ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

今日のニュースコミュの2007年3月1日(木)-東京-快晴

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
**********************************************
一年前の今日のニュースはコチラ
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=4940349&comm_id=115112
**********************************************

★ニホンリス、新巻きザケを完食中-岩手

 新巻きザケにしがみつき、むしゃむしゃ食べているのはニホンリス。

 岩手県宮古市の漁業山根幸伸さん(50)が2月中旬、物置の軒下にサケをつるしたところ、リスが約1週間で「完食」。同26日に2匹目をつるすと、リスは毎朝食べに来た。


★「囲碁界のアイドル」梅沢五段、女流棋聖に

 囲碁の第10期女流棋聖戦三番勝負で万波佳奈女流棋聖(23)に挑戦していた梅沢由香里五段(33)が28日、2勝1敗で勝った。テレビの囲碁番組や漫画「ヒカルの碁」の監修で知られる囲碁界きっての人気者が初タイトルを手にした。


★英女王、オスカー受賞の「クィーン」を茶会に招待へ

 英王室は26日、映画「クィーン」で英エリザベス女王を演じてアカデミー主演女優賞を受賞したデイム・ヘレン・ミレン(61)を、本物のエリザベス女王が茶会に招待する予定だ、と発表した。

------------------------------------------------------

★「あるある」捏造、新たに3件-関テレが再報告書

 フジテレビ系で放送された「発掘!あるある大事典2」のデータ捏造(ねつぞう)問題で、制作した関西テレビ(大阪市)は28日、総務省に再報告書を提出した。この中で新たに3回分の放送で、外国人のインタビュー内容の改ざんなど、「納豆ダイエット」の回で「捏造」としたのと同様の手法があったと認定。「納豆ダイエット」の回では「放送法に抵触する内容」があったことも認めた。

 菅総務相は28日夜、同局への行政処分などは、3月中旬にまとまる社外メンバーによる調査委員会の報告を待って判断する考えを示した。3件は、関西テレビの社内調査で問題が明らかになったとした「有酸素運動の新理論」と「あなたのダイエットフルーツはどっち?みかんorリンゴ」の2件と、報道で捏造疑惑を指摘されていたものの7日の報告では「調査中」としていた「みそ汁ダイエット」。これら3件は、「納豆ダイエット」と同じ孫請け会社「アジト」が制作を手がけた。

 「有酸素運動」の回では、米国の研究者が「この新理論を毎日3分間実践すれば、効果は期待できます」と説明する様子を放送したが、実際は「3分間の運動をして、代謝を大幅に上げることを示した研究を見たことはない」と話すなど、研究者のインタビュー内容を改ざんした。

 「ダイエットフルーツ」の回では、ミカンの成分が血糖値を抑える働きがあることを実験した際、被験者にあまり顕著な結果が出なかったにもかかわらず、著しい成果が出たかのようにグラフを偽った。

 報告書では、ほかにも不自然さや疑問点のある放送回がいくつかあるとしている。しかし、報道で疑惑が指摘された8件のうち「みそ汁ダイエット」を除く7件については捏造を否定した。また、今回の問題にはプロデューサーから社長までそれぞれの責任が存在し、最終的な責任は社長にあるとした。ただ、記者会見した千草宗一郎・関西テレビ社長は自身の進退について、「全容が解明されれば当社の責任が明確になる」などと述べるにとどまった。

 再発防止のため、番組制作部門を増員して入念なチェックを可能にすることや、社長直轄の内部監査室を新設することを報告。番組で取り上げた食品の関係業界とのタイアップについては「なされていない」としている。







★TBS、買収防衛策を強化-楽天との覚書解消受け

 TBSの井上弘社長は28日の定例記者会見で、資本・業務提携交渉相手の楽天と結んでいる覚書の解消と、新たな買収防衛策を発表した。TBSは楽天との交渉を継続する意向だが、新防衛策は19%超のTBS株を持つ楽天の動きを封じる色彩の濃い内容で、「信頼関係が生まれてきた」(首脳)と受け止めていた楽天の反発も予想される。

 新防衛策は、代表的手法であるポイズンピル(毒薬条項)で、TBSの発行済み株式の20%超を保有する「買収者グループ」が現れた際、新株予約権を実質的に買収者以外の株主に与え、買収者側の保有比率を引き下げる内容。グループとしたのは、複数企業が組んだ敵対的買収も防ぐ狙いだ。6月の株主総会で議案を提出する予定だ。

 楽天との今後の交渉について井上社長は「信頼関係は増している」と述べ、平和的に継続する意向を強調した。一方で「楽天の出資比率引き下げを求めるスタンスは変わらない」とも述べ、警戒感は依然根強い。

 この日は、両社が05年11月に提携交渉を円滑に進めるために結んだ覚書の期限。楽天はすでに解消を提案。信託していた保有のTBS株の約半分を手元に戻し、凍結してきた議決権の復活も決めていた。TBSは、拘束力のある覚書の解消に伴い、新防衛策で楽天の動きを封じる狙いとみられる。

 靴専門店チェーン「ABCマート」の三木正浩会長が代表者を務める「イーエム・プランニング」が、約9%の新たな大株主に浮上したことも、新防衛策導入を後押しした模様だ。楽天とイーエムが組めば30%近い株式を握るため、機先を制した格好だ。

 楽天は「詳細を確認中」(広報)として、新防衛策の評価を避けている。楽天社内には以前から、1100億円を株式取得に投じたまま成果が上がらない交渉に異論がある。株主を含め交渉継続に批判が高まれば、売却を迫られる可能性もある。







★<教育特区>神奈川・相模原市に-初の「会社立小学校」

 株式会社が経営する全国初の小学校認可のため、神奈川県相模原市が国に国際教育特区の認定を申請した。同市横山台の株式会社「LCA」(山口紀生代表)が05年4月に開校したフリースクール「LCAインターナショナル・スクール小学部」が対象で、認定されれば来年4月に“株式会社立小学校”になる。

 国際人の育成のために設立された同小学部は1650平方メートルの敷地内に木造2階建て校舎がある。学校教育法の学校設置基準に満たないため、フリースクールとして1〜4年の児童64人が通っている。認可されれば英語科を設置する。文部科学省の検定済み教科書を使うが国語の時間を除き授業はすべて英語とする。教師も自国で教員免許を持つ米国や豪州などの外国人がほとんどだ。

 特区申請について相模原市は「実践的な英語力の習得や国際的なコミュニケーション能力を身につけさせたいと望む保護者が増えてきたため」と説明している。






★東電、原発緊急停止もみ消す-記録も改ざん

 電力会社による発電所のデータ改ざん問題に絡み、新たに東京電力柏崎刈羽原発1号機(新潟県)と福島第二原発1号機(福島県)で、故障して原子炉が緊急停止したにもかかわらず、同社が法令で義務づけられた国への報告を怠っていたことが28日、経済産業省原子力安全・保安院などの調べでわかった。もみ消しは、いずれも発電所幹部の判断で行われ、運転日誌の記録が「安全に停止」と不正に書き換えられていた。同社の安全管理の姿勢が改めて問われそうだ。

 保安院などによると、緊急停止のもみ消しは、柏崎刈羽1号機では92年2月、福島第二1号機では85年11月に起きた。いずれも定期検査に入る準備のため原子炉の出力を下げて止めようとした際に、装置の故障から原子炉が緊急停止した。

 原子炉等規制法では、緊急停止した際に国への報告を義務づけている。しかし、東電は当時の通産省に報告せず、運転日誌の内容を「安全停止した」などと不正に書き換えるなどしていた。柏崎刈羽では発電所の部長、福島第二では副所長にまで報告が上がっており、いずれも現場幹部が判断していたという。柏崎刈羽1号機では、緊急停止のもみ消しがあった直後の定期検査で、緊急炉心冷却装置のポンプの故障を隠して検査に合格させていたことが、今年1月末に明らかになっている。

 このほか、柏崎刈羽7号機でも、01年に蒸気タービンの点検データを改ざんして国の定期検査に合格させていたこともわかった。東電は昨秋のデータ改ざん問題の発覚後、再調査してその結果を今年1月末に発表。その際に柏崎刈羽1号機の故障の偽装が明らかになった。保安院の追加調査の指示を受けて、東電は1日、一連の不正を盛り込んだ報告書を保安院に提出する。








★米慰安婦決議案-自民、採択阻止へ談話修正会合

 米下院で審議中の慰安婦問題をめぐる対日非難決議案の採択を阻止するため、政府、自民党の働きかけが本格化している。首相官邸主導で米政府や関係議員に懸念を伝え、採択阻止への協力を要請。自民党は訪米団を派遣し、決議案の根拠となった「河野談話」の見直しに着手している。

 政府は、決議案が可決されれば、4月末にも予定される安倍晋三首相の訪米の行方に「大きな影響が出かねない」(政府関係者)と憂慮している。このため、首相は2月19日から22日まで、世耕弘成首相補佐官を米国に派遣。世耕氏は学者やジャーナリスト、政府関係者らに決議案の問題点を訴えた。

 その結果、現時点で「非難決議案は米国内では大きな関心事にはなっていない」(政府関係者)との感触を得るとともに、阻止へ向けた在米日本大使館の動きも鈍いことが明らかになったという。とりわけ大使館サイドは「日本政府による強制的軍売春」「20世紀最大の人身売買」とする決議案の内容に明確に反論せず、「慰安婦問題で『日本は何度も謝罪してきた』と釈明しているにすぎない」(同)という状況だった。このため、首相官邸サイドは外務省や大使館に下院対策を強く指示。さらに、決議案に対する米下院議員の賛否状況を調べ、決議案に賛成しないよう水面下での働きかけを強めている。

 一方、自民党では、河野談話の見直しを進めている議員連盟「日本の前途と歴史教育を考える議員の会」の慰安婦問題小委員会(中山泰秀委員長)が1日、中川昭一政調会長も出席して会合を開き、河野談話の修正提言をまとめる方針だ。

 提言は「そのまま党の決定にはしにくい」(中川政調会長)ことから、党文教部会や政調審議会などでの手続きを経て、政府に提案する方向だ。これを受け、政府側も河野談話の部分修正の検討に入ることも視野に入れている。

 自民党は3月上旬に同議連メンバーを米国に派遣。決議案を提出したマイク・ホンダ下院議員(民主党)との面会も調整しており、決議案に理解を示す下院議員にも接触し翻意を促す考えだ。








★動物好きのための出会い系サイト、オランダで始動

 恋人募集中だけれど、ペットが障害になるかもしれない? それなら、オランダの新しい出会い系ウェブサイトで、あなたのペットの犬や猫、あるいはヘビやクモにも適応可能なパートナーを見つけることができるかも。

 オランダのウェブサイト(www.dier-en-mens.nl)は、動物好きの人々のための出会いの場だそうだ。恋人探しだけでなく、あなたと同じようにヘビもしくはクモを好きな人や、あなたが留守のあいだにニワトリの面倒を見てくれる人を探してもいい。

 「動物と人間」という名の出会い系サイトを25日にオープンしたばかりのベティ・マーシーさんは、「どうやったらあなたと同じぐらい動物に夢中なパートナーを見つけることができるでしょうか?」と語る。

 ウェブサイトの登録メンバーは、自分と自分のペットを紹介する。自分のペットを好きそうな人を見つけたら、ウェブサイトを通して互いに連絡を取ることができる。「ペットを飼っている友人たちから、パートナーを見つけるのが難しいと聞きました。 特にペットが1匹だけではない場合」と語るマーシーさんは、パートナーといっしょに13匹の犬と4匹の猫を飼っている。

 英米にすでにある同様のサイトにヒントを得たオランダ語サイトには、オープン以来13人が登録しており、大多数は女性だそうだ。「こういうことは女性のほうが反応がはやいのと、ペットを複数飼っているのは女性のほうが多いからだと思います。男性はフルタイムで働いていて動物のための時間が少なくなる傾向がありますから」と、彼女は語った。







★「囲碁界のアイドル」梅沢五段、女流棋聖に

 囲碁の第10期女流棋聖戦三番勝負で万波佳奈女流棋聖(23)に挑戦していた梅沢由香里五段(33)が28日、2勝1敗で勝った。テレビの囲碁番組や漫画「ヒカルの碁」の監修で知られる囲碁界きっての人気者が初タイトルを手にした。

 梅沢新女流棋聖は過去、女流最強戦と旧女流鶴聖戦で、ともに準優勝。それだけに今回は「めちゃくちゃうれしいです」。

 故加藤正夫名誉王座門下で96年、慶応大学卒業と同時にプロ入り。すぐに囲碁NHK杯の聞き手としてテレビに登場し、「囲碁界のアイドル」となった。







★民主安堵懸念は“溶けず”『フリーズからプリーズへ』

 二十二日の告示日まで三週間に迫った東京都知事選(四月八日投開票)の対決の構図が固まりつつある。二十八日、出馬の意思を明らかにした前宮城県知事の浅野史郎氏(59)は、急ぎ足となる選挙準備に「一般論だが間に合います」と言い切った。一方、この日の民主党都連の政治資金パーティーで“お披露目”予定の独自候補は見送られ、同党は浅野氏の支援に傾斜。パーティー会場は安堵(あんど)の雰囲気が漂う一方で、不満の声も交錯した。 

 浅野氏は、仙台市の自宅を出て新幹線で上京し、同日午後一時半ごろ、東京都千代田区のプレスセンターで報道陣に対応した。出馬を求める市民団体が二月二十五日に開いた集会を「すごく心に残っている」とし、「戸口をたたく音がドンドンと聞こえ、『戸を開けなきゃな』と思い始めた」と心境を表した。

 前日は「(思考が)フリーズ(凍結)している」と語っていたが、一転して「フリーズは溶けてきている。今度はプリーズかな」と冗談も。宮城県知事を三期十二年務めた浅野氏は、都知事の意義を問われて「すごく大きい。日本そのものという感じ」との認識を示した。出馬するなら当然勝つということか、と問われると、一般論としながら「そうでない人はいない」と切り返した。

 市民集会の呼び掛け人の五十嵐敬喜・法政大教授は「集会の盛り上がりが決定的だった。気持ちが伝わった」と言葉を弾ませ、「トップダウンの石原都政とボトムアップの浅野さん。最大の対立軸になる」と話した。

 浅野氏の事実上の出馬表明について、三選を目指す現職の石原慎太郎氏周辺は「県知事として何をやったのかを比べれば、石原都政の方がはるかに実績が多い」と分析。共産党系の元足立区長の吉田万三氏(59)は「県知事として情報公開をやったが、大型開発へのメスが入り切らなかった印象だ」とけん制し、建築家の黒川紀章氏(72)は「浅野さんは地方政治の星だが僕は首都の星。正々堂々と戦いましょう」とエールを送った。



■分裂二の舞い 危惧の声

 「浅野さんが期待に応えてくれてよかった。独自候補じゃないけど、党内(の候補)より幅広い支持が得られるだろう」

 統一地方選や夏の参院選の勝利に弾みをつけるため、民主都連が開いたパーティー。会場に現れた小川敏夫都連幹事長は、知事選候補決定の期限としていた二十八日に、浅野氏が事実上の出馬表明をしたことに、ほっとした表情を見せた。党内では、知事選候補の選考が難航していることに、いらだちが募っていた。“滑り込みセーフ”での浅野氏の表明に、都議の一人は「積極的に推しますよ」と歓迎の声を上げた。

 ただ、浅野氏は、政党色を薄めて勝手連的に選挙戦を展開したい意向とされる。同氏はパーティーに姿を見せることなく、都連が予定していた知事選候補の披露もできなかった。都連主導による独自候補擁立にこだわっていた円より子都連会長が「石原知事を倒し、都民のための政治をするという人が複数出てきており、調整は最終局面。必ず候補は立てるが今は名前を控えたい」とあいさつしたが、出席者からは「浅野氏以外に、誰かいるというのか」と苦笑が漏れた。

 四年前の都知事選で、民主は市民グループが擁立した評論家の樋口恵子氏を推したが、党本部主導の決定に一部都議が造反して惨敗した。「その反省から今回はわれわれの主導で選考を目指す」としていた都連の目算。しかし、擁立のめどが立たず党本部は浅野氏支援に傾いた。

 前回知事選を知る都議は「構図がよく似ている。浅野さんの推薦ができないなら、また、都議はバラバラになるかもしれない」と、一度は都議団で確認した結束の崩壊を危惧(きぐ)した。









★液体の機内持ち込み制限開始-国際線、世界基準に

 英国で昨年8月に発覚した旅客機同時テロ計画を受け、政府は1日、成田空港や関西空港、中部国際空港など国内の空港から出発するすべての国際線で、液体物の持ち込み制限を始めた。米国への国際線などでは既に実施していたが、国際民間航空機関(ICAO)の国際基準に合わせるため、制限の適用を大幅に拡大した。

 米国や欧州連合(EU)と同様、化粧品や飲み物のほか、スプレー、クリームなども100ミリリットル以下の容器に収め、容量1リットル以下の透明な袋に入れれば1人1袋を機内に持ち込める。医薬品や乳幼児のミルクなどは対象外。

 空港内の免税店で買った洋酒や化粧品などは、乗り継ぎ先の国で保安検査を受け没収される可能性もあり注意が必要だ。







★「副大統領が標的」は疑問と アフガン基地の自爆テロ

 アフガニスタンのバグラム空軍基地の入り口付近で27日に起きた自爆テロについて、同国に駐留する国際治安支援部隊(ISAF)のコリンズ報道官は28日、同基地に滞在していたチェイニー副大統領を狙ったとするイスラム原理主義勢力タリバーンの犯行声明に疑問を示し、「タリバーンが副大統領の滞在を知っていたかどうかは不明だ」と述べた。

 調べによると、犯人は基地内へ通じる複数の防犯ゲートのうち1カ所目で自爆。周囲にいたアフガン人作業員ら民間人21人と、米軍、韓国軍の兵士各1人が死亡した。副大統領は、現場から約1・5キロ離れた建物の中にいて無事だった。

 自爆犯がゲートを突破しようとした形跡はないという。死者の中には12歳のアフガン人少年も含まれていたとされ、「タリバーンはアフガン民間人が多数死亡したことへの批判をかわすために、自爆を副大統領の訪問と結び付けようとしているのではないか」(米軍報道官)との見方が強い。

 コリンズ報道官はまた、ISAFが最近、バグラム基地周辺へのテロ攻撃を示唆する情報を入手していたと言明。同基地から南へ約50キロの首都カブールなどに「自爆テロの本拠が設けられていることは確かだ」として、今後の動きに対する警戒を呼び掛けた。







★英女王、オスカー受賞の「クィーン」を茶会に招待へ

 英王室は26日、映画「クィーン」で英エリザベス女王を演じてアカデミー主演女優賞を受賞したデイム・ヘレン・ミレン(61)を、本物のエリザベス女王が茶会に招待する予定だ、と発表した。

 来月、バッキンガム宮殿で開かれる予定の茶会には、ヘレン・ミレンとともに、スティーヴン・フリアーズ監督と、脚本を担当したピーター・モーガンも招待される見込みだという。

 映画「クィーン」は、ダイアナ元妃が1996年にパリの自動車事故で急死したあとの、英王室を描いた作品。ヘレン・ミレンは、苦悩するエリザベス女王を演じて、米アカデミーのほか、英アカデミー、ゴールデン・グローブ、全米批評家協会、NY批評家協会、LA批評家協会、ベネチア国際映画祭などで女優賞を総ナメした。

 ヘレン・ミレンのアカデミー受賞について、英王室の広報官は「おそらく、女王もお喜びになっていると思います」と話している。

 ロサンゼルスで25日夜に行われたアカデミー授賞式でヘレン・ミレンは、50年以上にわたって英女王が「威厳と品格、義務感、そしてヘアスタイル」を保ち続けてきたことに敬意を表し、「しっかりと地に足をつけ、頭には帽子、手にはバッグを持って、数多くの困難をくぐり抜けてこられた。女王がいなければ、わたしはここにはいませんでした。みなさん、これが女王陛下です!」と、手にしたオスカー像を掲げた。








★キャンベラにひょうの嵐 1メートル積もった場所も

 オーストラリアの首都キャンベラが28日、ひょうを伴った嵐に見舞われ、一部の政府機関や商店が閉鎖された。市中心部にあるオフィス街の一部では、積もったひょうが1メートルにも達した。

 夏の終わりを迎えようとしているキャンベラ市内は一時、一面の氷に覆われ、主要道路には除雪車が出動した。中心部に近いオーストラリア国立大やショッピングセンターなどでは建物60棟が被害を受けた。同国気象当局者はロイター通信とのインタビューで、「路上にこれだけ大量のひょうが積もった例は記憶にない」と話した。27日夜から28日朝にかけての暴風雨では、1時間の雨量が70ミリに達し、洪水の被害も報告されている。

 オーストラリア各地では過去数年間干ばつが続き、キャンベラ市内でもこの夏、厳しい給水制限が実施された。一方、今月同市を襲った雷雨は14件と、1カ月間の記録としては過去最高に達している。








★誘拐された少年、安全ピンで自力脱出

 フロリダ州パリッシュで誘拐され、森に監禁されていた少年が、安全ピンと木の枝と歯を使って脱出した。少年は27日、家族やマナティー郡保安官とともに記者会見に臨み、少年に代わって義父が経緯を説明した。


 誘拐されたクレイ・ムーア君(13)の義父スティーブ・ケレさんが記者団に語ったところによると、クレイ君は23日朝、停留所でスクールバスを待っていた際に男に銃で脅され、トラックで人里離れた森に連れ去られた。クレイ君は上着の破れた箇所を止めていた安全ピンを外してもてあそんでいたが、何かの役に立つのではないかと考え、口の中に隠した。


 男はクレイ君の手をダクトテープで縛り、口の中に靴下を詰めた。男の姿が見えなくなったことを確認すると、クレイ君は口から靴下と安全ピンを地面に吐き出し、そばにあった枝をくわえてピンを引き寄せた。さらにピンを口にくわえ、手を縛っているテープが緩むまで突き刺し、約1時間でテープを除去した。


 クレイ君は数時間歩き続け、途中で出会った農業従事者の携帯電話で義父のケレさんに電話した。ケレさんは携帯電話に表示された番号に見覚えがなかったうえ、その日はたくさんの電話がかかってきたことから、最初は無視していたが、その後電話に出てクレイ君の誘拐を知った。クレイ君の声は、まるで友人の家からかけているように落ち着いていた。

 保安官はクレイ君の機転のきいた行動を賞賛するとともに、クレイ君が25日に捜査当局に提供した情報を基に、元農場労働者でメキシコ出身の男を容疑者と断定し、家宅捜索を実施したことを明らかにした。捜査は順調に進んでおり、容疑者逮捕は楽観視されているという。

 逮捕状が出ているのはベルトラン・モレノ容疑者(22)で、自宅からは犯行に使われたトラックや、クレイ君の両親に身代金を要求する手紙と思われる手書きのメモが押収された。同容疑者はフロリダ州から逃亡したとみられている。

 犯行の動機は不明だが、クレイ君はモレノ容疑者に偶然狙われた可能性がある。保安官は、同容疑者や監禁場所に関するクレイ君の説明が詳細にわたっていたことを指摘し、「要するに容疑者が誘拐対象の子どもを誤ったということだ」とコメントした。








★ネット・ゲーム続けて1週間、26歳肥満男性死亡 中国

 春節(旧暦のお正月)休みの1週間に、インターネットのオンライン・ゲームをぶっ通しで続けていた26歳の肥満男性が死亡したと、中国の英字紙チャイナ・デーリーが28日、伝えた。

 同紙によると、遼寧省錦州の男性で、体重は150キロ。両親の話によると、春節休みの1週間、ほとんどの時間をオンライン・ゲームに費やし、最終日の24日に倒れたという。

 このニュースを聞いた地元教師は、「春節の休み中はどこも店が閉まり、カフェも開いておらず、時間をつぶすのはテレビかコンピューターしかない」と話している。

 中国ではここ数年、若年層の「ネット中毒」が問題化しており、ネットカフェの利用年齢やオンライゲームの回数に制限をかけている。ある統計によれば、18歳以下のインターネット利用者2000万人のうち、約13%にあたる260万人が、ネット中毒状態だという。







★森進一“青森謝罪”不発で帰京

 森進一(59)の“おふくろさん騒動”で、森は28日朝、面会を拒否している作詞家の川内康範氏(86)に直接謝罪するため、前日に引き続き青森県八戸市内にある自宅を訪れた。だが、またしても川内氏は不在だったため帰京した。関係者によると、森は今後も青森まで出向くとしている。だが、川内氏サイドと連絡が取れない状況になっているという。


コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

今日のニュース 更新情報

今日のニュースのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング