ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

今日のニュースコミュの2009年10月8日(金)-東京-快晴 25℃/18℃

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
**********************************************
一年前の今日のニュースはコチラ
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=35843123&comm_id=115112
*********************************************
■外為:東京=9日8時 1ドル=88円48銭
*********************************************

★世界の4人に1人がイスラム教徒、アジア太平洋で最多と

 世界の人口約68億人のうち、4人中1人に相当する15億7000万人がイスラム教徒であることが、米調査機関ピュー・フォーラムの発表した資料で明らかになった。イスラム教徒が最も多いのはアジア太平洋地域で、中東の約3倍に達している。

 国別に見ると、最もイスラム人口が多いのはインドネシアの2億286万7000人、総人口の88.2%を占める。次いでパキスタンの1億7408万2000人、インドの1億6094万5000人となっている。

 地域別に見ると、アジア太平洋が9億7253万7000人で全体の61.9%と、世界で最多。次いで中東・アフリカ北部が3億1532万2000人で20.1%、サハラ以南のアフリカが2億4063万2000人で15.3%となっている。

 世界のイスラム教徒のうち80%は、イスラム教徒が多数を占める国に暮らしているが、残る20%はイスラム教徒が少数派の国で暮らしている。少数派の国で最もイスラム人口が多いのはインドで、1億6094万5000人で同国人口の13.4%、世界のイスラム人口の10.3%を占める。

 中国のイスラム教徒は2166万7000人で、総人口の1.6%、イスラム人口の1.4%となっており、シリアの2019万6000人より多い。

 世界のイスラム人口のうち、スンニ派が87─90%と大部分を占め、シーア派は10─13%となっている。シーア派のうち、68─80%がイランとパキスタン、インド、イラクの4カ国に居住している。

 ピュー・フォーラムは世界232カ国・地域の国勢調査結果などを基に、イスラム人口の分布を調べたとしている。


 
★「無罪主張悪あがき」NHK記者、ウィニー開発者に

 ファイル共有ソフト「Winny(ウィニー)」を開発し、著作権法違反に問われ、8日の大阪高裁判決で逆転無罪となった元東京大大学院助手に対し、NHKの記者が「無罪主張は悪あがき」などとした上でインタビューを要請する手紙を出していたことが明らかになった。

 NHKは同日、弁護団に「不適切な内容だった」と謝罪した。

 弁護団事務局長の壇俊光弁護士によると、手紙は1審公判中の2005年、当時、NHK京都放送局に勤務していた20代の記者から送られた。内容は、「弁護側が的外れな見解を繰り返している」と弁護方針を批判した上、「インタビューに応じて動機を正直に話せば、世間の納得は得られる」と求めていた。壇弁護士は6日付の自身のブログでこの経緯を明らかにし、「露骨な弁護妨害」と批判した。

 記者は、別の部署に異動しているため、現在の上司が弁護団に対して謝罪に訪れたという。



★ソウル各地で抗議集会、鳩山首相の訪韓控え

 鳩山由紀夫(Yukio Hatoyama)首相の9日からの訪韓を前に、韓国の首都ソウル(Seoul)では8日、中心部の公園で反日集会が開かれたほか、日本大使館前では旧日本軍の従軍慰安婦だった女性たちが集まり謝罪を求めるなどの動きがみられた。写真は、ソウル中心部の公園で開かれた反日集会で、日本国旗を破る参加者。

コメント(3)

★SFCG元幹部ら聴取 警視庁、詐欺再生容疑で捜査

 2月に経営破綻(はたん)した商工ローン大手のSFCG(旧商工ファンド、東京)が、破綻直前に株や債権などの資産を関連会社に譲渡していた問題で、警視庁捜査2課が取締役など複数の同社元幹部から任意で事情聴取を始めたことが8日、捜査関係者への取材で分かった。経営破綻を認識した時期や、譲渡の詳しい経緯について説明を求めたとみられる。同課は旧経営陣が債権者に損害を与えることを知りながら、資産を流出させた可能性があるとみて、民事再生法違反(詐欺再生)などの疑いで捜査を進めている。

 捜査関係者や破産管財人によると、資産流出が行われたのは昨年9月〜今年2月ごろ。同社が保有する不動産担保ローンや貸し出し債権など約2670億円の資産が、無償で譲渡されたり格安で売却されるなどした。このうち約1238億円は、破綻が確実となった今年1〜2月に処理されていた。譲渡・売却先は大島健伸(けんしん)元会長(61)の義弟や妻ら親族が代表を務める企業など計7社だった。

 このほか昨秋以降、月額2000万円だった元会長の役員報酬が9700万円に増額。元会長の親族が経営する不動産管理会社から同社が賃貸している元会長宅(東京都渋谷区)について、月1525万円だった賃料が3150万円に増額したことも判明している。

 同社は米大手証券、リーマン・ブラザーズの経営破綻の影響で資金繰りが悪化したとされ、資産流出が始まった時期と重なる。こうした事実から、警視庁は一連の資産流出の一部について、元幹部らが経営破綻の恐れを認識した上で行っていた可能性があると判断。差し押さえから逃れる目的で元会長の親族会社に資産を移動させるなどし、債権者に損害を与えた疑いがあるとみているもようだ。

 流出資産をめぐっては、破産管財人が元会長の損害賠償額の査定を求めた手続きで、東京地裁は6月、「合理性や必要性が認められない」として、請求通り約717億円を賠償額とする決定を出している。

 SFCGは「商工ファンド」として昭和53年に設立。中小企業向けローンで急成長する一方、平成11年には強引な取り立てが社会問題化し、元会長が国会に参考人招致された。

 今年2月、負債総額約3380億円で経営破綻。民事再生法での再建を目指したが、貸し出し債権の2重譲渡問題が発覚し、3月に破産手続きへ移行した。


 ■民事再生法 経営難に直面した企業を迅速に再生させるための法律で、平成12年4月に施行された。経営陣が一掃される会社更生法とは異なり、経営陣が引き続き経営に当たることができ、申し立ての要件が緩いことも特徴。債権者の利益を守るため、再生手続き開始の前後を問わず、財産の隠匿や処分、価値を減少させることは禁じられている。違反した場合、詐欺再生罪として10年以下の懲役か1千万円以下の罰金が課せられる。

★子ども手当は所得制限なし…全額国費で

 民主党の目玉政策である「子ども手当」に関し、長妻厚生労働相は8日、社民党や国民新党が求めていた所得制限を行わない方針を決めた。

 厚労相は同日、厚労省の2010年度予算の概算要求に子ども手当の費用2兆7000億円を全額国費で盛り込むよう指示した。現行の児童手当は10年度から廃止し、子ども手当関連法案を来年1月の通常国会に提出する。

 民主党は政権公約(マニフェスト)で、中学生までのすべての子ども(対象者1800万人)に月2万6000円を一律支給する子ども手当の創設を明記。初年度となる10年度は、半額の月1万3000円を支給するとしており、2兆7000億円の財源が必要となる。

 現行では、小学校卒業までの子ども1人につき、親の所得に応じて月5000〜1万円を支給する児童手当制度があり、1298万人の児童に計約1兆円を給付している。09年度予算では、国が2690億円、地方自治体5680億円、企業の事業主が1790億円をそれぞれ負担しているが、子ども手当は地方自治体や事業主の負担を廃し、全額国費でまかなう。

 厚労省は、概算要求に、子ども手当のほか、雇用保険の対象者拡大、診療報酬の増額などにかかる費用を計上する。自公政権時代の今年8月に提出した要求額26兆4000億円より約4兆円上積みされることとなり、突出した増額要求に政府内での調整が難航することが予想される。
★ノーベル平和賞にオバマ氏 「核なき世界」提唱を評価
 
 ノルウェーのノーベル賞委員会は9日、2009年のノーベル平和賞を、米国のバラク・オバマ大統領(48)に授与すると発表した。同委員会は授賞理由について「国際外交や人々の協力関係を後押しする傑出した努力」を続けたと説明。「核なき世界」を提唱し、核軍縮への新しい潮流を生み出した同氏の功績をたたえた。在任中の米大統領の受賞は、最近ではきわめて異例となる。

 ノーベル賞委は「オバマ氏が掲げた核兵器なき世界に向けたビジョンと取り組みには特別の重みがある」と強調した。授賞を通じて、米ロの核軍縮交渉やイランや北朝鮮の核問題解決に向けた動きを側面から後押しする意図があるとみられる。同委はそのうえで「オバマ氏ほど世界の関心をひき付け、未来への希望を人々に与えることができる人物は数少ない」とし、影響力の低下が指摘される米国のリーダーシップ回復への期待を示した。

 授賞式は12月にノルウェーのオスロで開かれる。オバマ氏には賞金1000万スウェーデン・クローナ(約1億2800万円)が贈られる。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

今日のニュース 更新情報

今日のニュースのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング