ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

竹輪句会コミュの第50回句会 披講

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
みなさま、お疲れ様でした。
披講をアップします。

・2010年7月21日(水)
・参加者:11人
 (あすた、こ〜へ〜、ザ、亮、至文、とも、ふじかわ、なかじ、オクタビオ、モト、UZ(投句のみ))
・兼題:なし


四点句
熱帯夜野菜ジュースの沈殿す (オクタビオ)
募金箱空のままにて原爆忌 (あすた)

三点句
日傘差しなお柔らかき白髪かな (モト)
帽深くかぶりて人の不治を言ふ (至文)
白桃に宇宙につづく穴のあり (オクタビオ)
橋涼み隣の橋に呼ばれをり (亮)

二点句
エアプレン小さく夏を侵しゆき (モト)
手に入れてたちまち飽きて青葡萄 (あすた)
苦瓜のにがくない気がしてをりぬ (こ〜へ〜)
宇宙人茄子人参と糠(ぬか)床に (モト)
備へたる浴衣の薄し寝台車 (至文)
灯籠に蝶の涼しく止まりけり (亮)
暗室は水の匂ひや夜の秋 (亮)

一点句
百合ゆれる写真の友は微笑せり (とも)
風呂釜を我と洗うかかたつむり (ふじかわ)
つゆぐもり沸騰しないレンジの湯 (UZ)
岩塩を振り夏野菜口に入れ (至文)
駒草の礫土に咲きて蝶を呼ぶ (なかじ)
分数のできる子できぬ子夏休み (至文)
先端に来たらとぶんだてんとう虫 (こ〜へ〜)
近頃のバスの長さや炎暑中 (亮)
ほのぐらき海底も夏昆布漁 (UZ)
またひとつ昭和の消へて燈の涼し (亮)
半夏生雨天決行性行為 (こ〜へ〜)
蝉の穴けふはどこから這い出くる (こ〜へ〜)
さるすべり咲いてぽつんと東京都 (こ〜へ〜)
手花火や消してより始まるものも (あすた)
砂浜にポリタンク散る白夜かな (とも)
メロン冷え過ぎたまま一人の西日 (ザ)

選外
七月十日海峡忌つか氏逝く
惜別に眉寄せ夾竹桃の花
水茄子の刺身のりたる氷皿
迷ひ蚋(ぶよ)牛乳箱の底に墜ち
波打ち際海月(くらげ)来るなと念じゐる
モーター音緑の匂い草刈り機
百合一輪ただそれだけで足れりとす
ひぐらしや過呼吸に似るあえぎ声
夏の花二日ともたず地蔵様
居酒屋で頼む冷水夏果つる
ネクタイを締めなくなって夏三つ
炎天下かたいものほどやわらかく
鬼よりも亡者恐ろし鬼来迎
コーマ地の金魚おどりて夏躍る
結論は恋は残酷半夏雨
いたづらにペットボトルの殖えて夏
碧色のペリエの瓶の肩に夏
熱帯夜めがねの脂のびるだけ
色褪せて生地の波打つ水着かな
恋人よ大樹揺るがす暴風雨
新参の猫住みついて端居かな
駅前を桃の香地獄にする桃屋
聴き取れぬ電話に問ひて冷奴
夏枯れを知らぬ背中を抱きにけり
襟元をビシッと締めよ浴衣男子
夕立の塾帰りとて無職とて

コメント(4)

披講アップ早っ! ありがとう!

ってひとまずお礼を。
コメントはもうちょいノチホドに。。
にゃろは〜。

橋涼み隣の橋に呼ばれをり

あらためて今回のみなさんの句を拝読して、個人的にいちばんぐっと来たのは、この句でございます。
読めば読むほど、「あっち」と「こっち」のあいだでの揺れ動きが感じられて、たまりませんね。
今日のような炎天のなかでいろいろな意味で涼しげなこの句を読むとなおさらです。
破礼句びいきの自分としては、「半夏生雨天決行性行為」も捨てがたいものがありますが。

半化粧炎天決行自慰行為

「好きこそ物の上手なれ」で、俳句道をあちこち道草・立ち小便・行きずりの恋しながら歩いて参ります。
みなさん、よい1日を。
ほんとに遅ればせながら…コメントを。

宇宙人茄子人参と糠(ぬか)床に (モト)

なんだかモト氏の新境地な感じがする。
そしてちょっとこ〜へ〜的。笑


苦瓜のにがくない気がしてをりぬ (こ〜へ〜)

こ〜へ〜節すきです。

先端に来たらとぶんだてんとう虫 (こ〜へ〜)
さるすべり咲いてぽつんと東京都 (こ〜へ〜)

この2句も好きです。
今回改めてみたら今回、こ〜へ〜氏の句、
好きなのが多かった。
お化粧の途中でムラムラされたのですね?

半化粧炎天決行自慰行為

実景ととらせていただきました。最中の熱中症にはご注意ですジョバンニさん!ありがとうございます。

熱帯夜野菜ジュースの沈澱す(オクタビオ)

野菜ジュースというその生まれも定義も栄養価も何もかもがスッキリしない怪しい液体と熱帯夜がよくあっていると思いました。しかも、沈澱してる!

評、オクタビオさんありがとうございます。

メロン冷えすぎたまま一人の西日(ザ)

当日はリズムが読めず選べなかったのですが、メロンの緑色(冷え過ぎのメロンの果肉は緑のはず)と西日の橙色がすてきです。レインボーフラッグの中三色みたい。でも、メロンは冷蔵庫のなか冷え続け私はそれを一人食べ損ねているのですね。夕飯前だから。

駒草の礫土に咲きて蝶を呼ぶ(なかじ)

中嶋さんの句だと分かり、北海道の大地と、蝶の意味深さがグッときました。どなたの句か分かると一気にイメージが膨らむ事がありますよね?(不純な選句なのでしょうか…)逆にハメられた!って時もありますけど…(その敗北感もまた良いですね)

風呂釜を我と洗うかかたつむり(ふじかわ)

は前者で選べば良かった!

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

竹輪句会 更新情報

竹輪句会のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング