ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

SSCE−安全システム建設工学科−コミュの自己紹介欄☆

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
自己紹介欄として、使っちゃってくださいm(_ _)m

コメント(19)

やっとれぷぉーと地獄から抜けれた感がある夏休み前の今日この頃です☆
いやぁ個性的な教授ばっかしで大変でしょうが切磋琢磨ばんばりましょう!みなさん!^−^
3年のマーシーと申すものでm(_ _)mす
単位は・・・・・・・・・・・・・・ナイデス。
つーか留年します。
申し訳ないです。
こんな私ですがよろしくです!!
部活はフットサル部に所属してます!!!!
一期生のちょくじんです。
安シスのコミュを見つけることができ、とってもうれしいです。
これからどんどんメンバーが増えるといいですね。
ヨロシクです。
安シスとは非常に関係が薄いのですが(少しはあります)、なぜかメンバーに加えてもらいましたww
3回生の方、よろしくww
環境ってことでは関係が深いですが、、汚泥の有効利用の研究は、まだ行っているのでしょうか?
今3年のえいじです。
副管理人になりました。どうぞ宜しくお願いします。

iimaさんの「汚泥の有効利用の研究」についてですが、S先生が研究しておられると思います。(研究室が違いますので詳しくは分かりません。)
T林研究室には、誰か行きますか?

汚濁の進んだ湖沼・河川等で硫化水素発生ポテンシャルって、どの様な方法で調べればいいのでしょうね??
3年のちゅんです。もうすぐ4年生。。
「中」が麻雀でチュンって読むみたい。
なので、そう呼ばれてます。
安シスメンバー増えないね〜(o゚□゚o)
もっと、上下も横も仲良くなれたらいいのに✿ฺ✿ฺ
よろしくー☆:*・゜(●´∀`●):*・゜
iimaさんへ>>

書き込みありがとうございます!
返事が遅くなりすいません。

返事が遅い上に恐縮なんですが、T林研究室に行ったのが誰だったのか、ちょっと思い出せません。

一人は知っているのですが、この中にはいません。

また、硫化水素発生ポテンシャルについてですが、私にはわかりません。Sナガ先生ならご存知だと思いますので、伺います。

返答にならず、すいません。
皆さん、ご無沙汰しております。

本格的に研究室が動き始めたところもあるでしょう。

iimaさんの硫化水素ポテンシャルについては、
私には理解が難しそうなので返答が遅くなりそうですが
ご了承ください。

このコミュをどんどん盛り上げていけるよう、
頑張って行きたいと思います。
硫化水素発生ポテンシャル についてです。

S先生に伺いましたところ、実験にて調べるそうです。

詳しい実験方法は分かりませんが、
単位面積あたりの硫化水素発生を測定しているそうです。

http://www.kagawa-u.ac.jp/kagawa-u_eng/itwinfo/i437/
↑S先生です。
↑訂正します。


実際に泥をとってきて、単位体積・単位時間あたりの発生量を調べるそうです。
初めましてるんるんるんるん1年ですわーい(嬉しい顔)もしかしたら色々聞くかもしれないので先輩方これからよろしくお願いしますo(*^▽^*)o
1年生や〜☆★
質問どんどんして下さい!
できる範囲答えます(o´∀`o)゛
・・・カルロス、お世話する立場やろ!?

ログインすると、残り6件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

SSCE−安全システム建設工学科− 更新情報

SSCE−安全システム建設工学科−のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング