーによって固さが異なるので、あまり軟らかくないものを選択して下さい。厚さが数種類あるので、使いやすい厚さのもので調節して下さい。
尺屈しないようにするには支柱のようなものを使うと良い場合がありますが、構造上、手が使い
にくくなる場合があります。参考にしてみて下さい。
わかりやすい説明でありがたいです。
ぜひどのような運動療法などで対処されているのか聞きたいです。
私はあまり痛みのない状態でオペをしたのですが縫合箇所の引きつりがきつくリハビリが結構大変でした。手術が第一の選択肢ではなかったのかもと思うことがあります。
とても 詳しく説明していただき 有り難うございます。今は 本当に不安が先に立ってしまって(。>д<)
自宅で出来る運動療法 是非お伺いしたいです。お待ちしております!
埋もれさせるにはあまりに勿体無いのであげときます。
tfccコミュに立ち寄られた皆さん、御一読下さい。
知識として参考になると思います。
コジコジ様
はじめまして<(_ _)>
こちら大変興味深く拝読させていただいております。
当方、MRIとCTの画像診断にて、元K病院のN医師に一番外側のTFCCの靱帯断裂との診断を受けたのですが、それでも運動療法で回復が見込めるでしょうか?

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

TFCC損傷 更新情報

TFCC損傷のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング