ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

今日のニュースコミュの2007年5月18日(金)-東京-曇

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
**********************************************
一年前の今日のニュースはコチラ
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=6880010&comm_id=115112
*********************************************

★立てこもり事件、膠着状態続く
└容疑者と断続的に電話

 愛知県長久手町長配(ちょうはい)2丁目の自宅で元山口組系暴力団組員大林久人容疑者(50)が拳銃を持って警察官ら4人に発砲し、女性を人質に立てこもった事件で、容疑者自宅の玄関前に倒れていた警察官を救出した際に左胸を撃たれた機動隊員で、特殊部隊(SAT)所属の林一歩(かずほ)巡査部長(23)は、18日午前0時14分に搬送先の病院で死亡した。一夜明けても膠着(こうちゃく)状態が続き、現場近くでは学校が休校するなど周辺住民の生活にも大きな影響が出ている。

 県警によると、人質になっているのは大林容疑者と同居している森三智子さん(50)。大林容疑者の元妻で、撃たれてけがをした次女の里紗さん(21)の実母だという。 朝の時点では、大林容疑者の自宅前には、パトカーなど数台の捜査車両が止まっているだけで、捜査員らは離れて取り囲んでいた。

 大林容疑者と三智子さんは同じ部屋にいるが、外からはよく見えない位置だという。

 捜査員は電話で大林容疑者と話をしている。さらに、里紗さんにも病院から断続的に電話を入れてもらい、説得に応じさせようとしている。大林容疑者は、17日に比べて声を荒らげたり、興奮したりすることはなくなり、やや落ち着いた様子だという。朝になって、里紗さんは三智子さんとも電話で話をしたという。電話の口ぶりでは、けがをしている様子はないらしい。

 現場では、夜が明ける前の18日午前4時ごろから、大型車両を乗り入れたほか、突入部隊とみられる警官隊の配置を進めたり、周辺の住民らを現場から遠ざけたりした。突入があるかと、現場は一時騒然となったが、そのまま朝を迎えた。

 県警によると、人質の安全を第一に説得を続けているという。

 撃たれて重傷を負った愛知署長久手交番の木本明史巡査部長(54)は一発の弾が首を貫通していた。

 玄関前に倒れていた木本巡査部長の救出は、大林容疑者が拳銃を発砲する恐れがあったため手間取った。発生から5時間半ほどたった17日午後9時23分に、捜査員が突入。死亡した林巡査部長は、この際、現場近くの路上で警戒にあたっていた。




★女性厚遇問題のウォルフォウィッツ世銀総裁、6月末日付で辞任へ

 世界銀行理事会は17日、交際相手の女性の厚遇問題で批判を浴びているウォルフォウィッツ総裁が、6月30日付で辞任すると発表した。

 世銀は声明の中で、この問題をめぐり「何人かの人物がいくつかの過ちを犯した」と指摘。「総裁の責任感が、きょうの発表につながった」と述べている。ウォルフォウィッツ氏は「世銀がその使命を果たし、前進するためには、新たなトップが必要だとの結論に達した」とする声明を出した。

 ウォルフォウィッツ氏は国防副長官として対イラク開戦時の戦略立案などを担当した後、05年に世銀総裁に就任していた。当時、交際相手のシャハ・リツァさんが世銀で中東地域の広報を担当していたため、理事会の倫理委員会に相談。「利益相反」を避けるため、リツァさんの米国務省への出向が決まった。その際に同氏の要請で、リツァさんが異例の昇進と昇給を認められていたことが発覚している。

 この問題について、世銀理事会の要請を受け昇格などの経緯を調べていた特別調査委員会が14日、同氏の行動は内規違反とする報告書を発表。世銀理事会がこれを受け、処分を検討していた。

 世銀総裁は、最大出資国である米国が指名する。米ホワイトハウスによると、ブッシュ米大統領は「不本意ながら」ウォルフォウィッツ氏の辞任を受け入れ、近く後任を発表する方針だ。




★タバコ減らせば1億人の死を回避可能、NY市長が論文発表 - フランス
 
 「世界中の喫煙者数を2020年までに現在の5分の1に減らせば、1億人の命を救うことができる」との論文が、18日付けの英医学誌『ランセット(Lancet)』に掲載される。ブルームバーグ市長とトーマス・フリーデン(Thomas Frieden)同市保健精神衛生局長が共同執筆した。

 たばこ税の引き上げ、たばこ広告の禁止、禁煙エリアの拡大、禁煙支援などを通じて目標値を達成できれば、「現在生きている人々のうち少なくとも1億人について、たばこが原因で早世するのを防ぐことが可能」との内容で、今後20年間で新たに生まれてくる5000万人の命も救うことができるとも主張している。

 ブルームバーグ市長は元喫煙者で、前年8月には、私財1億2500万ドル(約151億円)を拠出して「国際禁煙構想(Worldwide Stop Smoking Initiative)」を立ち上げた。禁煙運動に積極的で、レストランやバーも含めた公共スペースを全面禁煙化したほか、たばこ税率も引き上げた。

 論文では、今世紀末までに10億人がたばこが原因で早期に死ぬと指摘している研究を複数引用し、「史上初めて、たばこという人間の手による合成物質が世界の死因トップになった」と述べている。

 成人喫煙率の20%削減については、すでに成功している国があり、目標値は達成可能な数字だと主張。発展途上国の喫煙者および喫煙予備軍の教育に力を入れる必要に触れ、「とくにアジアなどたばこ業界が新市場と見込む国々で、若い女性の喫煙率を低く抑えることが重要だ」としている。

 同論文は、全世界の成人人口の約25%に相当する10億人を喫煙者だと試算する。そのうち3分の2が中低所得国の国民といわれ、また中国、インド、ロシア、インドネシア、バングラデシュの5か国でとくに喫煙者数が多い。市長らは、たばこ産業を「命にかかわる極めて有害な製品の販売促進に莫大な資金を投入している」としてを強く批判。たばこ税の引き上げが喫煙率低下に最も効果的な対策だと述べ、「価格を10%引き上げるごとに、たばこ消費量は2.5−5%削減できる」と結論付けている。

 また、スポンサー契約などの間接的な販売促進を含む広告の禁止強化、禁煙エリアの拡大、禁煙支援への公的資金投入などを提唱している。

コメント(18)

★ブレア英首相が訪米、米大統領と最後の会談へ

 来月27日に辞任するブレア英首相は16日に訪米し、ホワイトハウスでブッシュ米大統領との夕食会に臨んだ。17日には、ブレア首相にとって最後になる予定の英米首脳会談に臨む。

 会談は両首脳にとって、イラク政策を通じて培ってきた同盟関係をアピールする最後の機会になる見込み。また、来月開かれる主要国(G8)首脳会議(ハイリゲンダム・サミット)の優先議題になる見通しの気候変動や、世界貿易機関(WTO)の新多角的貿易交渉(ドーハ・ラウンド)について協議すると予想されている。

 ブレア首相の後任になることが確定したブラウン英財務相は外交方針を今のところ表明していないものの、ブッシュ米大統領との友好関係構築に力を入れる可能性は低い。ブレア首相の辞任により、ブッシュ大統領は国際社会で最も信頼できるパートナーを失うことになる。
★従軍慰安婦問題、「軍が調達した事実はない」石原知事

 ニューヨークでの世界大都市気候変動サミットに参加している石原慎太郎・東京都知事は17日、日米交流団体「ジャパン・ソサエティー」の会合に出席し、従軍慰安婦問題について「軍が調達した事実はない」と述べた。

 講演後、報道陣に認識を問われた石原知事は「戦争中に軍がそういう女性たちを調達した事実はまったくありません。ただ、便乗して軍にそういうものを提供することを商売にした人間はいましたな」と答えた。

 米国では1月、米下院の与野党議員が首相の公式謝罪を求める決議案を提出、安倍首相が「狭義の強制性」を否定して反発が広がり、首相が従軍慰安婦に「申し訳ない気持ちでいっぱいだ」と述べるなど、関心事になっている。

 従軍慰安婦問題では93年、「慰安婦の募集は、軍の要請を受けた業者が主として当たり、官憲等が直接加担したこともあった」と、軍当局の関与を認める河野官房長官談話が発表されている。
★「いっぽ君」と親しみ、若すぎる殉職に衝撃-立てこもり

 愛知県長久手町の立てこもり事件で、最初に撃たれた警察官を機動隊が救出した際、近くで警戒中に左胸を撃たれて死亡した林一歩(かずほ)巡査部長(23)は、将来を嘱望される6年目の若手警察官だった。県警の特殊部隊(SAT)に加わり、今年4月に巡査部長に昇進。家庭でも昨年7月に長女が生まれたばかりだった。周囲の人たちは若すぎる死に衝撃を隠せない。

 県警は18日、県内46署や県警施設すべてで半旗を掲げ、林巡査部長の死を悼んだ。

 愛知県美和町の出身。県警警備課などによると、正義感が強く、何事にも真剣に取り組んでいたという。岩城一平・県警機動隊副隊長は「物静かで落ち着きがあり、身体能力が非常に高かった」と話す。

 一般教養や逮捕術などの基礎を学ぶ警察学校時代、同期124人の中でトップの成績を収めた。県警に採用された02年から始めたという柔道は、昨年9月に早くも3段に昇段した。

 初任地の一宮署では、03年1月から交番勤務。署員によると、明るい性格で、同僚らに「いっぽ君」と呼ばれて親しまれていたという。

 05年4月に機動隊に配属され、同年10月にSATの隊員になった。ハイジャックや重大テロ事件などに備え、日々厳しい訓練を受けていた。

 愛知県岩倉市で、一宮署時代に知り合った妻(24)と長女の3人で暮らしていた。近所の人によると、休みの日には夫婦で長女を乳母車に乗せて散歩していたという。

 同じアパートに住む主婦(35)は「赤ちゃんはまだ小さかったのに。こんなひどいことになるとは……」と言葉を詰まらせた。近所の女性は「まじめそうな青年で、あいさつをしっかりする人だった」と話した。
★帰れぬ住民、体育館で不安な一夜 愛知・立てこもり

 立てこもり事件が起きた愛知県長久手町の現場付近では、警察が住民の立ち入りを規制したため、通勤、通学先から帰宅できない人もいた。このため長久手町は17日夜、現場から西へ約1.5キロ離れた町杁ケ池(いりがいけ)体育館を「帰宅困難者一時開放所」に指定。町職員5人が毛布やミネラルウオーター、乾パンを配布した。

 体育館で一夜を過ごしたのは、会社員や学生ら男女12人。1階ロビーや地下の柔剣道場で体を横たえた。ロビーに設置されたテレビのニュースを、明け方まで無言で見つめる人もいた。

 18日午前7時半ごろまでに、12人全員が出勤、通学や自宅付近の様子を見るために出かけた。

 現場近くの自営業の男性(35)は、いったん体育館に避難したが、仕事に必要な書類や着替えを持ち帰るために18日未明、自宅に戻った。男性は「事件で街中が騒然として大変なのは分かるが、こちらも生活がかかっている。天災でもないのに、どうして避難生活を強いられなければならないのか」といらだちを隠せない様子だった。
★「銃器犯罪は断じて許されない」政府が新たな対策検討へ

 政府は18日午前、銃器対策で新たな施策を検討するプロジェクトチームの初会合を内閣府で開いた。

 愛知県長久手町で発生した拳銃発砲立てこもり事件や長崎市長射殺事件など銃器犯罪が相次いでいることを受け、銃刀法の罰則強化などを検討し、7月上旬までに検討結果をまとめる方針だ。

 PTは、内閣官房や警察庁、法務省など関係省庁の課長級で構成している。銃器対策を担当する高市沖縄相は「市民生活を脅かす事件が発生しており、さらに一歩踏み込んだ対策を実施することが国民の安全と安心を守る喫緊の課題だ」としたうえで、<1>銃刀法の罰則強化など関係法令の見直し<2>銃器の密輸防止のための水際対策の一層の強化<3>学校教育での銃器対策教育のあり方――などを検討するよう指示した。

 これに関連し、塩崎官房長官は18日の閣議後の記者会見で「銃器犯罪は断じて許されるものでなく、強い憤りを感じる。先般、政府として銃器対策推進計画を採択したが、現下の情勢を踏まえた一歩進んだ対策の実施へ向け、智恵を絞ってもらいたい」と述べた。長勢法相も記者会見で「銃器管理が今の状況でいいか見直すことがあるのではないか」と語った。

★タイのタクシン前首相、サッカーチーム買収計画を認める

 海外亡命中のタイのタクシン前首相が16日夜、クーデターで失脚後初めてタイのラジオ番組に生出演し、うわさされている英プロサッカーチーム買収計画を認め、サッカー好きのタイ国民に存在感をアピールした。

 ラジオ局は17日に閉鎖され、同氏のメディア出演を規制している暫定政府は調査を始めた。タクシン氏は、バンコク周辺で放送するラジオ局3局に自ら電話。うち1局では、「暫定政府は年内選挙を確実に実現すべきだ」「私はそれまでタイに近づかない」などと語った。

 また、イングランド・プレミアリーグの名門マンチェスター・シティー買収について、「買うことができたら、タイの利益となるだろう」と上機嫌で話した。英各紙によると、タクシン氏は買収資金として約1億ポンド(約240億円)を用意。

 交渉は週明けにも決着するとしている。
★東京23区:人口比職員数が最多 財務省の全国都市調査で

 東京23区と全国の都市の職員数を比べると、23区は行政業務が最も少ないにもかかわらず、職員数(人口1000人当たり)が一番多いとする結果が、財務省の試算で出た。

 政府の経済財政運営の基本方針(骨太の方針06)は、地方公務員の定員純減を含めた大幅な人件費削減を目指しており、財務省は東京23区に職員の削減を促す考えだ。だが、総務省は「東京の都心部が抱える問題は他の地方自治体とは異なり、一概に職員が多いと判断するのはおかしい」と反論している。

 財務省は地方自治体を(1)東京23区(人口平均36万人)(2)全国の一般市(同8万人)(3)特例市(同28万人)(4)中核市(同45万人)(5)政令市(同149万人)−−の五つのグループに分けて比較した。人口1000人当たりの職員数は、東京23区が7.73人で最も多く、次いで一般市7.39人、政令市6.43人、特例市5.87人、中核市5.86人の順だった。これに対して、地方自治法に基づく行政業務の種類は、政令市が一番多く、東京23区が最も少なかった。

 政令市は都道府県道の管理や教職員の人事・給与の決定など、都道府県に代わる業務も行っている。これに対して東京23区は、都市計画の決定などの業務は都が行っているため、一般市よりも業務は少ないという。

 さらに、財務省は五つのグループを、人口密集の度合いを住民1人当たりの面積で表す「分散度」で比較した。人口が分散している地域の方が出先機関が多く、職員も必要になるはずだが、分散度が最も低い23区の職員数は、一般市の割合とほぼ同じ。分散度がほぼ同じ横浜市(人口354万人)と比べても、職員数は1.7倍も多かった。

 財務省の試算に対して、23区で組織する特別区長会事務局は「人口が密集する都心では、窓口に住民が殺到するなど、行政サービスに人手が必要だ。単純な面積の計算では比較できない」と反論しており、議論を呼びそうだ。
★ミクシィ悪用し女性暴行-京都地裁で冒陳

 インターネット上の会員制サイト「ミクシィ」で知り合った女性に暴行したとして、強姦(ごうかん)罪に問われた京都市下京区高倉通松原下ル、自動車整備工田中秀明被告(33)の初公判が17日、京都地裁(米山正明裁判長)であった。

 検察側の冒頭陳述で、田中被告がミクシィで女性のプロフィルを見て連絡を取り付けたり、交際相手もミクシィを利用していることにつけ込み「彼氏にばらす」と口止め工作をしていたことが判明、会員制サイトの落とし穴が浮かび上がった。
 
 田中被告は「合意の上だった」と起訴事実を否認し、弁護人も無罪を主張して、ミクシィを通じてやりとりしたメールの全面開示などを求めて争う姿勢を見せた。
 
 冒頭陳述によると、田中被告は昨年11月下旬、ミクシィでプロフィルを見て興味を抱いた京都府内の20代の女性にメールを何度も送り、携帯電話の番号を聞き出した上、女性を呼び出した。女性は、断り続けるとミクシィで悪口を書き込まれると思って根負けし、電話番号を教えて呼び出しにも応じた、という。
 
 田中被告は同月24日夜、宇治市内の山中に止めた乗用車内で暴行を加え、解放する際に「彼氏もミクシィやってるから、彼氏にメールしてもいい」などと口止めをした、とされる。女性は、サイトに事件のことを書き込まれるのを恐れて被害を隠していたが、さらに電話で面会を強要されたため、警察に相談した、という。
 
 ミクシィは、国内最大手の会員制サイトで、会員になればサイト上に年齢や住所などが書き込めるプロフィル画面が与えられる。利用するには友人の招待が必要なため、完全匿名のインターネット掲示板などに比べ安心感があるとされているが、現実の人間関係に直結しやすいため、トラブルになるケースが問題化している。
★地元FM局に「電話よこせ」=県警通じ要求−愛知・立てこもり男

 愛知県長久手町の立てこもり事件で、元暴力団組員大林久人容疑者(50)が事件発生直後の17日夕、名古屋市のFMラジオ局に「電話をよこせ」などと要求していたことが18日、分かった。

 ラジオ局によると、同容疑者の要求があったのは17日午後5時前。「こちらに電話をしろ。連絡させろ」などと、愛知県警を通じて要求があったという。

 同県警は「場合によっては協力してほしい」とラジオ局に要請、局内には警察官が待機した。
★聖書をわいせつ文書に指定せよ-香港検閲当局に苦情殺到

 香港で、学生誌に掲載されたコラムが当局に「わいせつ」だと判断されたことをめぐり、論争が起きていたが、この論争に聖書が引き合いに出され、さらに騒ぎが拡大している。

 このコラムが「わいせつ」なら、セックスと暴力に関する記述がある聖書もわいせつ文書に指定しろ、と800人以上の香港市民が当局に苦情を訴えたのだ。

 ことのきっかけは、香港中文大学の学生誌『Student Press』に掲載されたコラムで、読者に近親相姦や獣姦を夢想したことがあるか、と質問したもの。

 コラムは「淫褻物品審処(Obscene Articles Tribunal)」に「わいせつ」と裁定され、社会規範と言論の自由をめぐる論争が始まった。学生誌編集者たちは、公に性的な問題を議論することは基本的権利だと主張している。

 これを受けて『www.truthbible.net』という匿名のウェブサイトが立ち上げられ、聖書に記述されている強姦、近親相姦などのセックス・暴力描写には身震いがする、と主張。聖書の記述は、問題のコラムよりもはるかに過激だ、と指摘したのだ。

 香港の検閲当局である「影視及娯楽事務管理処(TELA=Television and Entertainment Licensing Authority)」によると、同ウェブサイトが立ち上げられてから、16日正午までに838件の同様の要求が寄せられた。

 聖書が当局に「わいせつ」と判断された場合、購入できるのは18歳以上になり、法定警告をつけて包装しなければならなくなる。

 TELAは、聖書が香港のわいせつ記事法に抵触するかどうかの判断をまだ下していない。

 教会側は、聖書に強姦の記述があっても、強姦を薦めているわけではないと指摘。常識の問題であり、こうした主張が一般に受け入れられるとは思わない、と静観の構えだ。
★ディズニー・ワールド・ホテルを全面禁煙化-米フロリダ

 米フロリダ州にある全22のディズニー・ワールド・ホテルが、6月1日から全面禁煙となる。喫煙者は、屋外に設置された喫煙スペースのみ、たばこを吸うことが出来る。

 ディズニー・ワールドの広報担当によると、ホテルの禁煙ルームを希望する宿泊者が増加しており、より快適な空間を提供するためと説明している。

 広報担当によると、ディズニー関連ホテルの2万4000室以上のうち、喫煙が可能な部屋は4%以下に減っているという。

 喫煙が禁止されている部屋に宿泊した客がたばこを吸った場合、クリーニング費用として最高で500ドル(約6万円)の追加料金を上乗せする。
★有料トイレ利用伸びず-京都市・嵐山など2カ所-場所分からず?

 京都市が3年前に市内2カ所に設置した有料トイレの利用者が、1日当たり計30人前後と採算ラインの半分程度で伸び悩んでいる。市は、分かりにくい場所にあることなどが原因とみており、今年3月に既存トイレの横に新設した清水寺(東山区)のトイレに期待を寄せている。

 有料トイレは、冷暖房を完備し、使うたびに便座と床を自動で洗浄する。1回100円で20分使える。京都市が2004年3月、観光客へのイメージアップを狙い、全国に先駆けてJR二条駅付近(中京区)と阪急嵐山駅付近(西京区)に設置した。

 市まち美化推進課によると、毎月の利用はそれぞれ500−1100人程度で設置から横ばいを続けている。1日当たりの利用者数では30人程度と、設備のリース料などを賄える1日55−60人の半分程度で推移しているという。

 同課は、設置場所の近くにきれいなトイレを備えた大型商業施設ができたことや、観光ルートから離れていることなどに原因があると推測。反省を踏まえて、今年3月に設置した清水寺近くの有料トイレは、利用されやすいように既存の公衆トイレ横に設置した。同課は「清水寺(のトイレ)の推移を見守り、利用が伸びるようなら、ほかの2基の移設も検討したい」としている。

★女優の塩沢ときさん死去

 奇抜なヘアスタイルと過激な言動で人気を博した女優の塩沢とき(本名・塩沢登代路=とよじ)さんが17日にスキルス性胃がんのため亡くなったことが18日、分かった。79歳だった。

 塩沢さんは30歳で舌がん、56歳で右乳がん、76歳で左乳がんと、3度に渡ってがんを患ってきたが、3度とも手術で克服。昨春の復帰舞台では持ち前の明るさで「がんは治る」と元気に話していたが、ついに帰らぬ人となった。

★「異物混入」とフジッコに因縁、神戸の元組員に逮捕状

 大手食品製造会社「フジッコ」(神戸市中央区)の関連会社製の昆布に異物が混入していたと、フジッコに言いがかりを付けるなどしたとして、兵庫県警は18日、神戸市内の元山口組系暴力団組員金一成容疑者(56)(別の暴行容疑で逮捕)について、会社法違反(利益供与要求)容疑で逮捕状を取り、取り調べを始めた。

 容疑が固まり次第、逮捕する方針。

 調べによると、金容疑者らは昨年11月ごろ、購入したおにぎりの中に入っていたこの関連会社製昆布にゴムが混入していて食後に腹痛を起こしたなどと、フジッコに言いがかりを付け、「(来月28日の)株主総会で公にする」などと脅した疑いが持たれている。フジッコは1960年設立。昆布やつくだ煮、煮豆の国内最大手で、昨年3月期の売り上げは約470億円。
★ペッパーランチとの提携弁当発売中止
└「重大な事件」とファミリーマート

 ファミリーマートは17日、女性客に対する強盗強姦(ごうかん)容疑などで店長らが逮捕されたステーキ店「ペッパーランチ」と連携して開発し、5月中に予定していた新商品の弁当の発売を中止すると発表した。

 同社は「事件の重大性を考慮した」(広報IR部)としており、今後も発売の予定はないという。 
★ビーチの浅瀬で赤ん坊連れの母親、サメに襲われる

 オーストラリア西部のワラビーチの浅瀬にいた赤ん坊連れの女性(38)がサメに噛みつかれる事故が起きた。

 事故が起きたワラビーチは、西オーストラリア州の州都パースの北1100キロにある人気のビーチで、女性はひざまでの深さの浅瀬を赤ん坊と歩いていたところをサメに襲われた。

 救急病院広報は「サメは女性の背後から忍び寄り、ふくらはぎに噛みつきました。ご主人も一緒だったのですが、サメの種類や大きさはわからない、ということです」と語った。

 女性は左足ふくらはぎに重傷を負い、パースの救急病院に空輸された。症状は安定しているという。

 ワラビーチは浅瀬と珊瑚礁で有名で、ザトウクジラ、イルカ、ジュゴンが生息するニンガルー・リーフ海洋公園を訪れる旅行者にも人気のビーチだ。

 オーストラリアではサメが保護されているが、昨年、サメに関連する事故が多数発生した。
★<愛知立てこもり>大林容疑者を緊急逮捕
└29時間ぶり決着

 愛知県長久手町の元暴力団組員、大林久人容疑者(50)が人質を取って自宅に立てこもり、拳銃を発砲して県警機動隊特殊急襲部隊(SAT)隊員の林一歩(かずほ)警部(23)=18日付で2階級特進=ら4人を死傷させた事件で、県警は18日午後8時48分、自宅から出てきた大林容疑者の身柄を確保、殺人未遂容疑で緊急逮捕した。

 事件は発生から約29時間ぶりに解決した。人質となっていた大林容疑者の元妻、森三智子さん(50)はこれより前の同2時51分、自力で脱出、保護された。
 
 調べでは、大林容疑者は17日午後4時10分ごろ、自宅敷地内で、木本明史巡査部長(54)、長男健人さん(25)、次女里紗さん(21)に発砲して頚椎(けいつい)損傷や右肺損傷などの大けがをさせ、殺害しようとした疑い。調べに対し、3人への殺意を否認しているという。

 このほか、同9時25分ごろ、林警部を撃って出血性ショックなどで死亡させたとして、殺人容疑でも立件する方針。県警は愛知署に特別捜査本部を設置した。
 
 大林容疑者は18日午後8時半過ぎ、捜査員の説得に応じ、自宅から外に出た。液体の入ったペットボトルと荷物の入ったポリ袋を手にしばらく、捜査員と話し合っていたが、同8時48分、一斉に駆け付けた捜査員に身柄を確保された。身柄を愛知署に移し、事情を聴いている。

 調べでは、大林容疑者が発砲したのは計8発で、▽木本巡査部長に2発▽健人さん、里紗さんに各1発▽木本巡査部長の救出時に4発――だったという。
 
 調べや愛知県によると、森さんは05年11月、愛知署へ大林容疑者の家庭内暴力などについて相談に訪れ、県女性相談センター(名古屋市)に保護された。05年12月半ばからは県内の別のシェルター(避難所)に移り、06年6月に離婚した。しかし、17日に家族全員で復縁などについて話し合い、その最中に大林容疑者が激高、拳銃を持ち出して暴れたため、家族が110番したらしい。

 県警は森さんとの間のこうしたトラブルが事件の動機とみている。

 立てこもりの間、大林容疑者は里紗さんと話をすることを求めたが、自分が銃撃した健人さんの容体を気にかけたからだという。また、報道機関を通じて事件について説明することも求めていたという。

 一方、森さんは18日午後2時50分ごろ、大林容疑者の電話中に「便所に行きたい」と言い、大林容疑者が事務室として使っている自宅東側の建物の北西角のトイレの高窓から脱出、包囲していた捜査員に保護された。左目付近に軽い打撲を負っているが、健康状態はいいという。
★<サッカーくじ>BIG売り上げ50億円突破

 繰越金の積み上げで史上最高の最大当選金(6億円)が複数本出る可能性が生まれ、一時は販売システム不調も発生したスポーツ振興くじ(サッカーくじ、愛称toto)の「BIG(ビッグ)」は販売締め切り前日の18日、午後10時時点で売り上げが約50億1000万円に達した。18日だけの1日の売り上げでも史上最高となる22億円を突破、全国の特約店には購入希望者の長蛇の列ができた。

 一方、くじを運営する日本スポーツ振興センターは同日夜、投票データの検証実施を理由に19日販売終了時点の投票結果と、同日夜に発表予定だった「mini toto―A組」「totoGOAL3」「mini BIG」の結果を、ともに20日午前に延期すると発表した。

 同センターによると、トラブルの直接の原因は「BIG」に注文が殺到し、くじ販売や売り上げの集計などを行うコンピューターの処理能力が一時的に限界を超えたため。サーバーの更新や、メモリー容量を増やすなど応急処置を施して16日から特約店とネットでの販売を再開したが、今回は最終的に検証する時間がなかったことからコンビニエンスストアでの販売再開は見送る方針だという。

 また、同センターが昨年に、りそな銀行との委託販売契約を打ち切って直営化に踏み切った際、コスト削減のため年間2000億円の売り上げを想定したシステム設計を同600億円に引き下げた。結果的にはこれもトラブルの遠因になったとみられる。

 購入者のBIG人気が定着した場合、今後も安定した販売システムの確保は不可欠だ。同センターの尾原敏則・事業企画課長は「将来的に、(システムの)許容量を増やすことは検討課題だったが、注文がこれほど一気に増えるとは予想できなかった。お客様に大変ご迷惑をお掛けした」と話している。



 売り場では終日混雑
 
 JR新宿駅西口の「ビックカメラ」(東京都新宿区)の売り場では終日混雑が続き、夕方以降は帰宅途中のサラリーマンら200人近くが店の外まで列をなした。

 店頭ではスタッフが「6億解禁」と書かれた赤いTシャツを着て、マイクで購入を呼び掛けた。担当者は「1人買っても1人来て、列が縮まらない」と驚いた様子。

 初めて「ビッグ」を買いに来た世田谷区の会社員、木下美代子さん(31)は「テレビで6億円当たると聞いて来た」と3000円分購入。「サッカーは詳しくないが、自分で予想しなくてよいので簡単に買えた」と話した。

 出張のついでに寄った甲府市の会社員男性(30)は「6億円当たったら、(地元のJリーグチーム)ヴァンフォーレ甲府に選手を1人寄付したい」と夢を膨らませた。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

今日のニュース 更新情報

今日のニュースのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング