ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

竹輪句会コミュの第83回句会披講

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
昨夜はお疲れさまでした。
開催日が木曜となりましたが、今回も賑やかな句会でしたね。

以下、誤記等ございましたらご指摘下さい。
コメントもよろしくお願いいたします。




2013年6月13日(木)@新宿二丁目akta
参加者(席順):浩平、守ン暴、しんいち、林蔵、潔、亮、今朝、あすた、ザ、オクタビオ、マメコ(代理投句)
当季雑詠5句、5句選

<5点句>
空梅雨や掘り当てられし不発弾 マメコ
噴水のしぶけり少年の睫毛 今朝

<3点句>
あをあらしバングラデシュ語で早口で ザ
欠伸して山村紅葉枇杷喰らふ 守ン暴

<2点句>
父の日の父に四度のメス入りぬ あすた
地蜘蛛の巣引くやたれかの柩なる ザ
レシートにしょうゆ染みるや鰹食う オクタビオ
昼顔や肉屋の奥に大鏡 亮
会堂へ白き石段さみだるる 潔
ソーダ水消印青く濡らしたり しんいち
星団の溢れて来たるトマトかな マメコ
捩花や身の丈程の傘持つ子 ザ
みなどこかうひうひし弱冷房車 今朝
梅雨夕焼ひと足毎に街沈む 潔
手花火や早うをはれと父笑ひ あすた

<1点句>
六月のわたしに牙がありにけり 浩平
野苺ややましき恋のあれやこれ しんいち
芍薬や腰痛ひどい日に開く オクタビオ
シュプレヒコールシュプレヒコール万の腹腔梅雨のデモ 浩平
客船に新聞届く明易し 亮
花時計梅雨空ゆつくりとひらく 潔
入れ墨の龍のはみ出る水着かな マメコ
梅雨寒や耳掻きに鈴付ひて〔ママ〕をり ザ
梅雨の夜の鏡に白きふどしかな 潔
どくだみやもう咲いたから抜いてやる 浩平
髭の濃い取引先と飲むビール オクタビオ
涼しさやいつか歩幅の合つてをり 亮

<選外>
雨音の聞こえし枕紅の花
五月雨や聖母マリアの服青く
夏の朝土竜ころんと落ちており
五月闇いつきのみやも横たはり
赤金魚モテる自信があるという
蚊柱が相乗りしをる通過待ち
祭化粧紅差す筆のたよりなく
青梅や黒き処に産毛なく
ジャズ祭を抜け出して来ぬ星涼し
野薔薇咲く外階段のある庭に
蕺菜(どくだみ)は侘び住まいの庭を埋め
花菖蒲ひとつ終えたる二番花
紫陽花の涙ながるる静けさよ
乳白色ドレッシングや夏痩せる
鴨涼し児童遊園の改築
五月雨のをと選り分けり庭師鳥
山彦は男の神よ夏来たる
さくらんぼ種の中にはさくら太郎
青梅やベッドの中に解くパズル
中吊りのビールがたごと地下に入る
芍薬や口数少なき夜の客
噴上げを帽子で受けてゐる婦人
革靴に泥の染みあり夏至の夜
紫陽花の青色深く日曜日
鰻屋に並びしものに花菖蒲
水を乞うごとくに四葩(よひら)求めけり
しつかりとゼリーを掬う嫗かな
千鳥傘憂いと鬱の梅雨晴れま

                  以上

コメント(8)

先日はにぎやかで非常に楽しい句会でした。
ありがとうございます。
弱冷房車は拙句です^_^
ご指摘、直しました。
おつありでございます。


にしても、今回。
切花(画像1)とか、植物の名前(店名仮「花時計」)合戦とか、選句のプレッシャー無く眺めている限りは、とても豊かなイメージでステキな回でした。
蕺菜、中国語なんだね。

手元に控えておらずにひとの選句した句が良いと感じると、おおしまったな!と思うことしきりです。


・夏の朝土竜ころんと落ちており
これ、僕も気になっていました。

・噴上げを帽子で受けてゐる婦人
<噴上げ>を髪型のこととして読むと、実景ではありえなさそうだけれど、面白い。

・客船に新聞届く明易し
今回僕が選句した五句の中では、これが一番好き。非日常に日常が届く夜明けの時間帯。

良い作品がいくつかありますね。初めて感心しました。
守ン暴さん、アップありがとうございます。
どうして、そんな画像があったのか?山村紅葉なのか、枇杷なのか?
欠伸なのか?


