ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

「わたしの街のお寺紀行」コミュの常霊山 本興寺

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
何とか画像がUPできそうなので、TRYしてみました。
やっと、タイトル通りの内容に近づきつつあります・・・。
遅くなってスミマセン!

静岡県湖西市鷲津にある 常霊山 本興寺です。
26,000坪の広大な寺域をもち、いろいろな所が「文化財」。
写真1の茅葺屋根の本堂は、国の重要文化財。
写真2の奥書院も茅葺で、静岡県指定文化財、手前に広がるのは遠州流庭園で、ここで北原白秋が数々の歌を残しています。

静かな奥浜名湖の自然と空気を楽しみたい方の散策には良いところですよ。

コメント(7)

わぁ〜メッチャいい感じのお寺ですね♪♪♪
私は古色蒼然といった雰囲気のお寺が大好きです(例外一つだけありますが・・)
好みのポイントは、雰囲気&庭なので、本興寺さんは、私的には高ポイントのお寺さんです(*^_^*)
ありがとうございます〜☆
茅葺屋根のお寺っていいですねぇ。
なんか気持ちがのんびりします。
いつ頃の建造でしょうか?
白秋の歌も見たいです。
はい。このお寺や庭を見て、どんな歌を残したのか、興味が湧いてきますね。
本興寺は、もともと真言宗の寺院でしたが、1383年(永徳3年)に日陣聖人が東海地方巡教の際に立ち寄り、法華宗に改めて開山とされたそうです。それから数えても600年以上の歴史があるんですね。
徳川家にも所縁が深く、御朱印を受けて10万石の格式を与えられていました。また、家康の側室・西ノ郡の弟が住職に就いたこともあり、家康から14代までの将軍の位牌も奉られています。
とても質素な造りが、心を落ち着かせてくれますよ。
奥書院からの庭の景色が素敵です!
まろりん様
有難うございます。
ところで、まろりんさんの「例外のお寺」って、一体どこなのでしょう?ちょっと気になってます。

hime様、みろく様
勉強不足ですみません。歌集を出すくらい書いているらしいのですが、今度 調べておきます!

倖葉 様
はじめまして!参加してくださって、有難うございます。
まだまだ未熟ですが、私が足を運んだお寺などを、少しずつご紹介していきたいと思います。
宜しければ、お時間ができた時に また覗いてくださいね。
例外は、薬師寺です。
古色蒼然とした東塔と絢爛豪華な西塔が並び立っています。
お寺自体は、境内はもうほとんど丹の色も鮮やかな天平時代、金堂、講堂に続き、ただ今、回廊の再建中です。

画像、こんなのしか見つからなかったんですが、東塔です。天武天皇の時代に造られたまま、右手は昭和再建の西塔です。
まろりんさん
そうですか〜。薬師寺ですか〜。
写真もきれいですよ。有難うございます。
私は「きちんと写真を残しておけばよかった!」と後悔する事が多く(特に今回のコミュでは、後悔倍増!!!)、これから出掛ける際には、何かしら撮ってこようと心に決めたのでした。(先に決めてなくてゴメンナサイ・・・)

さて、hime様、みろく様、皆様
懸案(?・・・勉強不足でしょ!と自己ツッコミ)の北原白秋の歌ですが、
本興寺を愛した白秋は「本興寺林泉」「続・本興寺林泉」を残しております。
代表作としては

”水の音たヾにひとつぞきこえける 
         そのほかは何も申すことなし”
”夕早く庫裏のはひりは日たむろと
         築地めぐらして朱き中門”

などがあります。
静かな空気と時の流れが身に染みるような感じですね。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

「わたしの街のお寺紀行」 更新情報

「わたしの街のお寺紀行」のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング