ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

今日のニュースコミュの2005年6月15日(水)-東京-雨

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
★ショーン・ペン、イラン大統領選を取材
└特派員としてイラン入り

★ジェンキンスさんが40年ぶりに帰郷
└母と再会

★米誌「Interview」6月号は日本がテーマ
└『ラガーフェルドと東京に行く』

「Interview」6月号。もはや日本のカルチャーシーンの顔、「A Bathing Ape」デザイナー・Nigoさんが表紙を飾った。

^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^



★「民主主義」入力禁止-マイクロソフト社がブログ検閲
└中国に協力

 インターネット上で日記形式での情報発信ができるブログを開設する窓口となっている米マイクロソフト(MS)の中国語サイトで、特定の言葉を使った書き込みが禁止されていることが分かった。AP通信は13日、MSが中国政府に協力して検閲していることを明らかにした、と報じた。中国政府がウェブサイトを検閲していることは知られているが、MSのような有名企業が協力を認めたのは珍しい。

 このサイト「MSNスペース」で「民主主義」「自由」「人権」「台湾独立」などの言葉を入力すると、「禁止されている言葉です。消去して下さい」と表示される。同サイトは中国政府が出資している企業とMSの合弁企業が運営しており、MS運営の検索サイト「MSN中国」から接続できる。今年5月26日にサービスを始め、これまでに約500万件のブログが開設されたという。MSの広報担当者は「具体的にどんな言葉が禁止されているかはコメントはできない。検閲があっても、何百万の人が情報をやりとりするのを助けることになる」と話しているという。報道の自由を守るために活動している国際的な団体「国境なき記者団」はAP通信に対し、「巨大な情報企業が中国でビジネスをする際、そのような取り決めを結ぶのは一般的だ」と話した。中国は「インターネットニュース管理規則」(00年施行)で、国家の安全に危害を加え、政権の転覆を謀ったり民族の団結を破壊したりするニュースを制作、流布することを禁じている。こうした法律に基づき、ブログ上で特定の言葉を禁止する措置がとられているもの、とみられる。

 別のサイトでブログに書き込みをした経験を持つ20代の中国人女性は「政治的に微妙だったり、ひわいだったりする言葉はMSNだけでなく、たいていのブログで受け付けない」と話す。中国のネット人口は約1億人に上る。中国政府は目に見えない情報網を警戒しており、検閲やサイトの閉鎖などを通じて情報管理を強めている。デモ騒動のきっかけになったとされる反日サイトの場合、デモが暴徒化するまでは放置されていた。中国共産党がデモ鎮静の方針を決めたとたん、閉鎖されたり、過激な書き込みが削除されたりするサイトが相次いだ。ネット上の言論も、他メディアと同様に政府の統制下にある。香港紙などによると、ブログなどへの書き込みによるやりとりで政府の意思に反した世論が醸成されないように、政府の意見を代弁する「書き込み要員」の養成にも力を入れている、という。

 今回の問題の背景に、MSの中国戦略があると指摘する声もある。中国政府は最近、基本ソフト(OS)でのMSへの過度の依存状態から抜け出そうと、独自OSの開発や無償OS「リナックス」の活用に熱心だ。パソコン市場が膨らむ中国で「ウィンドウズ」の販売拡大を進めたいMSとしては「MSN事業で中国側と対立しにくいのではないか」(大手IT企業関係者)とみられる。ブログの影響力に、中国政府が警戒感を強めているとの指摘もある。個人で情報を簡単に発することができるブログは、記名での主張に対して読者コメントが瞬時に掲載される。匿名などの雑多な情報が書き込まれるネット掲示板に比べて求心力をもちやすい。米国では報道メディアとして力を強めており、ホワイトハウスや政党がブログのジャーナリストに記者章を発行している。ある大手ネット関係者は「中国が既存メディアと同様にブログも検閲するのは当然の流れだ」と言う。








★ショーン・ペン、イラン大統領選を取材
└特派員としてイラン入り

 米人気俳優、ショーン・ペン(44)が米紙サンフランシスコ・クロニクルの特派員として17日投票のイラン大統領選を取材、前大統領で保守派の最有力候補ラフサンジャニ師との民主主義論争が注目を集めた。
 ペンは12日、民主主義について同師の考えをただしている。同師は、立候補届け出者の資格審査の権限を有する護憲評議会が数百人の改革派候補者を失格にしたとの米国の批判に反論。イランの大統領選挙には8人の候補者が出馬し、昨年の米大統領選の候補者数を上回ると弁明した。また12日午後には、性差別を抗議する約300人の女性の集会を収録したペンのビデオカメラが、治安担当者に一時押収される一幕もあった。さらに、これに先立つ10日には、テヘランで行われた金曜礼拝で「アメリカに死を」との信者の連呼が流れるモスクに現れ、物議をかもした。

 ペンは2003年、米軍がイラクに侵攻した前後にもクロニクル紙から特派され、記事を書いた。今回のイラン取材では、メディアへのコメントはほぼ避けている。ただ、ペンは13日にテヘラン市内の映画記念館を訪れ、「アメリカに死を」というスローガンは、米国とイランの友好関係を傷つけ、実りあるものではないとのコメントを学生に残している。








★男子100メートルで世界新
└22歳パウエルが9秒77

 陸上のスーパーグランプリ第3戦は14日、アテネの五輪スタジアムで行われ、男子100メートルで22歳のアサファ・パウエル(ジャマイカ)が9秒77の世界新記録を樹立した。従来の記録は2002年9月にティム・モンゴメリ(米国)が出した9秒78。追い風1.6メートルの中、パウエルは力強いストライドで中盤からぐいぐい加速し、2位の選手に3メートル近い大差を付けてゴールした。昨夏のアテネ五輪5位だったパウエルは、5月にジャマイカでの競技会で今季世界最高の9秒84をマーク。6月にも9秒85を出し、好調が続いていた。1999年には同じ会場で、モーリス・グリーン(米国)が当時の世界記録となる9秒79をマークした。日本記録は98年に伊東浩司が出した10秒00。







★ディズニー・ワールドで男児死亡
└人気遊戯施設で

 米フロリダ州のテーマパーク、ディズニー・ワールドで13日、「火星への宇宙飛行体験」を売り物にした人気アトラクション「ミッション・スペース」に乗った4歳の男児が気絶、病院に運ばれたが間もなく死亡した。AP通信が伝えた。地元当局が男児の死亡とアトラクションの因果関係を調査している。APによると、ペンシルベニア州から来たこの男児は、母親らとアトラクションを楽しんでいた。ディズニー・ワールドは事故を受け「ミッション・スペース」を一時停止、14日に再開した。「ミッション・スペース」は宇宙船を模した乗り物で大気圏脱出の状況を再現するが、通常の2倍の重力が人体にかかるため過去にも気分が悪くなった人がいた。








★キトラ古墳で「午」確認、1300年ぶり鮮やかな朱色

 奈良県明日香村のキトラ古墳(7世紀末―8世紀初め)で、石室南壁に獣頭人身十二支像「午(うま)」とみられる壁画の一部が、壁の漆喰と接して固まっていた流入土に版画のように赤く転写されているのが見つかり、文化庁が発表した。十二支像は6例目で、土に守られ、外気にふれることがなかったため、1300年ぶりに鮮やかな朱色が確認された。南壁は盗掘穴から入り込んだ土に覆われていた。同庁が、南壁の四神・朱雀の約50センチ下の漆喰(しっくい)(縦33センチ、横29センチ)を壁の表面で固まった土(厚さ1―2ミリ)と一緒にはがしたところ、漆喰がはく落した2センチ角の2か所の穴から、土に朱色の顔料と縦方向に黒い描線が転写されてるのが確認された。模様から、下半身につける裳(も)の一部とみられる。十二支像は四方の壁に3体ずつ描かれているとみられ、北壁で3体、東西両壁で各1体見つかっている。位置から、十二支の7番目「午」と判断した。作業を担当した川野辺渉・東京文化財研究所修復材料研究室長は「同じ顔料を使っていたとみられる朱雀より鮮やかな赤が残っている」と話している。









★ガードレールの金属片刺さる、会社員けが…深夜の京都

 14日午後11時40分ごろ、京都府向日市寺戸町の府道で、歩いて帰宅中の京都市中京区の男性会社員(22)の右太ももに、ガードレールから突き出ていた二等辺三角形状の金属片が突き刺さり、男性は、3針縫うけがをした。向日町署の調べでは、金属片は、長さ12センチ、底辺5・5センチ、厚さ2ミリの鉄製で、さびはなく、ガードレールの継ぎ目に差し込まれた状態だった。同署で、人為的に差し込まれたものか、事故などで付着したものかを調べている。








★衆院職員の「乱闘手当」廃止
└「時代遅れ」などの声で

 衆院議院運営委員会は14日の庶務小委員会で、日米安保条約の改定で国会が紛糾した1960年度から導入した衆院職員の「乱闘手当」を廃止することを決めた。「乱闘手当」は、与野党対立により国会で乱闘があった時代に、「勤労の強度が著しい事務に従事する職員」を対象に、危険手当の一種として創設された。実際には乱闘がなくても全職員に年に1回、本給の一定割合を支給している。2004年度は衆院職員1674人に計約3億6400万円が支給された。「時代遅れで、税金の無駄遣い」との批判が高まったため、06年度から管理職、08年度から一般職への支給を停止することにした。参院でも「乱闘手当」は60年度から支給されている。また、衆院は、国会の自動車整備士への自動車整備手当(月500円)や、高圧変電所で働く技術者への危険手当(月550円)などの特別手当も06年度から廃止することにした。








★次世代「コンコルド」-日仏、共同研究で合意

 日本とフランスの航空宇宙業界は14日、次世代の超音速旅客機(SST)の共同研究を行うことで合意した。英仏が共同開発した初の超音速旅客機「コンコルド」に続く高速民間機を目指す。共同研究には、日本航空宇宙工業会(田崎雅元会長)とフランス航空宇宙工業会を中心に官民の総力を結集。日本側は宇宙航空研究開発機構(JAXA)や三菱重工業なども参加する。フランスからは、国立の研究機関のほか、大手エンジンメーカーなどが加わる。さらに欧州の航空宇宙大手EADSも参画する予定だ。研究費は当初、両国合わせて年間2億円程度でスタートする見通し。次世代SSTは、超音速の飛行性能だけでなく、エンジンの騒音や窒素酸化物(NOx)の排出量を抑えた環境に優しい航空機も目指す。双方は、超音速に耐えられる機体の構造のほか、コンコルドの難点の一つだったエンジンの騒音対策などについて、先端技術を投入する考えだ。初飛行の日程などは未定だが、実際に「コンコルド」を運航したフランスの技術と日本の環境対策技術を合わせ、早期の具体化を図る。 中川昭一経済産業相の話 日仏の航空宇宙工業会が超音速旅客機(SST)の共同研究で合意したことは誠に喜ばしい。日本のものづくり技術とフランスの超音速技術を結集することで、将来の夢のSST実現に挑戦してもらいたい。









★機体から車輪外れる-羽田空港で札幌発の日航機

 15日午前10時ごろ、羽田空港で日航機が着陸した際、機体から車輪が外れた。日航機は滑走路上に止まっている。日航によると、けが人はいないもよう。北海道の新千歳から着いた日航機で、前方の車輪2つが外れ、1つが滑走路、1つが誘導路にあるという。








★ジェンキンスさんが40年ぶりに帰郷
└母と再会

 6月14日、北朝鮮による拉致被害者、曽我ひとみさんの夫ジェンキンスさんが、米ノースカロライナ州に40年ぶりに帰郷した。写真は母親(左)と再会したジェンキンスさん
 
 北朝鮮による拉致被害者、曽我ひとみさんの夫で、40年前に米軍を脱走して北朝鮮に亡命したジェンキンスさん(65)が14日、家族とともに米ノースカロライナ州に帰郷した。ワシントンから現地に到着したジェンキンスさんらは、親戚に出迎えられ、車でジェンキンスさんの妹の家に向かい、91歳の母親と再会した。ジェンキンスさんは報道陣に対し、「大変嬉しい。特に、日本からはるばる来てくれた方たちもいて、感謝する」と語った。ただ、住民の間にはジェンキンスさんを裏切り者と見る空気が強く、ある商店主は、「(ジェンキンスさんは)射殺されるべきだった。(軍の)ポストを離れるべきではなかった」と糾弾。一方、別の女性は、「(ジェンキンスさんは)裏切り者だと感じているが、帰郷する権利はある。(犯罪者が)出所するようなものだろう」と語った。










★米誌「Interview」6月号は日本がテーマ
└『ラガーフェルドと東京に行く』

 セレブリティーのインタビューやファッショントレンドを掲載する米誌「Interview(インタビュー)」6月号の特集は、全て日本がテーマ。クールな現代性に熱い視線を集める「日本」が大々的にフィーチャーされている。まず、デザイナー、カール・ラガーフェルドをフォトグラファーに迎え、東京を舞台に日本の著名人やアーティストを紹介。表紙を飾る「A Bathing Ape(ア ベイシング エイプ)」のデザイナーNigo(ニゴ)をはじめ、宇多田ヒカル(Utada)、Puffy(Puffy Amiyumi)、村上隆、栗山千明、金城武ら世界をまたにかけて活躍する日本人のインタビュー記事がラガーフェルド撮影の写真とともに掲載されている。『世紀の広告スペシャル』と題した広告欄には、夜の闇にライトアップされた「Louis Vuitton(ルイ ヴィトン)」銀座並木通り店、「Dior(ディオール)」表参道店が登場。広告からもデザイン性の高い日本の建築技術を紹介する。

コメント(4)

★イチロー、大リーグ通算1000本安打達成

 米大リーグ、マリナーズのイチロー外野手(31)は14日、シアトルで行われたフィリーズ戦に1番・右翼で出場、第1打席で安打を放ち、日本人選手初のメジャー通算1000本安打を達成した。

 5年目、696試合での到達で、球団発表によると、1900年以降では、チャック・クラインの683試合(1933年)、ロイド・ウェナーの686試合(32年)に次いで、3番目に速いペースだった。イチローは2001年に、マリナーズ入り。1年目に242安打を放ち、アメリカン・リーグ最優秀選手、首位打者、新人王を獲得した。その後も毎年200安打以上を記録、昨年は262安打を打ってメジャー年間最多安打記録を84年ぶりに更新した。
★ペット業者を登録制に
└改正動物愛護法が成立

 悪質ペット業者の排除を容易にするため、動物取扱業者を現行の届け出制から登録制に移行することなどを定めた改正動物愛護管理法が、15日午前の参院本会議で全会一致で可決、成立した。公布から1年以内に施行する。

 登録制になると、動物虐待や不適切な飼育などをしている業者に対し営業停止命令など厳しい措置がとれる。改正法ではこのほか(1)インターネットのペット通販業者や動物ふれあい施設を動物取扱業に追加(2)動物虐待への罰金を30万円以下から50万円以下に強化(3)危険動物の飼育を知事の許可制とし、個体識別を義務化−などを盛り込んだ。 
★カリフォルニア沖で地震-M7・0

 米地質調査所によると、14日午後7時50分ごろ、カリフォルニア州北部の海岸部を震源とする地震があった。地震の規模はマグニチュード(M)7・0で、震源の深さは約10キロ。米ロサンゼルスのテレビなどによると、カリフォルニア、オレゴン、ワシントン各州などに一時、津波警報が出された。
 日本の気象庁によると、地震の規模はM7・4。日本への影響はないという。
★商品名のあだ名苦痛に?
└山口・光高爆発事件の生徒

 山口県立光高校の爆発事件で、傷害の現行犯で逮捕された男子生徒(18)が、同校のほかの生徒から殺虫剤の商品名の一部を取ったあだ名で呼ばれていたことが15日、関係者の話で分かった。同校は、あだ名を呼ぶなどのからかいを生徒が重く受け止めていた可能性があるとして、いじめの実態調査のため、担任教師による面談やアンケートの実施を検討する。

 生徒の代理人に選任された田畑元久弁護士は同日、接見後に取材に応じ「思っていたよりけが人が多く、生徒は明らかに驚いている様子だった」と語った。弁護士によると、生徒は口数が次第に増えてきている。県警の調べの中などで口が重いことを指摘されることがあり、つらそうな様子だという。関係者の話では、生徒は同学年の生徒の一部から、商品名のあだ名で呼んでからかわれることがあったが、不愉快な表情を浮かべたり抗議することはなく、ほとんどの場合は無言だった。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

今日のニュース 更新情報

今日のニュースのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング