ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

今日のニュースコミュの2009年6月2日(火)-東京-晴 24℃/17℃

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
**********************************************
一年前の今日のニュースはコチラ
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=31667192&comm_id=115112
*********************************************

★乱気流、電気系統の故障か エールフランス機不明

 ブラジルのリオデジャネイロからパリに向かったエールフランス447便(エアバスA330―200型機、乗客・乗員228人)が、グリニッジ標準時(GMT)1日未明(日本時間同日午前)、ブラジル沖の大西洋上で消息を絶った。同機はGMT午前9時10分(同午後6時10分)にパリ郊外のシャルル・ドゴール空港に到着予定だった。運輸行政を管轄するボルロー仏エネルギー相は同日、墜落した可能性が高いとの見方を示した。

 リオデジャネイロの日本総領事館によると、日本人の搭乗者はいなかった。

 ブラジル軍によると、同機からGMT午前1時33分(同午前10時33分)、大西洋上のフェルナンド・デ・ノロニャ島にある管制塔に対し、「午前2時20分にセネガル領空に入る」と連絡があった。その15分後のGMT午前1時48分(同午前10時48分)にレーダーから機影が消えたという。ブラジル軍当局は同機が墜落したと見られる海域に艦船を派遣した。

 エールフランスによると、同機は大西洋上で乱気流に巻き込まれたことが確認されており、GMT午前2時14分(同午前11時14分)に電気系統の故障などを示す自動メッセージが届いたという。同社は機体が落雷を受けた可能性もあったとしている。

 AFP通信によると、乗客の多くはブラジル人で、フランス人やドイツ人、イタリア人らも搭乗していた。



★GMが破産法適用を申請、政府管理下で再建に着手

 米自動車最大手ゼネラル・モーターズ(GM)は6月1日午前8時(日本時間同日午後9時)、連邦破産法11条の適用を申請した。米政府はGM再建に向けて約300億ドルを追加融資するとともに、同社株60%を取得し、事実上国有化する。全米自動車労組(UAW)の退職者向け医療基金は17.5%を引き受けるとともに、2.5%分の株式を追加取得できる権利を持つ。

 GM工場があるカナダ政府とオンタリオ州政府は95億ドルを融資し、12%の株式を受け取る。また、無担保社債を持つ債権者は10%を引き受け、15%分の株式追加取得権を付与される。

 GMは11工場を閉鎖、3工場を一時休止する。工場従業員は2万人削減される見通し。また、不採算ブランドのポンティアック、サターンなどを廃止。さらに、全米6000店の販売店のうち2000店以上を切り離すことで、10万人の人員を減らす方針だ。



★永久凍土の融解は長期的脅威、CO2排出量は10億トン

 地球温暖化によって永久凍土の融解が進むと、年間10億トン単位の温暖化ガスが大気中に放出されるようになり、気候変動の脅威をいっそう加速するとの米フロリダ大(University of Florida)の研究結果が、5月27日発表された。

 かねてから、永久凍土が解けると、微生物が土壌成分を分解し二酸化炭素(CO2)に変えるため、放出されたCO2で温室効果が加速されるとの仮説は有力だ。この結果、気温が上がってさらなる永久凍土の融解を招くと懸念されている。しかし、この悪循環がいつ、どのように始まるかは明確に予測されていない。

 一方で、この仮説に対する反論として、永久凍土の融解によって湿気を増した地帯では植生が成長し、光合成によって大気中の二酸化炭素を吸収するため、温暖化が抑制されるというまったく逆の主張もある。

 今回、フロリダ大の環境学者テッド・シューア(Ted Schuur)教授が率いるチームは、米アラスカ(Alaska)州中央部の湖エイトマイルレイク(Eight Mile Lake)周辺のツンドラ地帯を調査した。この一帯では、かなり以前から永久凍土の融解が進んでいたが、1990年から観測が開始されている。

 本調査によると、15年間ほど前から凍土の融解が始まった地域では、新たに成長した植生が、凍土から放出されたCO2を超える量のCO2を吸入していた。しかし、凍土融解開始から数十年が経過している地域では、その逆の結果が観察された。

 「最初は、植生の発達がCO2の発生を相殺していてうまくいっているようにみえるが、実際はこれによって、初期の凍土からのCO2放出の状態が隠ぺいされてしまっている。しかも、当初の相殺は長くは続かない。永久凍土に含まれるCO2はあまりに膨大で、結局は植生による吸収が追いつかなくなってしまうからだ」と、シューア教授は説明する。

 現在、周辺には1300万平方メートルの永久凍土が残っているが、同地域南部を中心に融解は進行しており、今世紀には融解地域はさらに拡大すると考えられている。

 従来のシナリオに従うと、永久凍土から放出される年間数十億トンのCO2は、熱帯雨林の破壊によって毎年発生する温室効果ガスと量的にほぼ等しい、とチームは論文で警告している。

コメント(5)

★総選挙、8月下旬以降も 国会7月28日まで延長

 麻生首相は1日、公明党の太田代表と会談し、3日に会期末を迎える通常国会の会期を7月28日まで55日間延長する方針を決めた。首相は09年度補正予算関連法案と重要法案を成立させた後、衆院解散・総選挙の時機をうかがう。与党内では、総選挙の投開票は8月9日以降になり、9月10日の衆院議員の任期満了に近づくとの見方も強まっている。

 すでに衆院を通過している補正関連の税制改正法案と海賊対処法案、国民年金法改正案は、民主党が参院で採決を引き延ばしても「60日ルール」で、7月12日までにはすべて衆院再可決で成立する見通し。与党は当初、衆院で審議中の他の補正関連5法案も確実に成立させるため8月上旬までの会期延長を検討したが、総選挙先送り機運が強まるのを避けたい首相側が、延長幅を短縮するよう求めた。

 西松建設の違法献金事件で民主党の小沢一郎前代表の公設秘書が逮捕された後、内閣支持率は上昇に転じたが、民主党は5月の鳩山代表への交代を機に党勢が回復傾向にある。厚生労働省の分割をめぐる迷走で与党内の批判を浴びた首相は、延長国会で求心力を戻したい考えだ。

 総選挙の時期について、首相は公明党に配慮して東京都議選(7月12日投開票)前後は避ける意向とみられる。与党内では、都議選直後に解散する「7月28日公示、8月9日投開票」が有力視されてきたが、経済対策の効果を見極め、民主党の勢いをそぐため、7月28日の会期末に解散する「8月18日公示、30日投開票」「8月25日公示、9月6日投開票」との見方が強まってきた。特に都議選で与党が敗北した場合、先送りの機運が強まるとみられる。

与党内には、首相が延長国会を閉会後、8月のお盆明けに臨時国会を開いて解散する案も浮上。任期満了までに解散すれば、投開票日を日曜日として最長10月18日まで延ばすことができる。ただ、首相の自民党総裁任期は9月30日。総裁選前倒しなど「麻生おろし」が浮上する可能性もある。
★NY株急伸221ドル高 GM再建手続き開始好感

 週明け1日のニューヨーク株式市場のダウ工業株30種平均は、米自動車最大手ゼネラル・モーターズ(GM)の破産法申請による再建手続きが混乱なく始まり、米景気の底打ち期待が広がったため大幅続伸、前週末比221・11ドル高の8721・44ドルで取引を終えた。終値としては1月上旬以来、約5カ月ぶりの高値水準。

 ハイテク株主体のナスダック総合指数は54・35ポイント高の1828・68。昨年10月以来の高値水準。

 朝方発表された製造業や建設関連などの経済指標が軒並み市場予想を上回り、景気の先行きに対する期待で幅広い銘柄が買われた。GMが混乱なく「事前調整型」の破産法申請を終えたことも安心感を誘い、ダウ平均の上げ幅は一時260ドルを超えた。

 上場廃止が決まったGMは0・27ドルまで急落する場面もあったが、その後は買い戻されて前週末と同じ0・75ドルで取引を終えた。
★GM破産法、日本企業に影響波及 トヨタ社長「米合弁は継続」

 米ゼネラル・モーターズ(GM)の破産法申請が日本企業に影響を広げるのは確実だ。トヨタ自動車などGMと業務提携する日本メーカーは現在の関係を維持する方針だが、部品供給や現地での販売に支障をきたす可能性がある。日本の部品メーカーもGMとの取引が大幅に縮小しそうだ。

 トヨタの渡辺捷昭社長は1日、都内で記者団に対し、GMとの米合弁工場NUMMIについて「しっかり継続していきたい」と表明した。「GMもNUMMIを継続したいという考えを持っており、(トヨタと)一致している」と述べた。
★乗用車衝突:信号待ちの3人巻き添え死、1人けが-横浜

 1日午後9時40分ごろ、横浜市都筑区茅ケ崎中央の市道交差点で、乗用車2台が衝突、うち1台がはずみで交差点脇の歩道に乗り上げ、信号待ちをしていた30〜40代の女性3人をはねた。3人とも搬送先の病院で死亡が確認された。神奈川県警都筑署は、はねた車を運転していた川崎市に住む大学1年生(18)を自動車運転過失傷害容疑で現行犯逮捕した。衝突相手の車を運転していた横浜市内の男性(41)も軽傷。

 同署によると、亡くなったのは▽東京都品川区の女性(49)▽神奈川県鎌倉市の女性(31)▽横浜市の女性(43)−−とみられ、確認を急いでいる。3人とも近くの昭和大横浜市北部病院に勤務しているという。

 現場は片側4車線の見通しの良い直線道路。同署によると、大学生の乗用車が直進し、男性の乗用車が右折しようとした際に衝突。大学生の車がそのまま交差点を突っ切って、道路左側の歩道に乗り上げ、歩行者を巻き込んだらしい。歩道にガードレールはなかった。直進は赤、右折可の信号だったという目撃情報もある。

 現場横にある都筑郵便局の男性職員は「すごい衝突音だった。消防署が近くにあり、すぐに救急車が来た」と驚いていた。近くの飲食店従業員の男性(38)は「店の外に出たら救急隊員がはねられた人の心臓マッサージをしていた。人だかりができていた」と話した。

 現場の交差点は、横浜市営地下鉄センター南駅の西約200メートルにあり、区役所や消防署、商業施設などが建ち並んでいる。
★<集団準強姦>周囲の学生数人、見ていて止めず

 京都教育大の男子学生6人が女子学生への集団準強姦(ごうかん)容疑で逮捕された事件で、他にも数人の学生が事件当時、現場に出入りしていたことが捜査関係者への取材で分かった。

 大学によると、6容疑者は当時、教員養成課程の3、4年生で体育教育を専攻し、それぞれ、陸上▽アメリカンフットボール▽サッカー▽ハンドボールの体育会系クラブに所属。2月下旬に同専攻卒業生の送別コンパがあった京都市内の居酒屋で、めいてい状態の女子学生を店内の空き部屋に連れ込み、集団で性的暴行を加えたとして逮捕された。

 捜査関係者によると、ほかにも数人の学生が現場に出入りしていた。こうした学生の存在は大学の内部調査でも浮上。大学は3月31日付で、6容疑者を無期限の停学処分とし、見ていたのに止めなかったとして数人を訓告としている。

 大学の説明などによると、女子学生の側から3月3日に連絡を受けた大学は京都府警へ通報せず、内々に調査。府警は母親から同27日に相談を受けるまで認知できなかった。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

今日のニュース 更新情報

今日のニュースのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング