ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

地球環境を守ろう!コミュの国も東電も誰も取らない被曝の責任

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
12月23〜24日 都内線量

以前報告した時よりも確実に線量が高くなっている。☆

<Twitterから>

(単位マイクロシーベルト/h)

都内で測定してくださっいる方々の数値をツイッターからまとめたものです。

墨田2.00立川1丁目立川保育園と大正湯の間5cm DoseRAE2 PRM-1200

八王子0.85上柚木3丁目5cm クリアパルス A2700

八王子0.57上柚木3丁目5cm クリアパルス A2700

八王子0.20南大沢5丁目 HORIBA PA-1000Radi

日野0.61大字新井 クリアパルス A2700

日野0.58大字新井 クリアパルス A2700

日野0.49落川5cm クリアパルス A2700

日野0.36百草5cm クリアパルス A2700

多摩0.60桜ヶ丘3丁目5cm クリアパルス A2700

多摩0.43落川5cm クリアパルス A2700

江戸川0.20篠崎町5丁目 クリアパルス A2700

江戸川0.17船堀 TERRA MKS-05

港区0.20台場1丁目すべり台下5cm クリアパルス A2700

千代田0.20外神田1丁目 OpenGeigerProject RadScan



3.11前の東京都平均は0.036です。



気になった他府県

滋賀県0.18 屋内4F

滋賀県0.12 屋内1F

香川県0.13 屋内2F

愛媛県0.12屋内2F

2011年12月27日 13:39


現在緊急情報が発表されています。
原子力安全・保安院緊急時情報HP 『現在緊急情報が発表されています。』
http://t.co/oURlasSZ



原子力関連 緊急情報

【第326報】東北地方太平洋沖地震による原子力施設への影響について(1月4日14時00分現在)
[2012/01/04 17:08更新]
前回からの主な変更点は以下のとおり。

1.原子力発電所関係
○東京電力(株)福島第一原子力発電所
・2号機タービン建屋地下の滞留水を集中廃棄物処理施へ移送(12月28日15:22から1月3日9:44)
・2号機原子炉格納容器内調査のため原子炉格納容器内の温度を下げる必要があること及びタービン建屋内炉注水ポンプ試運転の準備に伴う給水系からの注水配管切替のため、炉心スプレイ系配管からの注水量を7.2m3/hから8.2m3/hに変更(1月4日9:36)
・3号機タービン建屋地下の滞留水を集中廃棄物処理施設へ移送(12月28日15:32から12月29日9:03、12月30日14:37から12月31日9:58、1月3日10:01から)
・3号機使用済燃料プール一次冷却系循環ポンプ入口圧力の低下に伴う循環ポンプ入口ストレーナ洗浄のため、当該ポンプを止め使用済燃料プールの冷却を停止(12月29日10:23から12:09、12月30日10:27から13:42)
・3号機使用済燃料プール一次冷却系循環ポンプ入口ストレーナの洗浄頻度が増加していることから、使用済燃料プール一次冷却系を連続運転から1日1時間程度の運転とすることとし、使用済燃料プール一次冷却系の連続運転を停止(12月30日16:54から1月4日9:56)(1月2日12:15より2.5℃上昇(1月3日10時時点))
・4号機スキマサージタンクの水位低下が通常より大きいことを確認(1月1日17:30頃)。(3時間で約240mm低下(通常8時間で50mm程度))。原子炉建屋外廻り、使用済燃料プール代替冷却システムの一次系配管接続部や設置エリアに漏えいがないことを確認。スキマサージタンクの水位低下が継続していたため、スキマサージタンクの水張りを実施(1月1日22:27から23:13)。スキマサージタンク水の減少量と原子炉ウェル水の増加量がほぼ同じであること、原子炉ウェルの水位が使用済燃料プールの水位と比べて低いことが確認されたため、使用済燃料プールから原子炉ウェルへの流入量が増加したことにより、スキマサージタンクの水位低下が通常より大きくなったものと推定。そのため、原子炉ウェルに水の補給を実施(1月2日11:50から11:59)。その結果、スキマサージタンク水位の降下速度は従前と同程度となった。
・淡水化装置(逆浸透膜型)濃縮水エリア付近の配管ホースのピンホールから水が漏れていることを確認(12月29日10:12)。漏えい箇所はろ過水タンク(水源はダムからの水)からの供給配管であることを確認。漏えい水を分析したところ検出限界未満であることを確認。
・第二セシウム吸着装置のポンプ吐出圧の上昇及びろ過フィルターの差圧の上昇が見られることから、ろ過フィルターの洗浄を行うため第二セシウム吸着装置を停止(1月4日9:13)。



【第327報】東北地方太平洋沖地震による原子力施設への影響について(1月5日14時00分現在)
[2012/01/05 16:12更新]
前回からの主な変更点は以下のとおり。

1.原子力発電所関係
○東京電力(株)福島第一原子力発電所
・2号機タービン建屋地下の滞留水を集中廃棄物処理施設へ移送(1月5日9:30から)
・2号機原子炉格納容器内調査のため原子炉格納容器内の温度を下げる必要があること及びタービン建屋内炉注水ポンプ試運転の準備に伴う給水系からの注水配管切替のため、炉心スプレイ系配管からの注水量を7.2m3/hから8.2m3/hに変更(1月4日9:36)
炉心スプレイ系配管からの注水量を8.2m3/hから9.0m3/hに、給水系配管からの注水量を1.7m3/hから1.0m3/hに変更(1月5日9:58)
・3号機使用済燃料プール一次冷却系ポンプ入口ストレーナ吸込圧力が低下したため、当該ポンプを止め、同プールの冷却を停止(1月5日11:46から)。
・第二セシウム吸着装置のポンプ吐出圧の上昇及びろ過フィルターの差圧の上昇が見られることから、ろ過フィルターの洗浄を行うため第二セシウム吸着装置を停止(1月4日9:13)。その後、第二セシウム吸着装置を起動(同日14:36)し、定常流量に到達(同日14:48)。

<飲食物への指示>
○出荷制限の指示
・福島県伊達市(旧堰本村の区域に限る。)において産出された平成23年産の米(1月4日)


【第328報】東北地方太平洋沖地震による原子力施設への影響について(1月6日14時00分現在)
[2012/01/06 16:33更新]
前回からの主な変更点は以下のとおり。

・2号機原子炉格納容器内調査のため原子炉格納容器内の温度を下げる必要があること及びタービン建屋内炉注水ポンプ試運転の準備に伴う給水系からの注水配管切替のため、
炉心スプレイ系配管からの注水量を9.2m3/hから9.3m3/hに、給水系配管からの注水量を0.2m3/hから0m3/hに変更(1月6日10:46)
炉心スプレイ系配管からの注水量を9.3m3/hから9.0m3/hに、給水系配管からの注水量を0m3/hから1.0m3/hに変更(1月6日11:25)
・2号機原子炉格納容器内部調査の準備のため、原子炉格納容器への窒素封入量を10m3/hから13m3/hに変更。また、PCVガス管理システム抽気量を30m3/hから35m3/hに変更(1月6日13:26)

2012年01月07日 01:03

福島地震! 01月05日


M7.74(福島県)[sage] 投稿日:2012/01/05(木) 21:38:14.16 ID:2s4ugauq0郡山キタ─wwヘ√レvv?(´∀`)人(`д´)─wwヘ√レvv?─ !!

投稿日:2012/01/05(木) 21:39:58.71 ID:r5AMOAj/0 [3/3]福島県中通り震源深さ10キロM4.5


2012/1/5 21:37:30 地震発生 震源 福島県中通り地方(37.1N,140.6E) 10km マグニチュード4.6 最大震度4
01月05日


福島第一原発ライブカメラが配信を停止した模様 http://t.co/d8JhULJW
01月05日

投稿日:2012/01/06(金) 01:25:46.34 ID:elRGfFLj0 [3/3]>>488そう言われて見ると鉄塔の上の方が見えないね

投稿日:2012/01/06(金) 01:23:15.51 ID:pbj0pKfq0http://t.co/DKbohn5R確かに今、3号機と4号機の間、黒煙あがってるように見える。



【放射能】北海道帯広市でも数値がなぜか倍増している http://t.co/gDl4KBGk


よく読むと、福島市でも倍増と書かれていますね。 ということは、帯広市だけでなく、宮城県とか、岩手県とかでも 注意が必要ということではないでしょうか?

福島市?北海道帯広で放射能の数値が倍増… 何かが起きているのでしょうか??


放射能汚染の主因は4号機燃料保存プールだと「ネイチャー」でスエーデンの学者が発表


放射能汚染の主因は4号機燃料保存プールだと「ネイチャー」でスエーデンの学者が発表

 今日はとてもうれしい記事を見つけた。「リュウマの独り言」が、事故当初から主張していた「4号機使用済み燃料プール主犯説」が、ノルウェーの研究者たちによって裏づけられ、「ネイチャー」に論文が掲載されるのだそうだ。

 長かったナァー「孤独な戦い」。4号機の爆発の原因を「東電」は、3号機で発生した水素が原因だと言う説を「2度」にわたって主張し、それが定説となっている。それはあり得ないと何度も書いたが、「素人」の悲しさ、皆さんが納得するまではいかなかったろう。特に「ビデオ」で (上面が) 無傷の映像が公表され、使用済み燃料プールを疑うものは、私を除いてほとんど姿を消したのではないだろうか。 それでも地球は回っている、と言っても信じてはもらえなかった ……
                        -- 皆さんを除いて --

                                              瓢漫亭通信の記事の一部を紹介する。

この記事の拍手数:83 / 総拍手数:7626

 権威ある科学誌「ネイチャー」(電子版)に、ノルウェー大気研究所のアンドリアス・ストール(Andreas Stohl)氏率いる研究チームによる「フクシマ事故」の解析結果を紹介する記事が掲載された。→ http://www.nature.com/news/2011/251011/full/478435a.html

 ストール氏やスウェーデン国立防衛研究所のラール・エリク・デ・ギーア氏(Lars-Erik De Geer)らが「大気化学物理学」誌に、ピーアレビューのためオンラインで発表した論文を紹介した。


 それによると、「フクイチ」からのセシウム137の放出量は、日本政府の公式発表のほぼ倍にあたる、3.5 × 10・16 (10の16乗)Bqに 達していた。これはチェルノビリのセシウム137放出の半分に相当する。
 The new model shows that Fukushima released 3.5 × 10・16 Bq caesium-137, roughly twice the official government figure, and half the release from Chernobyl.

 ストール氏の研究チームはまた、セシウム137の主要な放出源として、4号機の使用済み核燃プールを挙げ、ここから大量のセシウム137が環境に放出されたことを突き止めた。
 日本政府はプールからはほとんど出ていないとの主張を続けている。


http://ryuma681.blog47.fc2.com/blog-entry-465.html


福島市で放射性セシウムが異常な上昇#economy #niftynews http://t.co/J2WA7fvx新年早々に福島で地震があったが、福一原発に影響があった可能性有か?4号機の燃料プールの崩壊が危惧され政府は年末に冷温停止状態を宣言したばかりだが依然として危険状態!



福島市で放射性セシウムが異常な上昇

2012年1月5日(木)16時40分配信 ゆかしメディア

-PR-
 文部科学省が発表した福島市内の「定時降下物環境放射能測定結果」によると、同市内で検出されたセシウム134、137の値が異常に上昇していることがわかった。

 1月4日午後2時時点の測定結果によると、福島市内で1月2日午前9時〜1月3日午前9時までは、セシウム134が180MB(メガベクレル)/平方キロ、セシウム137が252MB/平方キロとなった。

 その前日の1月1日午前9時〜1月2日午前9時までは、134、137ともに、ND(検出限界値未満)だった。また、それ以前と比べても、2日〜3日の値は軽く10倍以上となっている。

http://news.nifty.com/cs/economy/economyalldetail/yucasee-20120105-10032/1.htm




福島市で放射性セシウムが異常な上昇

2012年1月5日(木)16時40分配信 ゆかしメディア


-PR-
 文部科学省が発表した福島市内の「定時降下物環境放射能測定結果」によると、同市内で検出されたセシウム134、137の値が異常に上昇していることがわかった。

 1月4日午後2時時点の測定結果によると、福島市内で1月2日午前9時〜1月3日午前9時までは、セシウム134が180MB(メガベクレル)/平方キロ、セシウム137が252MB/平方キロとなった。

 その前日の1月1日午前9時〜1月2日午前9時までは、134、137ともに、ND(検出限界値未満)だった。また、それ以前と比べても、2日〜3日の値は軽く10倍以上となっている。


http://news.nifty.com/cs/economy/economyalldetail/yucasee-20120105-10032/


武田邦彦先生ブログの速報です

速報 福島中心にセシウム急増  マスク必要!!
http://takedanet.com/2012/01/post_43b1.html

文部科学省が1月6日に発表した福島県、並びに他県のデータを見ると、福島県および関東一円のセシウム降下量は、事故後とほぼ同じぐらいのレベルに達しています。原因は不明ですが、とりあえず、マスクをする必要があります。


今、緊急に調べています。結果がでたらすぐブログに上げます。念のための措置ですが、お子さんをお持ちの方はあまり外に出ないように。データの信頼性もチェック中です。
データは危険なレベルです。マスコミが報道していないのは不思議ですが、1平方キロメートルあたり100メガベクレルを超えていて、かなり危険です。マスクをして外出は避けてください。
しばらく後に葉物野菜が汚染されます。(データが正しければ)


(平成24年1月6日)



武田邦彦


拡散希望!小出助教の意思

玉川D:
今回ほど、学者の責任が問われたことはないんじゃないかと思うんですが、いわゆる御用学者というような人たちの存在が、ずいぶんクローズアップされたと思うんですけれど、そういう人たちの存在を、対極にいらっしゃった立場として、どう見ますか?

小出助教:
自分が何か間違いをすれば、自分で責任を取るしかないと思いますし、原子力を推進してきた人たちだって、自分がこれまでやってきたことの意味というのを、ちゃんと自分で考えて、それなりの責任を明確にする。

そして、責任を取るということを私は、やるべきだと思っているのですが、残念ながら、誰一人としてやらない。

チャップリンが(殺人狂時代という)映画をつくった。
その中で、「1人殺せば殺人者だけれども、100万人殺せば英雄だ」という言葉を言わせているんですね。

もし私が誰かに被曝をさせる、法律を超えて被曝をさせるようなことをすれば、私は犯罪者として国から処罰されたはずだと思いますけれども、その国、あるいは巨大産業である東京電力は、何百万人の人にも、被曝をさせているわけですね。
それでも、誰も責任を取らない。

ぬけぬけと、このまま逃げおおせるというようなことは、私は許したくないと思います。

http://kaleido11.blog111.fc2.com/blog-entry-1055.html

コメント(11)

本来なら重過失責任を問われて政府・東電の上層部の何人かが裁判での被告席にすわっていても不思議ではないケースだと思います。
しかし事故発生後の情報はすべて東電経由でだされていて今も彼らは証拠隠滅やもみ消しには格好の立場にいます。政府もその状況を許しています。事実の歪曲を増幅させたマスメディアも道義的責任を問われるべきです。
このまま逃げおおせたとしても彼らは何の得にもなりません。後世の笑い者になるだけでしょうから。
笑い者どころか..後世、日本史、世界史、地球史にA級死刑犯として刻みたいものです手(グー)
 化石燃料が将来、枯渇する可能性があるから、原発を推進すべきだという考え方の人がいます。でも、化石燃料が枯渇する可能性があるからこそ、今のうちに、原発を廃止しておくべきだという考え方もあるのです。
 運転を止めても、解体するのに何十年も必要な原発に依存するのはまずいということになぜ気付かないのかと思います。

http://natton.blog.so-net.ne.jp/2012-01-07
原発を停止させるのは構わないですが今まで政府から設置に当たり交付金を受け続けてきた市町村は返還してから言うべきかと…
原発推進の背景は国民が贅沢しようと電気を莫大に使ってきた過去もありますし政府や東電を責めるだけでは意味ないような(^^;)東電は税金でなく自己資金で補償金を払うべきだと思いますけどね。国会議員も給料をカットして貢献すべきだと思います。
原発輸出は大事な財源なので打撃を受けますよね(>_<)

明白な保安院、原子力委員会、東電、東芝、日立の

知見完全無視、主観と感覚と

ナーナーでやってた慢心設計ですバッド(下向き矢印)

以下の動画は全て削除されています。それを判って敢えて載せています。



「とっくに設計圧が2倍超える状態で、この時点で(最後の砦の)格納容器はダメだと解っておりました。

格納容器自体の温度が津波の影響で上がってきてしまったんです。同時にいっぱい壊してる。

プラント設計で最も恐れているのは多重故障…同時多発的に壊れる。プラント設計で考えるのは常識です。


⇒だが地震と津波はダメなんです。


炉心溶融(メルトダウン)が起こると、解けた溶融物が溜まり、もの凄く高温ですが、水と接触すると一気に水が5~6百倍になり、水素爆発と

蒸気爆発をおこすので、水と接触させられないのです。これは火山の溶岩が海に入る時に起こる現象と同じです。非常に危険なんです。

だから最悪なのです。鉄工所では水をかけないようにすればいいですが、

原子炉では水をかけないと冷やせないんですよ。しかし、水はかけられない状態になる。

蒸気爆発を覚悟して、冷やす…これは出来ないんですよ!だから最悪なんです!

だから収束出来ないんです!

http://www.youtube.com/watch?v=j6tJmOFIOvk&feature=related

柏崎でも2~3倍の揺れがありましたが、2~3倍の力がかかるというのは

設計の立場で言えば、とんでもない。瞬時に壊れてもなんらおかしくない。いつ壊れてもおかしくない状況でした。

構造物がもし壊れなかったら運がいいだけなのです。そういう状況にある。

格納容器が破損する確立はいくらでもありまして

最悪のシナリオで再臨界が起きます。再臨界は最悪で、核燃料が固まっているだけで、核分裂反応が、原子炉が勝手に起動するんです。

裸の状態で、原子炉が起動するんです。JCOはこれのめっちゃくちゃ小さいものでした。

再臨界はどうしようもないです。格納容器が破損すると、放射物質がずっ〜と出て行くんです。

放射性物質は消えないんです。濃度は薄まっているように思えますが、どこかに必ずあるんです。

現実に起こっている。ベントするという事は格納容器が爆発するよりましだから、圧力を逃がす事で「格納容器の自殺」...格納容器が存在しない

ことですが、ベントを考えるなら、なぜ格納容器にフィルターをつけなかったのかという事なのです。

しかし、フィルターを付ける小さい確立はそんなものは無駄だと、失笑に付されてしまった。もうちょっと頑張ればよかった。

専門家は出て来なければいけないんです。核燃料の専門家が出てこない。熱の伝達の専門家も出てこない。だから私は出ていくべきだと決断した次第です。

http://www.youtube.com/watch?v=eKpbmlpLqec&feature=related

「想定外だった」「想定外は有り得る」と言った時点で、原発は成立しない。想定外は必ず起こるからだ

技術者は常に少ないリスクであっても察知、予測し、ひたすらfailsafeしていくべきだが

その当たり前の技術者は圧倒的少数で辞めていく存在で

「危険だと言うと、若い技術者が怖がるじゃないか...]

と危機感を持たないように持っていくのが東芝、東電の技術のTOPで圧倒的大多数だったのが実情だった。

http://www.youtube.com/watch?v=cqF1G0IMk_Q&feature=related

マグネチュード9も8も想定していなかった。

原子力の業界に対して言っても無視されるだけ、来ない地震や津波10m等と言っていると「バカじゃないか」と必ず言われた。

今回、初めて聞いてもらえる環境が出来た。

柏崎原発で放射線漏れが起こったが、安全神話はとっくに崩れていた。

東電は人を食った非常に憤慨する回答しかしていなかった。

こんなバカな事をやっていたら、本当にまずいと思っていた。

その矢先のこの事故だった。 」

http://www.youtube.com/watch?v=lKMKzXicT5I&feature=related

http://www.youtube.com/watch?v=xdyzKXO-DYQ&NR=1&feature=fvwp

http://www.youtube.com/watch?v=yW5FtyQ-RSE&feature=related

http://www.youtube.com/watch?v=ejMqnmI2jM8&NR=1&feature=fvwp

元東芝原発圧力容器設計者 後藤政志さん

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

地球環境を守ろう! 更新情報

地球環境を守ろう!のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。