モグラは僕です。
掘り出して頂きありがとうございます。
朝、近所のお寺を散歩していたら、落ちていたのです。
モグラは、ひたすら食べていなくては死んでしまうらしいのですが、
アスファルトの道の近くに穴は見当たらず。
モグラの生態は、本当によく分かっていないらしいです。


あをあらしが吹き荒れたら、
日本がみどりに染まって、バングラディシュになりそうです。
そういうことですね、ザさん。

今回は、本当に選句に悩みました。
守ン暴さん、アップありがとうございました!

今回も皆さんの素敵な俳句に、ただただ感動をして終わりました。俳句についての会話されているときも、実は内容の半分も理解できていない状態です・・・。
頭の中が???だらけの無知な私ですが、いつか皆さんに追いつけるように頑張ります(^ー^)
こんばんは。これまたたいへん間抜けなタイミングですみません。もうあの日から半月経ってしまってました…みなさまお世話になりました。
…てか、紅葉枇杷画像!!こ、これは!!www

毎回言っておりますが、この句会ではとくに、自分がなんで俳句を詠み続けてるのかどんな俳句が読みたいのかを突きつけられている気がして、いつもM的快感に打ち震えています。そして同じく、今回も5句に絞るのつらかったー、です。
いただいたのは、
 芍薬や腰痛ひどい日に開く オクタビオ
 噴水のしぶけり少年の睫毛 今朝
 手花火や早うをはれと父笑ひ あすた
 ソーダ水消印青く濡らしたり しんいち
 あをあらしバングラデシュ語で早口で ザ
でした。
腰痛の、じゃなくて芍薬の句は、なんだかわからないのに説得力がある。これは別に自分が腰痛持ちだからとかそういうことではなく、芍薬という季語のもつ、華やかなんだけどどこか疲れている、爛熟のうちにある投げやり感をうまく体で受け止めた、ということではないだろうか(大げさかw)と思いました。手花火の句には、ころっと泣かされました。ここで笑うお父上と見守るご家族の心情。そしてソーダ水はあまりにそのまんまユーミン(笑)であるのに、「青く」は紛れもなく作者のオリジナルな発見。

それから気になりながら泣く泣く落としたいくつかについて申し添えます。

・赤金魚モテる自信があるという
この中七・座五はすごい。「まるで普通の文」が嵌めこまれている形なのですが、この中にそう聞かされた人(作者)の驚きと、「なんじゃそりゃ」という突き放した心情が「金魚」の季語でともにくっきり浮かび上がってきます。「モテ」の表記も、このカタカナを取り入れながら俳句として成立させているのにはびっくりです。「赤」はフツーに考えると惜しい要素なのだけれども、しかしこのインパクトの中では許されるかもしれない、と最後まで迷いに迷いました。

・捩花や身の丈程の傘持つ子
あざとい…(笑)というか、やはりこういう愛らしさは ザ さんならではの優しさから生まれてくるのでしょうか。こういう子供の情景には思い切り反応してしまいます。と言うよりもこの「捩花」の季語の的確さ。華やぎと純朴、さらに雨に濡れた(降っていても止んだ後でも)健気さ。

・雨音の聞こえし枕紅の花
これ、なんでみんなとらないのー?(オレもかw)艶っぽいですよねえ。と言いつつ、その雰囲気を醸し出しているのは上五・中七の省略のきいた写生、それによってしっかり描き出された情景だとつくづく思います。そっかー、紅花、枕とかのアイテムと相性がいいのか。勉強になりました(笑)。

写生といえば
・青梅や黒き処に産毛なく
の徹底ぶりにも眼を惹かれました。ちゃんと見てなくてすみません。という感じの。それから
・野薔薇咲く外階段のある庭に
という句も、情に流れていないのに「外階段」あたりに郷愁や反感や悲哀といった複雑に入り混じったものが描き出されているように思います。「野薔薇」はきれいすぎるかもしれないけど、「茨」だったら蕪村すぎるかw、なんて思わせます。もうひとつの超写生?句
・乳白色ドレッシングや夏痩せる
これも季語とドレッシングの色だけしかないのに、なんで惹かれるんだろう。…業?(笑)

六月は青く煙って、と言うよりはいくぶん爽やかに、終わっていくようですね。次回はまた盛夏の句をたくさん読ませていただけるのが楽しみです。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

竹輪句会 更新情報

竹輪句会のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング