ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

保育の引き出し★コミュの4歳と5歳のクリスマス制作について

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
はじめまして。

私は保育士資格は持っておらず、経験もない中、パート勤務で今月から3歳児クラスの研修を始めた者です。
現在は週1回、朝〜夕方に研修に入っており、現在4回目を終えたところです。

そこで来週、パートとして本採用かを決める簡単な試験をすると園長先生から言われました。

内容は、いつも延長保育に残っている二人の園児(5歳の男の子と4歳の女の子)に、30分程度の制作をさせて、子どもとの関わり方を見る、というものです。

そこで皆様にアドバイスをいただきたくトピックを立てました。

質問1.

制作は、「お母さんにあげよう」という名目で、飛び出すクリスマスカードにしようかと思っています。

まずクリスマスのぬりえをしてもらい、その絵を切り取って、あらかじめ飛び出す仕掛けを作ってある台紙に貼り付ける。

また、自分で紙でばねの仕掛けを作ってもらい、その上にも絵を貼り付けて飛び出すようにする。(時間がなければ、ばね作りは省略して、絵をそのまま台紙に貼ってもらう)
もし時間が余れば表紙にお母さんの似顔絵を描いてもらう。


写真は、ごく簡単にこんなイメージで、というのを作ってみました。


一応自分ではこんな風に考えたのですが、いまいち無難な気もして悩んでいます。
園長先生は、「たとえば牛乳パックなどお金のかからないものを使って、クリスマスらしくカラフルに…」とおっしゃっていて、もう少し工作らしい手の込んだものの方が良いかな?とも思います。

しかし、これまで4回の研修では3歳児のクラスにいたので、実際に4〜5歳の子が、30分でどこまで作れるのか予想がつきません。

もし、クリスマスらしい制作で、この年齢にふさわしいもののアイデアがありましたらお知恵を貸してください。


質問2.
「子どもとの関わり方を見る」と言われたので、作るもの自体よりもこちらの方が重要かと思います。

1度だけこの二人の子どもの簡単な紙工作作りを見ましたが、やはり5歳の子より4歳の子の方が、色塗りやのり、ハサミ作業も時間がかかります。

当日、時間通りにならなくて焦ってしまわないためにも、子どもに楽しく制作してもらうにはどんな盛り上げ方が良いかなど、アドバイスいただきたいです。


ちなみに、この保育園は英語保育なので、会話は基本的には英語です。
4歳と5歳はもう長く園にいるので、基本的な会話は問題ないです。

おそらく、おおげさに褒めたり、根気強く見守ることが大切だとは思うのですが、決められた時間内に、ある程度のものを作ることも必要かと思い、作業の進め方(子どもがまだ色を塗りたがっているのを早めに切り上げて次の工程に行かせる、など)も考え中です。


なにぶん経験が全くなく、わからないことだらけですので、小さなことでも何かコメント頂けると大変ありがたいです。
長文を最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

コメント(5)

毎日、お疲れ様ですほっとした顔

サンプルの写真を見させてもらいましたカメラ
色付いたらかわいいですねウインク
?、?歳児になるとはみ出さないように塗れるようになっていますえんぴつ
でも、子供によっては、かなり凝る子もいるし、あと何分しかないからって終わらせて、次の段階に進むのは、作ればいいと思われてしまいますほっとした顔
30分では塗るだけで、終わってしまい、子供が立体にするのに切り込みを入れて、張りつけるまでは難しいのではないかと思いますほっとした顔
だからと言って、年齢的に切り込みを入れて作ることもできるので、事前に保育者が用意しておくのは、?歳児までかと思いますほっとした顔

子供たちがカードに切り込みを入れて、塗る絵柄を減らし、塗ったら張りつけ、お母さんの顔を描くとゆうことにしてはどうでしょう?

それなら、子供が自分で作ったってゆう実感があるのではないでしょうか?

負担がかからず、また自分で作ったとゆう実感を持たせるのは、難しいですよねあせあせ(飛び散る汗)

やり方はいろ?あるので、頑張って下さいほっとした顔

英語で指導するのも大変ですねがまん顔がまん顔がまん顔
写真で見たカード、すごくかわいいですexclamation
ただ、園長先生の言葉がひっかかり、ついコメントしてしまいました。
もしかしたら、廃品を使っての作品作りを望んでるのでは?と。30分という短い時間なので大変ではありますが、カードにする場合はいい案が浮かばなくて、申し訳ないのですが、プリンカップや牛乳パックでツリーを作ったり、お菓子の空き箱でプレゼントに見立て、その中におかあさんへのクリスマスプレゼントとして、サンタのカードの材料(写真の)を取りいれるなどしてみてはどうでしょうか。
勝手な解釈なので、聞き流してもいいのでウッシッシ指でOK
飛び出すクリスマスカード素敵ですねむふっ

私は今年初めて年長児の担任をしています。
先日、ごみ処理場に見学にでかけた時、廃材を使って制作するコーナーがあり、子供達と飛び出すクリスマスカード作ってきましたクリスマス

そこで作った飛び出すクリスマスカードはカード部分を牛乳パックで、飛び出す部分は牛乳パックに切り込みがあらかじめしてあり、貼れるようにしてありました。

カード中央に3つ飛び出すようにしてあり、小さめの厚紙にマジックでサンタさんやツリー、プレゼント、雪だるま、自分、母親など自分で考えて描き、切り取りました。

それを貼ったり、自分でハートや丸を切ったものやあらかじめ切ってあるものをプラ板っていうんかなー(透明なプラスチック素材のもの)それを細く切ったものの上に貼ってツリーやサンタさんの裏から貼ると開いた時にそれがビョーンってなってよりかわいかったです。
ただこれはカードを閉じた時パックからはみ出たりしてはダメだし、少し手間なので無理にとりいれなくてもいいかも…冷や汗

あと、あいたスペースは自分で好きなように雪やプレゼント、メリークリスマスという字などをかきました。
楽しかったみたいで、今カード作りがブームですクリスマス

えっと、今回30分でこれをしました。子供によってはなかなか描けなかったり、切るのが苦手だったりと時間内におわらない子もいました。

実習するお子さんはどのくらいできますか?
それによって調整が必要かもしれません。

説明はへたやし、ただ長々と書いてしまった形になりました。すみませんげっそり何かお役にたてたらと思ったのですが。。。バッド(下向き矢印)
あまり、、ですねふらふら

健闘祈ってますぴかぴか(新しい)
頑張って下さいexclamation

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

保育の引き出し★ 更新情報

保育の引き出し★のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング