ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

萩尾望都コミュの第二世代育成中(笑)

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
 はじめてトピック立てさせていただきます。m(_ _)m
 我が家には今年15歳の娘がおります。
 十数年前から文庫化された作品を少しずつ集め、本棚に置いていたら、娘が手にとって読むようになっていました。9年前、6歳の時には「イグアナの娘」を初めて読んで泣いていました。
 その後しばらく少年漫画に移行していた彼女ですが、最近になってまた「あぶない丘の家」、「アメリカン・パイ」など、時期を選ばず萩尾さんの作品を夢中になって読むようになりました。
 親子で感想を話しあったりする楽しみが増え、ちょっと嬉しい母であります。
 お子様と二代で萩尾さんファンの方々のお話し―初めて読んだ(読ませた)作品は?その感想は?―などもうかがえたらなあ、と思って思い切ってトピックにさせていただきました。

コメント(33)


はじめまして
ニスカラと申します

我が家にも十五歳の娘がおります

小学生の時に『とってもしあわせモトちゃん』でまずはマンガに慣れさせ…
徐々に短編集から…

中学生になって、いよいよ『ポーの一族』『トーマの心臓』…
と親子の課題図書として
萩尾先生の作品はほとんど読ませました!

残念ながら、反応はイマイチですたらーっ(汗)
モトちゃんには結構ハマってたのに…

娘にも読ませたい!て凄くよくわかりますぴかぴか(新しい)

今お腹に女の子がおりますほっとした顔
一人目は男の子だったので、漫画や宝塚、手づくりバレンタインなどの夢は失せた…失恋と思ってたのですが、今回は念願の女の子ほっとした顔
いつか母親(私)の本棚から、大事に並べられた名作の数々をこっそり手にとり、夢中になって読む日が来ないかと夢見ていますわーい(嬉しい顔)
でも現実はりぼんだのちゃおだのが好きで中々入り込めなかったりするのかな〜とか思いますがあせあせ(飛び散る汗)

私の夫も私の影響で萩尾先生の作品が大好きです。感心しながら、時に激しく涙しながら読んでいます。
二人の感受性が、どうか子供にも受け継がれているといいなと思ったりしますほっとした顔
10年先が楽しみで仕方ありませんぴかぴか(新しい)
8歳の娘が先月の『レオくん』で萩尾作品デビューしました。
猫のレオくんが小学校に行くという彼女にとっては身近な題材で、楽しかったようです。

最終的には『訪問者』で涙してくれるようになってくれれば…と思っています。
しかし!彼女の好きなのはおメメキラキラな「ちゃお」まんが。
道は遠いかな。
昨年7歳の娘に「ケーキ ケーキ ケーキ」と「とってもしあわせモトちゃん」を撒き餌して好評でした。
しかし、次に読ませる本が難しいので悩んでいます。
「キャベツ畑の遺産相続人」かな
高学年になるまではそっとしておくべきだろうか。


合間に読ませた「アナスタシアとおとなり」は気に入っていたから「精霊狩り」も良いかも。
18歳の大学生の次男が最近「ポ−の一族」を貸してくれというので文庫版3巻貸しました。大学の同級生の文学少女の影響のようです。
やっとポ−を読み出してくれてうれしい。
そういば中学生の時に「百億の昼と千億の夜」は読んでました。面白がってましたよ。ファンタジ−小説好きになってます。
中学生と、高校生の娘達はダンスを習っているので、「フラワーフェスティバル」や「ローマへの道」はずいぶん前に読んでます。
コンクールの演目などは、「これ知ってるよ」と。

わかってるのかな、と思うこともありますが、
私も小学生から読んでいたし
何度も読んでいるうちに深くなるのでいいかな、と。

末っ子は「モトちゃん」が大好きです。
「11人いる!」「あぶない丘の家」は性別問わず人気です。
うちの子達は最近作以外はほとんど読んでます。
ぜんぜん抵抗がないみたい・・・
はじめまして。
もし、私に娘がいたら「小夜の縫う浴衣(…で、あっていますかしら…?)」も、読ませたいなあと思います。いかがでしょう?
娘たちは現在、大学一年と高校一年。
たぶん3〜4年前に「こんなのどう?」と
「イグアナの娘」を長女に読ませたのが最初かな。
以来長女は、思惑通りに、はまってくれました(笑)
(次女はストライクゾーンが異様に広く何でも読むので評価不能)

予定外だったのは、
読ませるつもりはなかった「残酷な〜」を早々に読まれてしまったこと。
しかも次女もいつの間にか読んてるし!
(だったら隠しておくものだと文句を言われた)

正直、父親として焦りましたが、
意外なことは、僕より全然ショックに感じてないらしいんです。
(別トピでこんな話題ありましたね)

ちなみに長女のお気に入りは「ポーの一族」と「トーマの心臓」
次女は「聖霊狩り」のようです。
ヒマかこってる(勉強せい!と言いたいが)
高1男子のふらついてるあたりに「11人いる!」

「なかよし」読んでる小6女子の机にこっそり、
・・・あれ、題名忘れた・・
なんだっけお嬢様からモデルに転身ドミニク・シトロンが主役で
カメラマンで女装が恐ろしく似合う男の子とのお話・・
を仕掛けてあります。

あぁ題名がでてこない・・。
家に帰ればわかるんだけど・・。
気になる・・。

↑「この娘売ります!」じゃありませんでしたっけ?
かなり年長の第一世代なので、かなり年長の第二世代がおります。
うちの場合はおもうさまコーナーは本棚でも別になっていたので、何かな〜って勝手にとっていって、勝手に読んでおりました。
トイレにだけは持ち込むな!と言っております^^

こちらおもうさまより少し年下なのに、記憶力が年々薄れ、悲しいことでございます。

時々娘とハギオモトキャラをあげていくゲームをします。
悲しいことに「えーとえーと、あれ〜」と言ってるうちにタイムアウトとなる場合も多々あります。

娘ももういい年なんで・・・そのうち第三世代が現れそうですね〜♪
 皆さんコメントありがとうございます!
 自然に任せる派、ちょこっと演出派、確信犯巻き込み派…皆さんのモーさまへの思いは同じように強くても、アプローチの違いがあるのを楽しく拝見しています。
 第二世代の皆さんの書き込みも多く、やはり萩尾さんの作品は時代を経ても古くならないのだなと嬉しく思います。

 >17:ミト様
 お父様は竹宮恵子さんのファンでもあるのですね。
 「アンドロメダ・ストーリーズ」は竹宮さんの作品なので、「地球へ…」などもお家にあるかしら。超能力をテーマにした作品で萩尾さんの「スター・レッド」とは趣を異にした名作ですね。
今年、年女の娘に聞いてみました。
家の本棚には文庫本の隣に
普通にコミックス並べてあったので
いろいろと読んでいたようで、
最初の読んだのは「11人いる!」だったそうです。
SFっぽいものが好きなのか
「マージナル」「スター・レッド」などが好きなようです。
そのせいじゃないと思うけど大学理工系に進みました。
でも「銀の三角」は分かりにくかったー、と言ってます。
一緒にスタジオライフさんの「トーマの心臓」を見に行きました。
「トーマの心臓」は息子も見に行ってます。
わが家にとってはスタンダードですね。
今年19歳になる二世代です。
母が萩尾さんのファンで私は勝手に本棚の漫画を読んでいました(笑)。
昔はよく理解せずにいたんですが中学生くらいになって「イグアナの娘」を読み直して衝撃を受けた覚えがあります。
その後に「トーマの心臓」を読んで完全にはまってしまいました。

どの作品も読んだら全て好きになってしまうんですが,(タイトルからは想像できないほど/笑)軽快で明るい,「この娘うります!」が中でも結構好きだったりします。

第二世代の19歳です
父親の実家に父所蔵の24年組を中心に集めた漫画倉庫がありまして、萩尾先生の作品も物心がつく前から自然に読み始めていた感じです
そんなんなので最初に読んだ作品が何だったかは忘れたんですが、
物心付いた後当時読んでいて強烈に印象に残ったのが「雪の子」(男装をして生活する少女の話)と
題名思い出せないんですが、初期の、スプーンを埋めた男の子の話(分かり辛い説明になっちゃってますがネタバレは避けたいのでどうしても・・・)でした
その二作品で、呼吸が止まるような切なさと、いいようもないある種の美しさというものを初めて学んだ気がします
>brritoさん

あ、そうですそうです!フォローありがとうございますm(_ _)m
「まんがキッチン」サラッとしか見てなかったので今度じっくり見てみる事にします
第二世代、19歳のyurinahです。

父、母共に萩尾先生や、24年組の方々の作品を集めていて
手に取ったのが小学3年生の頃でポーの一族でした。

当初はよく意味が分からなかった(中途半端に3巻から読んでいたのもありますが@@;)
のも、一冊読み終えるまでにその深い世界観に圧倒され虜になってしまいました。

ビアンカ、小夜の縫う浴衣、かわいそうなママ、ジェニファーの恋のお相手は・・ETC
好きな作品を挙げるとキリがありませんが、私の一番はやっぱりポーの一族です♪^^
>ちびのミィ様
 そうそう、私の娘も私の大好きな「スター・レッド」はややこしいとか言う癖に、なぜか「ヴィオリータ」という難解この上ない短編を好きだと言ったりします。
 親子と言えども感受性はそれぞれですね。

ログインすると、残り15件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

萩尾望都 更新情報

萩尾望都のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング