ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

歌舞伎・文楽(for LGBT)コミュの教えてください

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
12月の歌舞伎座、夜の部の紅葉狩りに、市川ぼたんが出ています。海老蔵の妹君らしいのですが、女性って歌舞伎に出られるのでしたでしょうか?出られるなら、松たか子や寺島しのぶも出られるのでしょうか。。。。梨園に生まれた女性は、歌舞伎の世界には入れない聞いており、、疑問に思った次第です。

コメント(3)

市川ぼたん襲名に因んだ『御祝儀』出演と解する方が多いようです。

『お披露目』とは異なり、一度きりの出演と考えたほうがよろしいでしょう。

かぶちんはまだ十二月大歌舞伎の舞台を拝見していないので演技の出来不出来を含めた個人的なコメントができませんが、業界でも賛否両論あるようです。

ただ、周囲の賛同もあり、自分で覚悟した上での出演であることを考えると、個人的には暖かく見守るスタンスをとりたいと思います。違和感はあると思いますが。

今までにも梨園の女性や新派女優さんが歌舞伎の舞台に立っておられるようですよ。
yumaさん、はじめまして☆
クイズ・ミリオネアに海老蔵さんが出演なさったとき、團十郎さんとご一緒に電話の前で待機されてましたね^^

ご質問の件、私も聞きかじりなので自信がありませんが、前に耳にした内容をお伝えしますね。

江戸時代は政策上の理由で女性の出演が禁じられ、男性が女性の役を演じざるを得なくなったのですが、もちろん今では、そんな法的縛りはありません。

結論を言うと、女性が舞台に立つことに問題はありません。ただ、いくつかの理由で現実的でないというのが実情だと思います。

おそらく女性の出演が禁じられた当初、女形は窮余の策だったのでしょうね。しかし、年月が経過するうちにそれが型になり、今では伝統となってしまいました。
数百年続いた伝統を維持し、後世に伝えることの重要性は歌舞伎関係者、ファン共通の認識だと思います。

しかし、新しい試みも必要です。最近では愛之助さんが、ヅカの女優さんと競演した例もありますし、歌舞伎の舞台に女性が出演することは今回が初めてではありません。
つまり、「男性のみ」が原則だけど、状況によっては女性が出演することもあるよ、というのが実情のような気がします(多分・・・)。

もう一つ、物理的な理由も挙げられます。以前、某番組で左團次さんがおっしゃってましたが、衣装や楽屋の事情もあるようです。役柄によってはかなりの重量になる衣装を着けなければなりませんので、女性の場合、体力的な問題があります。また、大勢の男性関係者が出入りする楽屋で、着替えをすることに躊躇いを感じるような年頃になったら難しいでしょう、とも仰ってました。

ぼたんさんは役者ではなく、舞踊家です。今回はゲスト出演的な意味合いだと思います。
制作サイドと本人のセッティング次第では、松たかこも寺島しのぶも出演できるでしょう。ただ、現実的にはあり得ないでしょうね、きっと^^

>梨園に生まれた女性は、歌舞伎の世界には入れない

子役では、頻繁に役者の娘さんが出演なさってます。
梨園出身ということではなく、女性が歌舞伎の舞台に「レギュラー出演」することは伝統や物理的な理由で困難、というのが現実なのかなぁ、という気がしています^^
皆さま、ご享受ありがとうございます。これまでも女性は出演していたのですね?そういえば、歌舞伎の源は出雲の阿国、女性だけで演じられていたのが、風紀上女性NGになり、若い男性ばかりになって、これも風紀上禁止され、その後現在の形に近いシニア男性中心の歌舞伎になったと聞いたことを思い出しました。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

歌舞伎・文楽(for LGBT) 更新情報

歌舞伎・文楽(for LGBT)のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング