ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

今日のニュースコミュの2007年1月26日(金)-東京-晴→曇~雨

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
**********************************************
一年前の今日のニュースはコチラ
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=4164040&comm_id=115112
**********************************************

★ここはどこ?中国GDP-4年連続2ケタ成長

 中国の高度成長が続いている。中国国家統計局が25日まとめた2006年の国内総生産(GDP)成長率は前年比10.7%(速報)となり、4年連続の2ケタ成長を記録した。とくに商業ビルや工場の建設投資が活発化しており、固定資産投資は同24.0%増と過熱気味だ。北京市の街頭に掲げられた都市完成予想図の前を歩く人たち。


★深海魚「ラブカ」の撮影に成功-静岡

 静岡県沼津市の近海で、「生きた化石」とされるサメの仲間の深海魚「ラブカ」が泳いでいるのが見つかり、あわしまマリンパークの職員らが捕獲し、泳いでいる姿の撮影に成功した。


★「アパ」耐震偽装、168件安全性早急に結論…国交相

 富山市の水落光男・1級建築士が設計した京都市内のホテルの耐震強度が偽装されていた問題で、冬柴国土交通相は26日の閣議後記者会見で、「姉歯(秀次)元1級建築士に加え、新たな耐震偽装で国民の不安が高まっていることは誠に遺憾。水落建築士が関係する168件すべての安全性について早急に結論を出し、不安を解消する努力をしてまいりたい」と述べた。


--------------------------------------------------

★「戦う根性ないと言われる」いらだつ米副大統領

 「米国人は戦う根性がないとテロリストに言われる。それが最大の脅威だ」――。チェイニー米副大統領は24日、イラク問題で強まる米軍撤退論に、いら立ちをあらわにした。米軍増派への上院の反対決議については「決議では我々は止まらない。大統領はすでに決定を下した」と述べ、議会の意向を無視する考えを鮮明にした。CNNの番組で語った。

 質問者から「イラク政策の失敗が政権の信頼を損ね、共和党内にも増派への疑問が広がっている」と問われると、チェイニー氏は「くだらない」と吐き捨てた。

 これに対し、この日の上院外交委員会で増派反対決議案に賛成した共和党のヘーゲル上院議員は「副大統領は米国民を見くびっているのか。3000人を超える戦死者の家族に根性がないと言えるのか」と憤った。






★堀江被告側、改めて無罪主張
└最終弁論「事件は蜃気楼」−ライブドア事件、結審へ

 ライブドア事件で、証券取引法違反(有価証券報告書の虚偽記載など)の罪に問われた前社長堀江貴文被告(34)の公判が26日、東京地裁(小坂敏幸裁判長)で開かれた。弁護側は最終弁論で改めて無罪を主張し、「事件は検察官らによって作り上げられた蜃気楼(しんきろう)だ」と述べた。検察側は懲役4年を求刑している。

 昨年9月から始まった公判は、4カ月半の審理を経て結審し、判決期日が指定される見通し。
 弁護側は冒頭、ライブドア事件について、内閣総辞職にまで及び、裁判で全員無罪となった戦前の事件になぞらえ、「第二の帝人事件だ」と強調した。 






★独立業務請負人-その仕事、私が引き受けます

 「独立業務請負人」(インディペンデント・コントラクター、IC)と呼ばれる働き方が注目されている。個人として企業と契約し、専門性の高いプロジェクトを請け負う。会社にしばられず、自分の専門分野を生かし続けたいという女性には、働き方の選択肢を広げているようだ。(竹之内知宣)

 さいたま市の古川晶子さん(40)は週3、4日、契約している東京都内の英会話学校に出社し、生徒の就職先となる求人開拓を行う。ほかの日は、別の人材会社でカウンセリングのほか、単発に契約した企業の社員研修などの仕事をこなす。福岡県で高校教師を5年したあと、人事コンサルティング会社などで経験を積み、昨年6月、キャリア支援が専門の個人事業主として独立した。

 収入はまだ独立前の水準に届かないが、「組織にしばられず、自分がやりたい仕事に挑戦できるのが魅力です」

 サラリーマンでも起業家でもない。古川さんのようにICとしてプロジェクトごとに契約を結ぶという働き方が広がっている。2003年に設立したNPO法人インディペンデント・コントラクター協会(東京)には、経理業務やシステム開発などの「プロ」約200人が加盟する。当初、数人だった女性会員も増え、現在では約2割を占めるまでに。同協会専務理事の岩松祥典さんは「すべて自分で決めるので柔軟に働くことができる。女性は、会社での出世より、自分の専門を生かして働き続けることを希望するケースが多いのでは」と話す。

 さいたま市の青山直美さん(40)は04年、娘の小学校入学を機に、ネット関連のベンチャー会社を辞めて独立した。「小学校の学童保育は、保育園のように夜まで預かってくれない。宿題もきちんと見てあげたかった」からだ。オンラインショップや、大手企業のブログの立ち上げなどを行い、自宅が事務所。「仕事の時間は限られているので、自分にしかできない仕事をしたかった。仕事は選んでおり、会社員時代のようなストレスは全然ありません」

 今となっては笑い話だが、独立直後の半年間は、開設した銀行口座への入金はゼロ。「専門分野に優れていても、営業力がないと仕事はこない。企業を相手に自分をアピールし、勤務条件や金額を交渉する能力も求められる」経営管理が専門の東京都港区の竹内千絵さん(32)は、昨年7月に独立した。就職氷河期の98年に大学を卒業。「大企業の倒産が相次ぎ、就職できない友人も多かった。だから、会社という組織に執着せず、自分の技術を生かして働いていきたかった」

 外資系コンサルティング会社など数回の転職を繰り返したが、自分のキャリアを磨くため。「会社での経験と人脈がなければ、いまの仕事はできませんでした」飛び込みで営業をしても仕事は得られない。独立前に築いた人脈を活用し、企業などに売り込むのがポイント。そうでないと、成功は厳しいのが現実だ。

 企業側にとっても、ICの活用は、経営効率の観点からメリットがある。ある人材会社の経営者は「必要なときに即戦力を、雇用せずに調達できる」と打ち明ける。


 米では900万人
 
 日本ではまだなじみの薄いICだが、米国には約900万人の男女がICとして働いているという。海外の女性の働き方に詳しいコンサルタントのパク・ジョアン・スックチャさんは、米国で優秀な人材が、大手企業の正社員より、不安定なICを選択するのは、会社に長時間しばられたくないとの思いが強いからだと説明する。

 「仕事だけでなく、個人の生活も充実させたいとワーク・ライフ・バランスを重視する人が日本でも増えている。専門分野を持つ女性が、ICとして働く動きが今後も広がっていくと思う」と話す。







★<指導力不足>中学校長解任-いじめ対応不十分

 大阪府八尾市教委は25日、いじめに遭った市立中学3年の女子生徒(15)が精神疾患を患い不登校になったのは、学校側の対応が不十分だったためだとして、指導力不足を理由に校長(57)を解任し、研修を受けさせる方針を固めた。文部科学省によると、指導力不足で研修を受けた教諭は05年度だけで全国で506人に上るが、管理職が受けるのは極めて異例。いじめが深刻化する中、校長の管理能力を厳しく問う措置といえそうだ。

 関係者によると、女子生徒は昨年5月ごろから、「悪口を言った」などと同級生の女子生徒らからいじめられるようになった。さらに、トイレで制服にせっけんをこすりつけられたり、給湯室で蹴られるなどの暴力も振るわれた。

 担任の男性教諭(30)は女子生徒がトイレに連れ込まれているのを知りながら「仲の良いグループのいざこざ」としかとらえていなかった。その後、担任は「教室を見回って(いじめた生徒から)守るから」と、女子生徒に約束したものの、休み時間も1人のまま放置したため、その間にいじめられ続けた。

 担任への不信感を募らせた女子生徒は同6月、体調を崩して不登校になり、適応障害などと診断された。学校側が必要な書類を生徒に届けないなどの不手際も重なり、保護者との関係は悪化。保護者は担任との接触を拒否したが、校長は担任をそのまま続けさせ、女子生徒は現在も登校できないという。

 このため市教委は、校長の初期の認識の甘さや、保護者の対応を担任ら一部教諭に任せ、組織的なサポート態勢をとらなかったことなどが指導力不足にあたるとして、校長職を解くことにした。校長は「担任が被害者側の気持ちに立って対応できなかった。一連の問題の責任は私にある。申し訳ない思いでいっぱいだ」と釈明。保護者から相談を受けたNPO法人「子どものための民間教育委員会」(大阪市北区)の良井靖昌代表委員は「信じがたいほど無責任な学校の対応が、いじめよりも生徒を傷つけた。いじめによる不登校の多くは、教諭の無関心や対応の問題が大きい」と指摘している。


▽村山士郎・大東文化大教授(教育学)の話

 いじめ対応にかかわった教諭だけの責任が問われる風潮の中で、管理職の責任をはっきりさせるのは理解できる。だが、学校、市教委がどう指導し、何が問題だったのかや、いじめられた子ども、親の思いを全教員が共有し、真の意味で問題が改善されなければ、子どもは安心して学校に戻れない。首をすげ替えるだけでは本末転倒だ。






★妻出産と重なれば全英オープンに出場せずと、ウッズ

 男子プロゴルフの第一人者、タイガー・ウッズ(米国)は24日、記者会見し、妻エリンさんの出産時期と重なった場合、今年7月の全英オープン選手権を欠場する、と述べた。

 エリンさんの妊娠は昨年末に発表され、2007年夏に出産予定。全英オープンは7月19日─22日の日程となっている。ウッズは会見で、「出産は最も大事な事であり、ゴルフの大会のようなものではない。全英オープンの日程とだぶったら、私は出場しない」と言い切った。

 ウッズは全英オープン選手権を2連覇中。







★プリン46万個自主回収へ-岡山のオハヨー乳業

 オハヨー乳業(岡山市)は25日、消費者から「味がおかしい」と苦情が寄せられたとしてプリン約46万個を自主回収すると発表した。回収するのは、賞味期限が1月29日以降の「ジャージー牛乳プリン」など計4品目で、1月15日以降に岡山県内の工場で製造、47都道府県すべてに出荷した。これまで4件の苦情が寄せられており、同社が原因を調べている。






★判決は「半年でコーラン暗記」もしくは懲役1年

サウジアラビアの裁判所が麻薬使用者に、半年間でイスラム教の聖典コーランを暗記するよう命じた。もし暗記に失敗すると懲役1年の刑に服することになる。この「選択刑」によって、ジェッダ市に住む被告の男性は懲役半年の刑の執行を猶予される。しかし、コーランを暗記している人「ハーフェズ」になれなければ、刑は2倍になるのだ。

 コーランに書かれている単語は7万7000語。通常は暗記するのに2年かかるという。サウジの宗教法廷はイスラム法を厳密に適用する。しかし法体系は整備されておらず、量刑に関しては裁判長の裁量で大きく変わる。







★この冬は記録的少雪に-東京都心、まだ降雪ゼロ

 この冬は記録的な少雪になりそうだ。気象庁が25日、発表した2月〜4月の3カ月予報によると、2月も全国的に気温は高いと予想され、12月からの暖冬・少雪が続くとみている。北陸や東北では記録が残るこの半世紀で最も雪が少なくなりそうなペース。

 冬型の気圧配置が続かないことが一因で、全国的に雪も少ない。1月2日が平年の初雪となっている東京都心でもまだ雪は降っていない。これまで最も遅かったのは60年の2月10日。統計が残る1876年以降、東京で雪が降らなかった冬はない。昨年のこの時期、90センチあった新潟県長岡市の積雪はゼロ。金沢市や富山市も積雪はなく、北陸全体では24日までの降雪量は平年比9%。記録的暖冬と言われ、これまで最低だった88年〜89年の30%(冬全体)を大きく下回っている。

 東北の22%も過去最低で、仙台市や岩手県大船渡市では雪は舞ったものの降雪の記録はゼロ。近畿18%、山陰22%、東海50%など各地で少雪だ。

 気象庁によると、全国的に平年より気温が高くなるのは01年〜02年の冬以来5シーズンぶり。この冬(昨年12月〜1月24日)の各地域の平年との気温差は南西諸島がプラス1.2度で過去3番目、東日本が1.0度で過去5番目の高さとなっている。






★ネットの「粛清」目指すと、中国・胡錦涛国家主席

 中国の胡錦涛国家主席が、インターネット上のわいせつ画像や残忍なゲーム、政治的なスキャンダルを「粛清」すると明言したと、中国国営・新華社通信が24日、伝えた。

 新華社によると、胡錦涛主席は23日の中国共産党中央政治局会議で、インターネットに関する議題を協議。インターネット・コンテンツの「検閲」とは言及しなかったが、急増するインターネット利用者の管理を続けていくと述べた。中国におけるインターネット利用者は、2006年末で推定1億3700万人と、前年比23.4%増加したと見られており、全人口における利用者の割合は、10.5%に達している。

 しかし、中国政府はインターネット上の検閲を行っているとされ、多くの利用者は、中国政府に批判的な内容が記載されているような中国国外のウェブサイトにはアクセスできない。







★アパ、京都のホテル改修へ-耐震強度偽装

 富山市の建築士が手がけたアパグループのホテルの耐震強度が偽装されていた問題で、国土交通省は25日、この建築士が関与した建物のうち未調査の126件の調査を関係自治体に要請するとともに、関与を把握している全168件、都道府県別件数を公表した。15都道府県にあり、地元の富山県が119件と最も多く、新潟8件、東京、石川が7件と続く。一方、アパグループは、これまでの調査で同じ建築士が構造計算した他のホテル6件のうち5件、建築中のマンション6件のうち3件の安全性を確認したと発表した。

 国交省は昨年6月、田村水落設計(富山市)の水落光男・1級建築士が構造計算した首都圏のマンションで構造計算書の差し替えが発覚したことを受け、水落建築士が関与した42物件のサンプル調査を自治体に要請。京都市が強度不足としたホテル2件を含めて調査が完了したのは25件にとどまるが、構造計算書の改ざんが確認されたことから、同省は25日、全物件への調査の拡大を決めた。

 また、元谷外志雄・アパグループ代表と妻の芙美子・アパホテル社長は同日、京都市の勧告に従い、宿泊客の振り替えや改修工事を進める考えを示した。

 一方、水落建築士は朝日新聞などの取材に対し、偽装を否定。アパグループの物件について「7、8年くらい前から受注し、全部で数十件。事務所の売り上げに占める割合は大きくない」などと説明した。







★共益費値上げは「不当」住民が都市再生機構を提訴へ

 独立行政法人・都市再生機構(UR、本社・横浜市)の賃貸マンションに入居する住民が、URが共益費を一方的に値上げしたのは不当だとして、値上げ分の返還を求める民事訴訟を26日、横浜簡裁に起こす。賃貸借契約書には、家賃や共益費は「URが変更できる」との条項があるが、住民側は「条項は一方的で、消費者契約法に違反する」と主張している。

 URの賃貸住宅は全国に約77万戸あり、住民と交わす賃貸借契約書はすべて同様の表現を使っている。国土交通省は「額の増減は双方が協議して決めるのが基本。貸手が一方的に変更できるものではない」としており、訴訟の行方によってはURが全国的な対応を迫られることになりそうだ。

 提訴するのは、横浜市中区の「ビューコート小港」に入居する丸山巌さん(71)ら住民4人。

 訴状などによると、URは06年4月、マンション共用部分の清掃や維持管理などに充てる共益費を、月4800円から5300円に値上げした。「共益費の赤字が年々膨らみ、1000万円を超える赤字になる見通しになった」というのが値上げの理由だった。

 朝日新聞の取材に対し、URは「『共益費の額は、物価の変動や敷地の改良などの理由でUR側が変更できる』と契約書に明記しており、値上げは適正だ」と説明。住民側は「消費者(借り手)の利益を一方的に害する条項を無効とする消費者契約法違反だ」として、同12月までの値上げ分(1人4500円)の返還を求める。また、「共益費の赤字は、URが役員の再就職先になっている関連会社との間で、競争原理が働かない随意契約を漫然と結んだために生じた」と指摘している。







★ブラジャー募金 ワコール、試着数に応じ対がん協会へ

 ブラジャーの試着点数に応じて、乳がんの早期発見啓発活動に寄付します――。ワコールは2月1日〜3月31日の期間、全国の「ワコール」ブランドの約740店舗で、こんなキャンペーンを実施する。試着時に乳がんの検診などを呼びかけて、早期発見につなげる狙いもある。

 期間中にお客さんが1枚試着するたびに、ワコールが10円を財団法人、日本対がん協会に寄付する。寄付金は検診機器マンモグラフィーの導入などに使われる予定。






★深海魚「ラブカ」の撮影に成功-静岡

 静岡県沼津市の近海で、「生きた化石」とされるサメの仲間の深海魚「ラブカ」が泳いでいるのが見つかり、あわしまマリンパークの職員らが捕獲し、泳いでいる姿の撮影に成功した。

 ラブカは21日に、あわしまマリンパークの近海で、釣り客が発見。連絡を受けた職員が捕獲し、パーク内の海に放して、泳ぐ姿などを撮影した。ラブカは海中約600メートルほどの深海に生息しており、海面近くを泳ぐことはほとんどない。体長約160センチの細長い体で、古生代のサメの祖先に似ているという。

 マリンパークの職員らは、ラブカが泳いでいる映像は非常に貴重だとしている。ラブカは見つかった時点で衰弱がひどく、数時間後に死んだ。職員らは、衰弱のために海底の水と一緒に海面近くに上がってきたか、エサを取ろうとして上がってきたのではないか、としている。






★84%が望んでいた仕事に就けずと、職業観の米世論調査

 インターネットの就職サイトは25日、米国人の職業観に関する世論調査結果を発表し、84%が夢と考えていた職業に就いていないと回答した、と述べた。ロイター通信が報じた。

 夢見ていた職業の中身については、「楽しみがある仕事」と大多数が回答。この中で、12%は報酬の額は問題ではないと応じていた。17%は、社会で違いを出せる仕事が最も大事と考えていた。調査は、CareerBuilder.comが実施。職業別では、警官と消防士の35%が「望んでいた職業に就けた」と回答。教師の32%が次いだ。不動産業が28%、土木技術者25%などの順となっている。

 逆に最も少なかったのは、宿泊施設や飲食業、と生産部門の9%。小売業が10%だった。子供の時に夢見た職業については、22%の消防士が最多。17%が王女、16%が専門的なダンサー、14%がカウボーイと大統領だった。

 都市別では、志していた仕事に就けたとの回答が最も多かったのはボストン居住者の37%、サクラメント26%、サンフランシスコ23%、フィラディルフィア22%などの順だった。逆は、サンディエゴ7%、フェニックスやデトロイトが10%、アトランタとマイアミの11%だった。

 調査は、インターネットで昨年11月17日から12月11日までの間に実施、フルタイムで働いている6169人が対象となった。






★映画「南京」サンダンスで初公開-際立つ「日本の残虐性」

 1937年12月の「南京事件」をテーマにした米ドキュメンタリー映画「南京」が、ユタ州パークシティーで開催中のサンダンス映画祭で初公開された。同映画の制作陣は産経新聞と会見し、「反戦映画ではあるが、反日映画ではない」と述べる一方、中国の国営テレビ局との共同制作の形をとっていることなど、中国との密接なかかわりも認めた。

 「南京」は、当時南京に滞在していた欧米人の証言、事件で生き残った中国人へのインタビュー、旧日本軍兵士へのインタビューの三つの角度から事件を描く構成になっている。このうち、中国側のインタビュー部分には、生存者が出演し、涙をながしたり、傷跡を示したりしながら、日本の残虐性を訴える。

 一方、旧日本軍兵士の部分の多くには、日本国内の平和活動家によって収録されていた過去のインタビュー映像を使用。一部には、文脈は不明ながらも、笑いながら虐殺を語る映像なども挿入され、中国側との対比が強調されている。

 制作指揮はインターネット接続大手AOLの元副会長、テッド・レオンシス氏がとり、監督は、アカデミー賞短編ドキュメンタリー賞を2度受賞したビル・グッテンターグ氏が務めた。レオンシス氏らによると、同作品は、中国中央テレビ(CCTV)の協力を受けて制作され、今後同テレビでの放送が予定されている。日本での公開は未定だが、同氏らは「広範な取材、調査に基づき、正確な内容を期した。多くの日本の人々にも見てもらいたい。政治的な意図はない」と話している。サンダンス映画祭は全米最大規模の独立系映画祭として知られる。今年のドキュメンタリー部門には856の応募から「南京」を含む16本が選ばれ、上映されている。


■語ろうとしたのは歴史の一つの側面

 プロデューサーのテッド・レオンシス氏、監督のビル・グッテンターグ氏との一問一答

 −−映画「南京」の制作意図は

 レオンシス氏「ヒーローの物語としてつくった。それは違う背景でも語られうるが、今回、私が選んだのが南京だったということだ。ただし、南京事件が世界的にはほとんど知られていない問題であるということが、制作の理由でもある」

 −−事件をめぐっては、さまざまな論争がある

 グッテンターグ氏「この主題についてこのストーリーしかないと主張するつもりはない」

 レ氏「犠牲者数についても、激しい論争があるのは承知している。そこで、私たちは東京裁判での数字を引用することにした。もっと少ないという意見はあるだろう。では、少なければ問題ないのか?というのが私の意見だ。数の多寡は問題ではない」

 −−反日映画ではないと強調しているが、日本に肯定的な部分はほとんど感じられない

 グ氏「語ろうとしたのは、歴史の一つの側面だ。いろいろ取材はしたが、結局、当時現場にいた人々についての映画にすることにした」

 −−旧日本軍兵士が笑いながら虐殺を語る記録的なシーンが会場でも波紋を呼んでいたが、ああした映像は意図的に選んだものか

 グ氏「70年も前の出来事を語る際には、入手できた記録フィルムが最良の映像として、よしとしなければならない場合もある。元兵士が笑っていようがいまいが、そこに何らかの含みを持たせる意図はなかった」

 −−日本では石原慎太郎・東京都知事らにも取材を行ったそうだが、そうした保守派の意見はまったく反映されていない

 グ氏「その部分が映画に含まれていないことは遺憾に思う。しかし、私は同様に、他にも取材しながら映画からそぎ落とした多くの部分についても遺憾に思っている」

 −−故アイリス・チャン氏の「レイプ・オブ・南京」にはどれほどの影響を受けているのか

 レ氏「チャン氏の死亡記事をみたことが制作のきっかけになったのは事実だが、同書については史実的に不正確な記述が多いと聞いている。この映画は同書に基づいて作られたものではない」







★親・反シリア派の衝突で死者、外出禁止令-ベイルート

 レバノンの首都ベイルートにあるベイルート・アラブ大学で25日、イスラム教シーア派組織ヒズボラなど親シリア勢力と、シニョーラ政権を支持する反シリア勢力が衝突し、同国治安筋によると少なくとも3人が死亡した。事態を受け、政府は同市内に夜間外出禁止令を出した。

 大学構内では学生らが互いのグループに投石し、車に放火するなどの行為を繰り返した。国軍兵士らが出動し、現場周辺の道路を閉鎖して沈静化に当たったが、衝突は同日夜まで続いた。負傷者は150人以上に上っているという。

 これを受け、ベイルート市内の道路では午後8時半から午前6時まで、すべての車と市民の通行が禁止された。パリでレバノン復興支援会議に出席しているシニョーラ首相は同日、衝突を非難する声明を出し、「暴動はわが国の敵を利するだけだ。デモ隊はただちに解散を」と呼び掛けた。また、親シリア派のラフード大統領、ヒズボラ指導者のナスララ師も、相次いで暴力停止を訴えた。

 レバノンでは、シニョーラ首相の退陣を求めるヒズボラと、これをはねつける首相支持派との対立が続いている。23日にはヒズボラ側が政権打倒を目指すゼネストを実施し、死傷者が出たばかり。






★ウサギ首:小学校中庭に放置-栃木・宇都宮

 26日午前8時15分ごろ、宇都宮市桜3の市立桜小学校で、中庭のウサギ小屋の前に、ウサギ1羽の首が放置されているのを、出勤した女性職員(26)が発見した。同小では、24、25日にも、小屋内でウサギ各1羽が腹をえぐられて死んでいるのが見つかっている。宇都宮中央署は器物損壊容疑で捜査している。

 調べでは、26日に見つかったウサギは体毛の色が違うため、同小で飼育されているものではないという。胴体部分は見つかっていない。25日夜から26日朝の間、同小東門は施錠されていなかった。ウサギ小屋は施錠されているが上部にはすき間があり、カラスなども侵入できるという。同小は小屋でウサギ12羽を飼育していた。

コメント(5)

★<ライブドア公判>最終陳述で堀江被告が「私は無罪」主張 

 粉飾決算などで証券取引法違反に問われたライブドア(LD)前社長、堀江貴文被告(34)は、26日の東京地裁(小坂敏幸裁判長)公判で「私は無罪」と最終意見陳述した。弁護側も最終弁論で「事件は作り上げられた蜃気楼(しんきろう)」と主張。公判前整理手続きが適用され集中審理された公判は昨年9月から計27回、約5カ月で結審した。検察側は懲役4年を求刑しており、判決は3月16日。

 堀江前社長は時折涙をぬぐいながら、無罪主張とともに検察を批
判。「一回も任意の取り調べを受けず、突然逮捕された」「『実刑にしてやる』との検察側の強い意思を感じた」「日本で唯一起訴できる捜査機関がターゲットを決めて『あいつをつぶす』という状態では安心して商売ができない」「新しいことにチャレンジする人たちが萎縮(いしゅく)してしまうんじゃないかなあと感じた」などと、10分余り持論を述べた。

 これに先立つ最終弁論で弁護側は、全員が無罪となり「検察ファッショ」と言われた戦前の「帝人事件」を引き合いに出し、「本件は第二の帝人事件である」と指摘。

 その上で、04年8〜9月に堀江前社長が部下に架空売り上げ計上を指示した事実はない▽粉飾に使われたとされる投資事業組合(ファンド)は、検察側が主張するようなダミーではない▽検察側が中核的事実とする04年10月の4者会議は、関係者の証言から実在しない▽検察側主張に沿ったLD前財務担当取締役、宮内亮治被告(39)らの証言は、会社資産を私物化して(横領などの)別件に捜査が及ぶことを懸念し、検察と黙契して実体とかけ離れたストーリーを作り上げたもので、信用性がない――などと無罪の根拠を列挙した。

 起訴状によると、堀江前社長は宮内被告らと共謀。LDの04年9月期連結決算で、自社株売却益の不正計上や架空売り上げ計上で計53億円余を粉飾決算(有価証券報告書の虚偽記載)。同10〜11月、関連会社の株価つり上げのため虚偽発表した(偽計、風説の流布)。
★「アンネ」の父親の手紙発見―米=家族救う必死の思いにじむ

 ナチス・ドイツのユダヤ人迫害から逃れるための隠れ家生活をつづった「アンネの日記」で知られるアンネ・フランクの父親、オットー・フランク氏(1980年死去)が41年に書いた手紙が米国で見つかり、2月14日に公開されることになった。米誌タイムが25日報じた。

 手紙は80通ほどあり、ナチス・ドイツによって占領されたオランダ・アムステルダムからアンネら家族を脱出させるため、スペインへの脱出ルートを探ったり、出国ビザや、米国ないしキューバに渡るための助力を得ようとするなど、オットー氏の必死の思いが伝わってくる。しかし、こうした努力はすべて無駄に終わり、一家はアムステルダムの隠れ家での潜伏生活に入ったという。

 一家は2年間の潜伏後、事情を知る者の裏切りでドイツ当局に見つかり、強制収容所に送られた。アンネや姉のマルゴー、2人の母親エーディットは収容所で死亡。生き延びたオットー氏は解放されてアムステルダムに戻り、手元に戻ってきた娘の日記を「アンネの日記」として出版。同書は世界中でベストセラーとなり、59年には映画化もされた。

 タイム誌によると、オットー氏の手紙は2年前に発見されたが、著作権や法的問題への懸念から、存在が伏せられていたという。
★体長7.1メートルの巨大ヘビが犬11匹を丸飲み、マレーシア

 マレーシアの首都クアラルンプールで巨大なヘビが犬11匹を丸飲みしていたことが明らかになった。
 
 このヘビは体長7.1メートルで、住民らに発見されるまでに果実園の番犬を少なくとも11匹を飲み込んだとみられている。被害を受けた果実園のオーナー、アリ・ユソフさんは、26日付ニュー・ストレーツ・タイムズ紙の記事の中で「このような巨大なヘビを見てショックだった」とコメント。同紙は体長がテニスコートの幅ほどあり、木の幹ほどの厚みをしたヘビの写真も掲載した。
 同紙によると、発見した住民らはヘビに危害を加えることなく、木に縛り付けた上、野生動物の管理当局者に引き渡したという。
★「草野☆キッド」プロデューサー、電車で強制わいせつ

 テレビ朝日系の人気番組「草野☆キッド」のプロデューサーが、JR埼京線の車内で女子大生の体を触ったとして、警視庁王子署が、東京都港区の番組制作会社「スーパープロデュース」社員、前田健一容疑者(30)(北区王子5)を強制わいせつの現行犯で逮捕していたことが分かった。

 調べによると、前田容疑者は今月15日午後10時50分ごろ、JR埼京線の板橋駅―十条駅間の電車内で、自分の前に立っていた大学3年生の女子大生(20)の下着の中に手を入れたところ、この女子大生に手をつかまれ、十条駅で降ろされて同署員に引き渡された。
★「全編が携帯メッセージ」の小説出版-フィンランド

 携帯電話でやりとりされる文字メッセージで全編を構成した小説が、このほどフィンランドで出版された。フィクションでありながら、独特の省略表現や文法ミスが現実味を醸し出している。

 「最後のメッセージ」と題したこの小説の主人公は、架空のIT企業幹部。会社を辞め、欧州各地やインドを旅行しながら、友人や親類に携帯メッセージを送るという設定だ。主人公が送ったメッセージと、受け取った返事は合計およそ1000通。これが332ページにわたり、順に紹介される。

 作者のハンヌ・ルンティアラ氏は、データベースを管理するIT関連会社のトップ。「携帯メッセージには、人物の本質が思ったよりずっとよく現れるのではないか」と話す。出版社タンミでは、この作品を他言語に翻訳することも検討しているという。

 欧州などでは、日本の携帯メールに相当するショート・メッセージ・サービス(SMS)が広く普及している。SMSでは一度に160文字までしか送信できないため、メッセージには省略・短縮された表現が多用される。

 SMSはフィンランド国民の生活にも深く浸透しており、最近では「バンハネン首相が文字メッセージで恋人と別れ話」というニュースが大衆紙をにぎわせた。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

今日のニュース 更新情報

今日のニュースのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング