ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

チョコレートコミュのチョコレートがピンチ!?

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
今日の朝関西の「あん」というテレビ番組で取り上げられていたのですが。。。
日本がカカオの輸入を頼っているアフリカのコートジボワールでは内戦が勃発し、今後輸入できなくなる可能性があるらしいのです。あぁ〜えらいこっちゃ〜
アワワ ヽ(´Д`;≡;´Д`)丿 アワワ
チョコレート好きには大問題ですよね(つд⊂)エーン
何とかこの問題打破できないものでしょうか・・・

コメント(19)

チョコのためにも世界平和を!!!!!!!!
お願いしますマジで!!!!!
舐めに行きたかった、液体チョコ。
もう残ってないかなぁ。
大丈夫。
在日米軍のみなさんに
「ぎぶみー ちょこれーと」
ってやればハーシーくれます

ほほほ
こういうとき日本の自給力のなさが現れますよね〜(つд⊂)エーン
気象によってもカカオは作りにくいのかもしれませんが、
どうにかカカオの輸入維持してほしいです。

カカオがなくなったらホワイトチョコしかできないよぉ〜
チョコはチョコでも私はカカオの入った
チョコレートじゃなきゃ(´・д・`) ヤダ
特にビターなチョコがお好き・・・

コハクさん>
平和が一番ですよね〜。戦争反対です!!

スノーさん>
私も買いだめしようかと考えました
アワワ ヽ(´Д`;≡;´Д`)丿 アワワ
日本のチョコって本当においしいですよね〜。
外国のチョコレートはめっちゃくちゃ甘いのが主流のようで
私も国産チョコが好きです。
Σ( ̄□ ̄!!!
液体チョコー!!!!もったいなぁーい!!
私ならその中で泳ぎます(爆

<誤字があったので訂正>
日本はコートジボワールから”頼っている”というほどは輸入してませんよ。
ただコートジボワールの内戦によって価格が高騰する可能性は高いです。
http://www.chocolate-cocoa.com/data/district_in.html
ちなみにコートジボワールの話題が出ていたので参考に。

「あなたの食べてるチョコレートは、奴隷として働かされている子供たちが作ったものだったかもしれない・・・」

最近スウェーデンを訪れた際、BBCのコートジボアールにおける
カカオ農場についての報道を見ました。カカオの収穫は、
チョコレートを作る最初の作業です。
BBCによると、何百・何千といった子供たちが両親のもとから盗まれ、
コートジボアールに「輸送」されてカカオ農場に奴隷として売られているそうです。
この子供たちは仕事に対する報酬を受けることはなく、食事も満足に与えられず、
逃亡しようとすれば殴られ、多くは2度と両親と会うことはないそうです。
全世界のチョコレート生産のうち50%近くがコートジボアールでの作業から始まります。

http://www.radicalthought.org/A55868/cocoa.nsf/nihongo
高騰も泣けますけどね・・・
奴隷・・・なんか切ないですね
自分たちの好きなものにそういった
ものがかかわってきてるのを考えると
悲しいですね・・・。
>kydeさん
おおぉ!本当だ!!ちょっと安心しました。
でも危機的状況なのは一目瞭然ですね。

世界国別カカオ豆生産量推移を見る限り
http://www.chocolate-cocoa.com/data/s_d.html
やはりコートジボワールはかなり影響力を持っていそうですね。世界国別カカオ豆生産量推移のデータから見ると
コートジボワールのカカオ豆生産がどれだけ世界に必要かがわかります。2001/2002推定のデータをとってみるとカカオ豆の世界総生産量は2,807,100?のうちコートジボワールでは1,210,000?ものカカオ豆を生産していて、これは世界の約43%ものカカオ豆がコートジボワール産であることになるのです。
このことからしてもコートジボワールからの生産および輸出がストップした場合、かなりの影響が予想されます。

あと、データに間違っているとこがありますね。
コートジボワールの2000/2001の生産量が間違ってますね。

私はフェアトレードをおこなっている第三世界ショップのチョコレートをできるだけ食べるように心がけていますよ〜。
kydeさんはなにか心がけていることはありますか?
チョコもコーヒーも、つまるところ「贅沢な嗜好品」なんですよね…
自分たちも、直接にではなくても、彼らを搾取しているということ。
いろいろ考えさせられますね…
ひかる>これらはカカオだけでなくバナナ、コーヒー、紅茶なんかにも言えること。
いちいち全ての食品を気にしてたら何も食べれないし、非買運動も限界がある。
問題はカカオの生産ではなく、奴隷制度にある。
子供と労働に関してはユニセフが力を入れているので、チョコを買ったらお釣りをユニセフに募金するとかそういうことを心掛けてるよ。
>kydeさん
確かにそうですねぇ〜
東南アジアなどから輸入される食品や衣類に使われている綿も
いろいろな「裏の顔」を持っています。
確かにいちいちすべてのものを気にしていたら
何も買うことができませんし、
いろいろな種類のチョコレートを食べるささやかな幸せも
得ることはできないと思います。
ですが、、、いちいちは気にしていられませんが
「できるだけ」の範囲で小さなことからでも心がけ
はじめることは非常に大切だと思います。

ちなみにフェアトレードは非買運動ではなく、
公平な貿易によって品物を購入し、
少しでもその国が豊かになるように協力することです。
私はそれにより、現地の生産現場に労働者を雇うことのできる
収入を得ることができるようになり、
それによって子供たちが労働しなくてもよい環境に
少しでも近づけたらいいなと思っています。

ちなみにコーヒーや紅茶などたいていのものはフェアトレードのものが買えますよ〜。
衣類もありますし、今ではインターネットで通販もしています。
「買うものは全部フェアトレードじゃなきゃだめ!」というわけではなく、ちょっとしたチャリティー気分ではじめられるのもいいかもしれません (≧∇≦)b
コートジボワールの内戦の原因は勉強不足でよくわかりませんが(後で調べてみよっと)
貧困などにあえぐ人たちに少しでも力になれると
もしかしたら世界を平和にできる
小さくとも大きな一歩になるかもしれませんね。(≧∇≦)b
ひかる>フェアトレード、確かに心掛けは大切だと思います。
それによって仲買人に搾取される事は避けられるかもしれません。
しかし、一人勝ちが仲買人から生産者に移るだけのような気がします。
奴隷制度がある以上、やはり奴隷を使い続けるのではないかと思います。
国を豊にすること、奴隷制度を無くすこと、両方の観点から協力したいですね。
フェアトレードかどうか今まで以上に心掛けて見てみようと思いました。ありがとう。
■カカオ高騰 チョコレート値上げ懸念も■

アフリカ西部コートジボワールの政情不安でカカオ豆の価格が高騰している。
製菓業界は、このまま事態が解決しなければ近くチョコレートの小売価格も値上がりする可能性があるとの見方を示した。

コートジボワールは世界最大のカカオ豆生産・輸出国。
国際社会は選挙で敗れた後も大統領職に居座り続けるバグボ氏の外貨収入を断つため、コートジボワールのカカオに対して禁輸措置を講じた。

カカオ豆の輸出に使われていたコートジボワール最大の港も、衝突の激化で機能不全に陥っている。

国際社会が当選を承認したワタラ氏が、カカオ輸出拠点の都市サンペドロを制圧したとの報道もある。
倉庫には、輸出準備が整ったカカオ豆が大量にあると伝えられる。

生産農家は収穫したカカオ豆を出荷できないまま事態の収拾を待っているが、混乱が長引けば長期にわたり収入が得られない可能性もある。


参照
CNN 2011年4月4日
http://www.cnn.co.jp/business/30002346.html

『わたし8歳、カカオ畑で働きつづけて。』
岩附由香、白木朋子
2007年 合同出版

『チョコレートの真実』
キャロル・オフ
2007年 英治出版
家にあるチョコレート大事に食べよう(´・ω・`)

ログインすると、残り5件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

チョコレート 更新情報

チョコレートのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。