ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

訃報 (ふほう)コミュの丸谷才一さん(作家)

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
 豊かな教養を背景に「笹(ささ)まくら」や「たった一人の反乱」など、知的で明るい物語性に満ちた小説を書き続け、評論や翻訳でも知られた作家の丸谷才一(まるや・さいいち、本名・根村才一=ねむら・さいいち)さんが13日午前7時25分、心不全のため東京都内の病院で死去した。87歳。葬儀は近親者のみで営み、お別れの会を後日開く。
 
 山形県鶴岡市生まれ。東大英文科卒。自然主義が重んじられる日本の文壇に反発。1952年にはグレアム・グリーン「不良少年」を翻訳、64年にはジェームズ・ジョイス「ユリシーズ」を共訳し、注目された。暗くじめじめとした私小説的文学風土を敢然と拒否し、軽快で面白い長編市民小説を自らの目標とした。長編「エホバの顔を避けて」(60年)でデビュー。徴兵忌避者を描いた長編「笹まくら」(66年)は高い評価を受けた。「年の残り」(68年)で芥川賞を受賞。
 
 その後も「たった一人の反乱」(72年、谷崎潤一郎賞)、「横しぐれ」(74年)、「裏声で歌へ君が代」(82年)、「女ざかり」(93年)、「輝く日の宮」(03年)など話題作を次々に発表した。昨年も「持ち重りする薔薇(ばら)の花」を刊行。今月7日に倒れる寸前まで新作に取り組んでいた。
 
 野間文芸賞を受賞した「忠臣蔵とは何か」をはじめ、「後鳥羽院」「文章読本」「日本文学史早わかり」など、口語を縦横に取り入れた自由自在な評論やエッセーも発表。ジョイス研究の第一人者として知られ、その小説「若い芸術家の肖像」の翻訳で10年の読売文学賞を受賞。一貫して旧仮名遣いにこだわったことでも知られる。
 
 また、92年に毎日新聞の顧問として書評欄「今週の本棚」の創設にかかわり、独立したジャンルとしての「書評」のレベル向上に尽力した。06年に文化功労者、11年に文化勲章を受章している。
 
 10年に胆管がんが見つかったのに続き、今年に入って心臓病の手術を受けていた。
 
 
大往生だと思います。 謹んでお悔やみ申し上げます。

コメント(1)

「輝く日の宮」に感激しました。
折しもノーベル賞の季節。
この人にこそノーベル文学賞を取ってもらいたかったです。
北杜夫に続いて昭和初期生まれの偉人が、また一人いなくなった。
これで「歴史的かなづかひ」は完全に過去のものになったのでしょうか。
謹んで御冥福お祈り申し上げます。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

訃報 (ふほう) 更新情報

訃報 (ふほう)のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング