ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

地球環境を守ろう!コミュの神奈川全域放射物質汚染基準値超

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
250?横浜でストロンチウム195Bq/kg検出


放射性物質:横浜でストロンチウム検出 80キロ圏外初
 横浜市港北区のマンション屋上で、放射性物質のストロンチウムが検出されたことが、民間分析機関の調査で分かった。同市は調査結果を受けて再検査を始め、近く結果がまとまる見通し。東京電力福島第1原発の80キロ圏外でのストロンチウム検出は初めて。

 マンション屋上にたまった堆積(たいせき)物を住民が採取し、8月に「同位体研究所」(同市鶴見区)で測定したところ、ストロンチウム90(半減期約30年)を1キロ当たり195ベクレル検出。9月中旬、市に連絡があった。

 横浜市は福島第1原発から約250キロ。ストロンチウムはこれまで福島市など80キロ圏内では検出されていたが、文部科学省原子力災害対策支援本部は「横浜での検出は確認中だが、検出されれば80キロ圏外では初めて」と話している。

 市は当初、ストロンチウムの検査は予定していなかったが、研究所の調査結果を受け、区内3カ所で測定を進めている。

 ストロンチウム90は文科省の3月下旬〜5月上旬の土壌調査で、福島第1原発から29キロの福島県浪江町で250ベクレル、36キロの飯舘村で120ベクレル、62キロの福島市で7.7ベクレル検出されている。【山下俊輔、杉埜水脈】

 【ことば】ストロンチウム

 半減期が約50日のストロンチウム89と同約30年のストロンチウム90がある。カルシウムに似た性質があり、体内に入ると骨に取り込まれやすく、骨のがんや白血病の原因になる恐れがあるとされる。

毎日新聞 2011年10月12日 11時24分(最終更新 10月12日 12時30分)




横浜市南区六ツ川市立小学校0.97μSv/h基準値超


基準超えの放射線量0.97μSv/hを検出、横浜市南区の市立小学校で/神奈川
カナロコ 10月12日(水)21時0分配信

 横浜市は12日、南区六ツ川2丁目の市立六つ川西小学校の屋上側溝から毎時0・97マイクロシーベルトの放射線量が検出された、と発表した。

 市教育委員会によると、11日に港南区や南区など計8区の市立小・中学校27校の202カ所を測定。六つ川西小学校の屋上側溝から約1センチメートルの地点で0・97マイクロシーベルトを検出した。除去などの基準となる0・59マイクロシーベルトを超えたため、市教委が側溝の堆積物を除去。空間線量は0・19マイクロシーベルトまで下がったという。





横浜市港南区日野小学校屋上0.69μSv/h基準値超



横浜小学校屋上0.69μSv/h基準値超え放射線量を検出

2011年10月4日


横浜市は4日、港南区日野の市立吉原小学校の4階屋上側溝から毎時0・69マイクロシーベルトの放射線量が検出された、と発表した。

 市教育委員会によると、3日に港南区内の市立小・中学校22校の155カ所で空間線量を測定。市立吉原小学校の4階屋上側溝から約1センチの地点で0・69マイクロシーベルトを検出した。基準となる0・59マイクロシーベルトを超えたため、市教委が側溝の堆積物計約4キログラムを除去。空間線量は0・15マイクロシーベルトに下がったという。

http://news.kanaloco.jp/localnews/article/1110040015/





横浜市鶴見区小学校0.96μSv/h基準値超


横浜市鶴見区の小学校で毎時0・96マイクロシーベルトの放射線量検出/神奈川
2011年9月29日

横浜市は29日、鶴見区東寺尾東台の市立東台小学校屋上側溝から毎時0・96マイクロシーベルトの放射線量が検出された、と発表した。

 市教育委員会によると、28日に同区内の市立小・中学校15校の109カ所で空間線量を測定。市立東台小学校の屋上側溝から約1センチの地点で0・96マイクロシーベルトを検出した。基準となる0・59マイクロシーベルトを超えたため、市教委が側溝の堆積物を撤去。空間線量は0・11マイクロシーベルトに落ちたという。

 また、市は同日、市民からの情報提供に基づき、鶴見区上末吉5丁目の道路脇植え込みなど4カ所の空間線量を測定。植え込みの2カ所から0・63マイクロシーベルトと0・82マイクロシーベルトを検出したため、堆積物を撤去した。撤去後の空間線量は0・29〜0・44マイクロシーベルトに落ちたという。

http://news.kanaloco.jp/localnews/article/1109290022/






横浜市港南区中学校0.7μSv/h基準値超



港南区の中学校で、毎時0・7マイクロシーベルトの放射線量を検出/横浜
2011年10月3日


横浜市は3日、港南区丸山台4丁目の市立丸山台中学校の4階テラス側溝から毎時0・7マイクロシーベルトの放射線量が検出された、と発表した。

 市教育委員会によると、1日に港南区内の市立小・中学校10校の70カ所で空間線量を測定。丸山台中学校の4階テラス側溝から約1センチメートルの地点で0・7マイクロシーベルトを検出した。基準となる0・59マイクロシーベルトを超えたため、市教委が側溝の堆積物を除去。空間線量は0・2マイクロシーベルトに下がったという。






横浜市港北区大綱小学校0.92μSv/h基準値超


大綱小で放射線量検出、市が堆積物撤去し保管/横浜
2011年9月22日


横浜市は22日、同市港北区の市立大綱小学校体育館わきで、最大毎時0・92マイクロシーベルト(地上1センチ)の放射線量を検出したと発表した。市は0・59マイクロシーベルト以上は除去などが必要としており、堆積物を撤去し保管している。

 港北区内の道路側溝で高い数値の放射線量が確認されたことを受けて市は20日から、市立小中学校の児童生徒が近づきそうで汚染された可能性のある場所を緊急測定した。

 22日までに区内の8校分(計35校)の測定結果が出た。そのうち、大綱小で20日、再測定の目安とする0・59マイクロシーベルト以上の0・87マイクロシーベルトを確認。21、22日に再び測定したが0・85マイクロシーベルト、0・92マイクロシーベルトと高い数値が続いたという。堆積物を撤去後は0・19マイクロシーベルトに下がった。

 市は今後、市内全域の学校や公園、道路などでも測定、清掃作業を行う。







横浜市鶴見区公園1.00μSv/h基準値超


公園の土から1マイクロシーベルトの放射線量検出、市に再測定要望/横浜
2011年9月26日



市民グループ「放射能から子どもを守る会・横浜鶴見」は26日、横浜市鶴見区内の道路脇植え込みや公園の土砂から最大毎時1マイクロシーベルトの放射線量が検出されたとして、市に再測定と撤去を申し入れた。市は再測定する方針。

 同会によると、24日に同会メンバーが鶴見区内の4カ所で空間線量を測定。上末吉5丁目の「上末吉交差点」付近歩道上植栽で最大0・9マイクロシーベルトを検出したほか、江ケ崎町の新鶴見公園では、入り口付近の土を集めて袋詰めにしたところ、最大1マイクロシーベルトを検出したという。

 市は0・59マイクロシーベルト以上の場合は除去などが必要としている。





横浜市港北区保育園小中学校0.63μSv/h基準値超


港北区内保育園や小中学校最大で0・63マイクロシーベルト、市が空間線量測定/横浜
2011年9月21日


横浜市港北区の道路側溝堆積物から高い数値の放射性物質が検出された問題で、市は21日、区内の市立保育園や市立小・中学校の空間線量を測定し、保育園の屋上で毎時0・63マイクロシーベルトの放射線量を検出した、と発表した。他の保育園などでも測定していく方針だ。

 市放射線対策部によると、18〜20日に、港北区内の市立保育園7園の96カ所と同区内の市立小・中学校4校の33カ所を測定した。保育園1園の滑り台下で0・45マイクロシーベルトを検出したほか、屋上の排水口で0・63マイクロシーベルトを検出。小・中学校では最大0・3マイクロシーベルトだった。

 市は0・59マイクロシーベルト以上の場合は除去などが必要としているが、緊急対策として、18〜20日に市立全保育園の側溝などの堆積物を取り除いた。

 林文子市長は21日の会見で、放射能対策について「取り組みに大変な怠慢があったとは考えていないが、『もうちょっと早く』という部分はあったかもしれない。保育園の堆積物の処理は頑張っていると思う」と説明。南本牧廃棄物最終処分場への焼却灰埋め立てについては「基本的に国が対応すべきものと考えている」と述べた。


横浜市港北区保育園小中学校0.63μSv/h基準値超


港北区内保育園や小中学校最大で0・63マイクロシーベルト、市が空間線量測定/横浜
2011年9月21日


横浜市港北区の道路側溝堆積物から高い数値の放射性物質が検出された問題で、市は21日、区内の市立保育園や市立小・中学校の空間線量を測定し、保育園の屋上で毎時0・63マイクロシーベルトの放射線量を検出した、と発表した。他の保育園などでも測定していく方針だ。

 市放射線対策部によると、18〜20日に、港北区内の市立保育園7園の96カ所と同区内の市立小・中学校4校の33カ所を測定した。保育園1園の滑り台下で0・45マイクロシーベルトを検出したほか、屋上の排水口で0・63マイクロシーベルトを検出。小・中学校では最大0・3マイクロシーベルトだった。

 市は0・59マイクロシーベルト以上の場合は除去などが必要としているが、緊急対策として、18〜20日に市立全保育園の側溝などの堆積物を取り除いた。

 林文子市長は21日の会見で、放射能対策について「取り組みに大変な怠慢があったとは考えていないが、『もうちょっと早く』という部分はあったかもしれない。保育園の堆積物の処理は頑張っていると思う」と説明。南本牧廃棄物最終処分場への焼却灰埋め立てについては「基本的に国が対応すべきものと考えている」と述べた。


横浜市港北区道路側溝0.91μSv/h基準値超え



港北区の側溝から高濃度セシウム、市内最高値を検出/横浜
2011年9月17日


横浜市は17日、同市港北区の道路側溝から毎時0・91マイクロシーベルトの放射線量が検出されたほか、側溝の堆積物から1キログラム当たり4万200ベクレルの放射性セシウムが検出された、と発表した。ともに市内過去最高値。市放射線対策部は週明けにも放射性物質がたまりやすい構造物を把握し、撤去方法など具体的対応を検討するとしている。

 同部によると、8月末に市民から「放射線量が高い所がある」と通報を受け、9月12日に同区大倉山5丁目付近で2カ所、同区新横浜3丁目付近で3カ所の計5カ所を測定。地上50センチ〜1メートル地点で0・11〜0・91マイクロシーベルトが検出されたほか、堆積物からは3030〜4万200ベクレルが検出された。

 0・91マイクロシーベルト、4万200ベクレルが検出されたのは、大倉山5丁目の港北土木事務所近くの市道側溝。近隣建物の雨どいから流れてきた雨水と土砂が堆積していた。

 市は17日に5カ所の堆積物を除去。放射線量は0・08〜0・13マイクロシーベルトに下がった。除去した計約13キログラムの堆積物は同事務所内施設にビニールでくるんで保管しており、施設周辺は0・06マイクロシーベルトで問題ないという。

 過去の市内最高値は0・21マイクロシーベルトと、焼却灰の1万3千ベクレル。同部は今回の測定結果について「非常に高い数値。早急に対応を検討するが、子どもが側溝などの堆積物を口に入れたりしないようにしてほしい」と注意を呼び掛けている。



横浜市保土ヶ谷区小学校0.82μSv/h基準値超


毎時0・82マイクロシーベルトの放射線量を検出、保土ケ谷区の小学校で/横浜
2011年10月11日


横浜市は11日、保土ケ谷区上菅田町の市立笹山小学校の雨どいの下から毎時0・82マイクロシーベルトの放射線量が検出された、と発表した。

 市教育委員会によると、8日に南、保土ケ谷、磯子の計3区の市立小・中学校12校、86カ所を測定。笹山小学校の雨どい下から約1センチの地点で0・82マイクロシーベルトを検出したほか、屋上の側溝から約1センチの地点で0・69マイクロシーベルトを検出した。除去などの基準となる0・59マイクロシーベルトを超えたため、市教委が側溝などの堆積物を除去。空間線量は雨どい下が0・4マイクロシーベルト、屋上側溝が0・08マイクロシーベルトまで下がったという。


http://news.kanaloco.jp/localnews/article/1110110031/




川崎市多摩区児童プール脇汚泥1.7μSv基準値超え


多摩区で1・70マイクロシーベルト、児童プール脇の汚泥から/川崎
2011年8月26日


川崎市は25日、同市多摩区菅稲田堤の稲田公園内にある稲田児童プール管理棟脇の汚泥付近で、国の目標値(1時間当たり0・19マイクロシーベルト以下)を大幅に上回る1・70マイクロシーベルトの放射線量が検出されたと発表した。県危機管理対策課によると、県内で計測された大気中の放射線量としては最高値という。

 市は汚泥を採取して測定したところ、1キログラム当たり1万6500ベクレルの放射性セシウムを検出。同日午後から同プールの利用を中止した。

 市によると、独自に放射線量を測定している市民団体から同日、「稲田公園内の汚泥を測定したところ、高い数値が検出された」と連絡があったため、市が測定。この結果、地上5センチの場所で1・70マイクロシーベルト、同50センチで0・42マイクロシーベルト、同100センチでは0・21マイクロシーベルトを計測した。プールの入り口やプールサイドではいずれも目標値を下回った。

 市は汚泥が置かれた経緯を調べているが、プールから出たものではないという。飛散防止のシートで覆い、周辺数メートルを立ち入り禁止にした。




焼却灰から放射性セシウム検出/大和市
2011年7月20日


大和市は20日、清掃工場「市環境管理センター」で6日に採取された焼却灰から、1キロ当たり500ベクレルの放射性セシウムが検出されたと発表した。

 国が一時保管を求める8千ベクレルを下回り、同市上草柳の最終処分場で埋め立て処分する。7日測定の同センターの敷地境界4地点の空間放射線量は0・10〜0・11マイクロシーベルトで、隣接する引地台公園の数値とほぼ同じだったという。




大和市の下水処理場放射物質検査、焼却灰からセシウムが検出/神奈川
2011年6月17日


大和市は17日、市内2カ所の下水処理場で行った放射性物質濃度の検査結果を発表した。

 市都市施設総務課によると、今月6日に北部浄化センター(同市下鶴間)と中部浄化センター(同市深見)で試料を採取。このうち、北部浄化センターの焼却灰から、1キログラムあたり7939ベクレルの放射性物質セシウムが検出。中部浄化センターでも、脱水汚泥から92ベクレルのセシウムが測定された。

 このほか、前回の発表では、北部浄化センターの脱水汚泥から放射性物質は不検出とされたが、1キログラムあたり1863ベクレルのセシウムなどが検出されていたと訂正。試料を検査する業者が、データを取り違えたことが原因だという。



.大和市の下水処理場放射物質検査、焼却灰からセシウムが検出/神奈川
2011年6月17日


大和市は17日、市内2カ所の下水処理場で行った放射性物質濃度の検査結果を発表した。

 市都市施設総務課によると、今月6日に北部浄化センター(同市下鶴間)と中部浄化センター(同市深見)で試料を採取。このうち、北部浄化センターの焼却灰から、1キログラムあたり7939ベクレルの放射性物質セシウムが検出。中部浄化センターでも、脱水汚泥から92ベクレルのセシウムが測定された。

 このほか、前回の発表では、北部浄化センターの脱水汚泥から放射性物質は不検出とされたが、1キログラムあたり1863ベクレルのセシウムなどが検出されていたと訂正。試料を検査する業者が、データを取り違えたことが原因だという。




鎌倉のごみ焼却施設焼却灰から放射性セシウム検出/神奈川
2011年7月14日


鎌倉市は14日、同市のごみ焼却施設の名越・今泉両クリーンセンターの焼却灰について、放射性物質の測定結果を発表した。フィルターに付着するなどした灰1キログラムあたりの値で、名越で放射性セシウム134が201ベクレル、同137が224ベクレル、今泉で同134が437ベクレル、同137が482ベクレル。放射性ヨウ素は不検出だった。

 同市は、県外のガス化溶融炉で高熱処理して路盤材などに再利用している。受け入れを中止するなどしていない施設に対しては従来通りの搬出を続けるという。



横浜の下水処理場2施設で放射性物質検出/神奈川
2011年5月14日


横浜市は13日、東京電力福島第1原発の事故を受け市の下水処理場2施設で6日に採取し放射性物質濃度を測定した脱水汚泥と汚泥焼却灰から、1キログラム当たり最大3603ベクレルのセシウムなどが検出されたと発表した。

 測定したのは北部下水道センターと南部下水道センター。検出した最大値は、脱水汚泥からヨウ素131が696ベクレル(北部)、汚泥焼却灰ではセシウム137が3603ベクレル(南部)だった。流入下水と放流水も測定したが、検出されなかった。

 国の安全基準がないため健康への影響は不明だが、国が福島県に示した「当面の考え方」では、汚泥1キロ当たり10万ベクレルを一つの指針としている。

 焼却灰はセメントの原料として民間企業が引き取っているが、市が検出値を伝えた上で企業が安全性に問題ないと判断し、引き取りを続けているという。

 測定結果は横浜市環境創造局のホームページ上で公表されている。



藤沢市の2処理施設、下水汚泥から放射性物質セシウムなど検出/神奈川
2011年5月23日


藤沢市は23日、市内に2カ所ある下水処理場の汚泥と焼却灰から放射性物質が検出されたと発表した。流入水と放流水からは、測定限界以下で不検出だった。市は日量3トン出る焼却灰を当面敷地内に保管するとしている。県や国に、処理方策の早期提示を求めていく方針だ。

 放射性物質が検出されたのは、辻堂浄化センター(辻堂西海岸)と大清水浄化センター(大鋸)。

 検出された最大値は、辻堂浄化センターの焼却灰からで、1キロ当たり2908ベクレルのセシウム134が確認された。大清水浄化センターでは、脱水汚泥から353ベクレルのセシウム134が検出された。このほか、両施設の汚泥と焼却灰から、ヨウ素131やセシウム137も検出された。

 市の担当者は「流入・放流水からは検出されていない。濃縮した結果だろう」としている。

 市は、今月12日に県の下水処理場から放射性物質が検出されたことを受け、16日に両施設からサンプルを採取、横浜市内の民間検査会社に測定を依頼した。

 市によると、17日以降は、汚泥は全量焼却、灰は1トン入りの土嚢(どのう)に入れて保管しているという。敷地内に土嚢を置けるスペースは限られているが、今後1カ月程度は余裕があるという。

 これまでは、汚泥は一部を肥料の材料として活用。残りは燃やして灰にし、セメントの材料として市場に供給していた。

 市の担当者は「この数値がどの程度問題なのか基準がない。適切な処理方法も示されていない。県や国の指針を待ちたい」としている。





大和市北部浄化センターの廃砂から放射性物質セシウム検出、市「危険な数値でない」/神奈川
2011年5月23日


大和市は23日、北部浄化センター(同市下鶴間)の廃砂から、1キロあたり4111ベクレルの放射性物質セシウムが検出された、と発表した。安全基準などはないものの、「危険な数値ではない」という。

 市によると、16日に北部浄化センターと中部浄化センター(同市深見)で試料を採取。中部浄化センターの脱水汚泥からも1キロあたり253ベクレル、北部浄化センターの焼却灰からも1863ベクレルが検出された。また各試料からは放射性ヨウ素も28〜712ベクレル検出されたという。


http://news.kanaloco.jp/localnews/article/1110040015/

コメント(18)

キタ~ ☆首都圏の土壌汚染深刻 35地点でチェルノブイリと同レベル http://bit.ly/oydWfu

この行政の偽装と手抜き体質が事態をより深刻にさせている!この腐った体質を一新しなければ悲劇はいつまで経っても繰り返される!


「安全だ、心配ない」を繰り返す行政の発表やテレビの報道とは裏腹に関東地方は、やはり高濃度の放射性物質で汚染されていた。市民有志からなる「放射能防護プロジェクト」が首都圏150か所の土壌を測定したところ、35地点でチェルノブイリ原発事故の「一時移住区域」「希望移住区域」「放射線管理区域」と同じレベルのセシウム(合算値)が検出された。

.....

調査に加わった横浜市内のある母親は嘆息しながら語る。「私たちが暮らす場所にこんなに放射能が降り積もっていたのかと驚く。子供は泥んこになって遊ぶので心配です」。

「放射能防護プロジェクト」のメンバーである内科医の土井里紗さんは、被害の拡大を警戒する。「チェルノブイリは地産地消だったが、日本は流通が発達しているので(汚染食品が)一気に広がる。チェルノブイリ以上に体内被曝が広がる可能性がある」。


行政が調査をすると低い数値しか出ない。前出の川根眞也氏は中学校校庭の土壌を毎日のように調査している。だが行政は川根氏が校庭から離れた時にこっそりやって来て調査をする。発表される数値は最低値だ。川根氏は「行政の調査には必ず市民が立ち合う必要がある」と強調する。

 行政とマスコミの「安全情報」を鵜呑みにしたら取り返しのつかない被曝をする。飯舘村の悲劇はあらためて言うまでもない。

http://www.janjanblog.com/archives/47383
子どもと放射能


子どもを放射能から守りたい、母親らの会が発足し議会に陳情/藤沢
2011年12月2日

 放射能から子どもを守りたい―。藤沢市内に住む子育て中の母親や保護者が結束した。11月末、正式に会を発足、市議会に学校給食の安全対策を求める陳情を提出した。会のメンバーは「声を出さないまでも、不安を抱えているお母さんは、実はたくさんいる。なんとか行政に動いてもらいたい」と話している。市議会は5日、陳情を審査する。

 「危険か安全か分からない物に、普通は触れない。放射能汚染の可能性がある食材も当然同じはず。だが小学校の給食で出された場合、子どもは何の疑いもなく口にしてしまう。なんとかしたい」

 11月末に発足した「子ども達を放射能から守る会藤沢」の代表で、医療関係の仕事に就く佐々木奈都江さん(39)は市立小学校に息子を通わせている。今年3月の東京電力福島第1原発事故以降、食材の危険性や子どもの内部被ばくの影響について、インターネットや研究文献などを調べていった。

 「相当資料を集めたが子どもへの影響は、はっきりしない。要するに危険か安全か分からない」と話す。

 原発事故発生から8カ月余り。今も次々と深刻な状況が判明している。当初想定された影響は、刻一刻と拡大し、現在もその広がりすら正確に把握し切れていないのが現状だ。量の差はあるものの県内にも確実に放射性物質が降り注いだ。

 「何年後かに『調査した結果、やはり体に重大な影響がありました』といわれてもどうしようもない。今どうやってリスクを回避できるか。考え、行動することが大人たちの責任」と話す。

 守る会が市議会に提出した陳情の趣旨は大きく分けて六つ。放射性物質が検出された地域・海域の品目を使わないことや、やむなく使う場合でも事前に放射性物質の量を測定し、不検出を確認した上で使うことなどが柱だ。

 藤沢市は来年1月から、毎日1品目の測定に加え、1週間分を冷凍保存し丸ごとミキサーにかけて検査する方針を打ち出している。守る会は「まずは、危険性のない産地の物を使ってもらいたい」と話す。

 給食食材に関する陳情のほか、今後、小中学校や公園などでの測定強化や除染の徹底などを要望していくという。

 会のメンバーは現在30人余りだが、趣旨に賛同する署名は963人分集まった。「弁当を持たせたいけど、子どもが嫌がるので給食にしているお母さんもいる。要望をしっかり伝えていきたい」としている。

http://news.kanaloco.jp/localnews/article/1112010032/























横浜の屋根の上には、これぐらいが当たり前にある。

横浜市港北区のマンション屋上の堆積物の残りかす集めてみた。

横浜のチャンピオンデータ105600Bq/kgは越えたと思います。 http://twitpic.com/7y7r37

Radiで1.926マイクロSv/hr。≒16.9mSv/年ってとこか..

December 25, 2011

確かに言葉にならない...可哀相に 手(パー)

皆様..どうぞご無事で...手(パー)
横浜市港北区師岡熊野神社駐車場

radiで0.485μSv/h ≒ 4.25mSv/年

これも高線量だっ


230-0062
横浜市鶴見区豊岡町(豊岡通り・豊岡小学校横)屋外
2011年12月25日   21:00頃 0.90uSv/h
機材:ECOTEST MKS-05 TERRA-P+

放射性物質含む焼却灰、首都圏などへ返却始まる
(読売新聞 - 12月03日 20:53)


 国の基準値を超える放射性セシウムを含む焼却灰が千葉県から運び込まれた秋田県大館市と小坂町で3日、首都圏などから運ばれ、仮置きされている焼却灰計245トンを搬出元の自治体に返却する作業が始まった。



 両市町では7月、千葉県松戸市と流山市から基準値超のセシウムが検出された灰が運び込まれ、一部が小坂町の処分場で埋め立て処分されたことが判明。それ以外に千葉、埼玉、神奈川、栃木、茨城、静岡6県の6市町4組合から受け入れていた焼却灰は基準値以下だったが、両市町の処分場関連の敷地に仮置きされていた。



 大館、小坂両市町は灰の受け入れ再開を目指したが、地元住民らが強く反発し、処分場を運営する「DOWAエコシステム」(東京都)が返却を決めた。




■放射性物質含む焼却灰、首都圏などへ返却始まる
(読売新聞 - 12月03日 20:53)
http://news.mixi.jp/view_news.pl?id=1834827&media_id=20








子供の尿からセシウム検出神奈川県厚木市【内部被曝】


【内部被曝】神奈川県厚木市の子供の尿からセシウム検出 2011.10.27
http://savechild.net/archives/11051.html

神奈川県厚木市議会議員の名切文梨さんが自身のブログで、厚木市民の子どもの尿検査を京都大学原子炉実験所の小出先生にお願いしたところセシウムが検出されたと報告しています。

検査結果画像はこちらです→データ画像
http://nackyland.blog123.fc2.com/blog-entry-79.html

以下は厚木市議会議員の名切文梨さんのブログより一部引用です。

厚木市内での被曝

<内部被曝>

厚木市民よりお手紙を頂きました。

お子さんの尿をある専門機関で調べたところ、高い数値のセシウムが検出されたとの情報でした。

愛媛県で小出先生にお会いする前のことでしたので、お手紙をくださった方に了解を得た上で、小出先生にそのデータを見て頂きました。

小出先生は大変驚き、何かの間違えであってほしいとの希望を持って、厚木市内の他のお子さんの検査を申し出て下さいました。

さっそく1リットルの尿を京都大学原子炉研究所で調べて頂き、一昨日検査結果を送っていただきました。

セシウム134 0.21ベクレル/リットル

セシウム137 0.26ベクレル/リットル

先生のコメントに「私の予想に反して、セシウム134とセシウム137を検出しました」とありました。

厚木から東には行っていない、未就学の子どもの尿です。

ちなみに、先に送られたデータよりは、ずっと低い数値です。

2011-10-21 名切 文梨の活動日記
http://nackyland.blog123.fc2.com/blog-entry-78.html




私も小出先生が驚いた方のデータ(未公開)を拝見させて頂いたのですが、確かにこれまでに見た関東圏の子どもの尿検査結果の中では、差がありすぎるわけではありませんが一番高い値でした。



料理人的竜馬さんの日記より 2011年10月29日17:56
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1790331909&owner_id=37874676
横浜のアパートの屋上の土から放射性鉛8400Bq/Kg検出☆

生体に対する影響

鉛-210・ビスマス-210から放出されるベータ線とポロニウム-210から放出されるアルファ線による内部被曝が問題になる。10,000ベクレルを経口摂取した時の実効線量は6.8ミリシーベルトになる。自然界に存在する鉛-210と崩壊生成物による年間被曝線量は、骨髄で0.14ミリシーベルト、骨表面で0.7ミリシーベルトとされている。
骨格に入ったものは60%が1ヶ月以内、20%が1年以内に排泄され、残りの20%は長い間そこに残るとされている。

Breaking news : 8400 Bq/Kg of lead-210 was measured from sample of Yokohama

データ元:http://goo.gl/UgO0n

過去のデータの時、
A big present from my home town Yokohama to the world.

This is the measurement result of Strontium 90.
Measurement 9/1/2011
Analysis 9/2/2011

Strontium 90 195 Bq/Kg<???ストロンチウム90
Sample 605 g
Dust on the roof of an apartment in Kouhokuku Yokohama
Below is the bonus.
Cesium-134 29,775 Bq/Kg
Cesium-137 33,659 Bq/Kg<???セシウム合計63,434 Bq/Kg
Measurement 8/10/2011
Analysis 8/11/2011


Having measured Strontium-90 from the soil of Yokohama, we suspect it may contain plutonium too.
We took 200g of the same sample and sent it to Dr C.Busby.

As a result, it was not positive for plutonium nor americium but surprisingly 8400 Bq/Kg of lead 210 (pb-210)was measured.

Honestly we are puzzled by the result and don’t know what the potential risk will be.



2012年01月04日 21:48



横浜の土壌から8,400 Bq/Kg の鉛210が検出された。Dr Chris Busby:20Bq/kg程度であるべきなのに。沸騰点の低い鉛210が、大量に福島原発から放出されたのでしょう。ウラニウム-238が崩壊してできたものです。





拡散、参加】横浜の脱原発会議にあわせたデモが有ります。
「脱原発世界大行進in横浜」1/14(土)
ポートサイド公園 http://bit.ly/tSAXO7
15時集会、15時45分出発!
今年初の超巨大デモです。 http://bit.ly/v3B6o3

2012年01月04日 20:47
神奈川県内の比較的放射線濃度の高そうなところを計ったら基準値を超えていた、ということだと思います。

トピタイトルの「神奈川全域」が基準超というのはミスリードかと。
毒ガス化した神奈川☆

<Twitterから>

横浜市旭区に住む主婦です。

高校での2人の突然死のブログを拝見しましたがうちの子が通う小学校の先生も年末に急死。


横浜市立××小学校の担任教諭。お子さんがいる30〜40代の男性教諭


■横浜市旭区の小学校で教師が、このクリスマスあたりに突然死

http://blog.goo.ne.jp/nagaikenji20070927/e/9f0ad369abbe96e4a5daaba402a94d23

旭区に隣接する駅から高校での、教師と生徒が同じ夜に、突然死した話をきのうお伝えしましたが

旭区内の市立小学校でも、この冬、教員が一人突然死をしていることがわかりました。

万世帯が住むマンモス団地もあり、インターも近接、緑豊かで池もあるエリアだそうです。

 ほかにも体育関連ですが、日体大の女子大生が、横浜市内の自宅で就寝中に突然死した話も伝わってきました。

これも関連であげておきます。すべてのケースで電話確認済みです。・・・(詳細はデータ元で)

2012年01月14日 11:34


旭区内に何が?でも旭区だけの問題じゃないよね。。。


旭区は活動が活発。 カナリア理論でいくと…


↑カナリア理論でいくと・・・何?


左○山団地か…同級生いっぱい住んでるし、家からも近いし


Σ(゚Д゚|||)


うーん。山間は溜り易く抜けづらいけどね。 川崎だって降ってるけど海の方は結構早く流れているんだけど。



横浜市旭区の小学校で教師が、このクリスマスあたりに突然死
2012-01-13 03:22:04


旭区に隣接する駅から高校での、教師と生徒が同じ夜に、突然死した話をきのうお伝えしましたが、旭区内の市立小学校でも、この冬、教員が一人突然死をしていることがわかりました。

はじめまして。

私は、横浜市旭区に住む主婦です。高校での2人の突然死のブログを拝見しましたが、

実はうちの子が通う小学校の先生も年末に急死したのでお知らせします。

私がこんなこと(メールを送ること)になんの意味もないと心の中で否定の声がありますが、

身の回りのちいさな出来事をご報告することが大事かと思いメールさせていただきます。

横浜市立××小学校の担任教諭。お子さんがいる30〜40代の男性教諭

昨年12月25日ごろに、脳梗塞か脳溢血か脳卒中かはわかりませんが急死しました。

連絡網で回ってきましたが、個人情報ということで死因は知らせてくれませんでしたが、

子供が年明けの朝会で突然死ときいてきましたし、一部のお母さんからの情報でした。

比較的若い男性教諭なので、子供によると

運動会や行事では校庭でがんばっていた元気な先生ということです。

事故後、私は自宅から学校までガイガーカウンター(ウクライナ製terraなんとか)で計ってまわり、

だいたい0,13〜0.17、側溝などは、0.3〜0.4ありました。

年末年始に再度計り、0.09~0.14くらいでした。



======

万世帯が住むマンモス団地もあり、インターも近接、緑豊かで池もあるエリアだそうです。

 ほかにも体育関連ですが、日体大の女子大生が、横浜市内の自宅で就寝中に突然死した話も伝わってきました。これも関連であげておきます。すべてのケースで電話確認済みです。

=======

はじめまして、横浜市青葉区在住の者です。
横浜の高校での突然死の話を読んで、同じことが起きていると思いメールさせていただいております。

11月のことでした。
お隣の団地に住む、20歳の女性(日本体育大学学生)が就寝中に死亡、解剖しても死因は不明だったそうです。

それ以上に詳しいことは聞いておりません。
似たような状況、体育関係の方ということで、非常に危機感を覚えております。

=======

これは、青葉台近く、榎が丘というエリアの、団地だそうです。本当に若い女性がこのような形で亡くなることはショックですが、体育関連に危険が大きいという気さえします。このゾーンも大きくは旭区周辺と離れていない場所です。

ほかにも突然死は多くなっていると思います。とにかく、マスクは必須、食事飲水にも細心のご注意を。
ある程度被曝しているエリア(首都圏も入ります)の人、特に子ども、妊婦、妊娠可能な女性は、放射性物質の少ない場所に避難すべきだと僕は考えます。優先順位は「避難する」ことです。慢性的に被曝することは避けるべきですから、できる限り早く避難することをすすめます。



三月中旬以降、原発事故の放射性物質拡散に関連し、なんらかの健康影響や異変があると思われる方は、その事象をメールで伝えてください。妊娠、出産に関わらず、医療的な中身に関わる事、会社、組織、学校など集団的におきている事を教えてください。極力、僕にメールしてください。nagaikenji20070927@yahoo.co.jp


http://blog.goo.ne.jp/nagaikenji20070927/e/9f0ad369abbe96e4a5daaba402a94d23
首都圏で自分の身の回りでおきた突然死や相次ぐ死産についての報告

2012-01-17 00:15:31 | 福島第一原発  2月11日、

12日に福島市内で『放射能からいのちを守る全国サミット』が開催されると、人伝に聞きました。放射能からいのちをまもることを自覚している人々の代表が、高濃度被曝の福島で集うことに違和感があります。僕は、福島県内に、子供などはその地にいるべきではないと考えますから、そうした人々の支援のために、最低限、福島に入るのは理解しますが、その地で大掛かりな会議を持つこと自体、本質的におかしいです。支援している人々の代表者が、無用な被曝をするのは、本末転倒です。

 福島で主催する運営側の感覚を僕は疑います。その地から人々を逃がさなきゃいけないのに、その地に人を集めるのはナンセンスです。放射能が危ないという現実認識が根幹的に足りないと思います。福島の被曝は尋常ではない。チェルノブイリの危険地と変わらないのか、それ以上です。その地は、人を集める場所ではないです。放射能の危険への自覚が足りなさすぎです。

 また、脱原発や福島支援を訴えている活動をしている若い人達が、放射能の健康被害をシリアスに考えていないという報告も聞いています。脱原発会議に参加していても、食事の内部被曝を気にもしていない若い人が多い。脱原発や福島支援という運動の渦中にいる、自分に酔いしれていて、本当に自分に迫るかもしれない、放射能の恐ろしさを実感していないと思います。放射能被害はスタイルでありません。シリアスな被害が自分に襲うかもしれないというリアルなんです。自分だけを例外と考えているその思考がおかしい。これは、原発推進側や放射能を見たくない人々の基本的思考と実は構造は同じです。本質的に、自らに迫る危険を、見ない人々。これは、まったく駄目です。駄目すぎます。

同様の話としてこういうメールも頂いていました。                                                         

「脱原発をめざす女達の事務局からメールが届きました。内容は、今年3.11に福島ので開かれる福島県民集会へバスツアーで参加する人を募集するものでした。信じられない。今のこの時期に、福島に行こうと呼びかけることが。阿保かっ?即刻、抗議しました。参加者を新たに被曝させる気かと。」


福島を運動の道具にする感覚は理解不能です。現実の危険を見ない人々への違和感ははっきりと僕にあります。こういう、古い政治活動感覚のいい加減さにも、怒りを覚えます。

 さて、首都圏の突然死や死産についてお便りを頂きました。その方とは、話をして確認いたしました。特に足柄周辺で身の回りで相次ぐ死産は、ぞっとするものがあります。箱根の山間は、放射性物質の降下は多かったですから。

私の友人の周辺で昨年突然亡くなった方がいるという話を聞き、木下さんにお伝えしておいた方がよいのではないかと判断しました。


? 相模原在住の1歳7ヶ月の男の子
  友人の知り合い(正しくはご主人の友人)のお子さん。
  亡くなったのは昨年9月下旬か10月上旬。
  亡くなる前日は元気で外出したりしていたらしい。
  当日38℃前後の熱が出たので、解熱剤を使用して寝かせたが
  8時頃(夜?)様子を見に行ったら息をしていなかった。
  突然死ということで警察も来たとのこと。
  死因は最近になってわかったらしいが、気管支炎とのこと。

? 葛飾区在住の61歳の男性
   たぶん4月8日だったとの友人の記憶。
   夜11時頃、風呂場で亡くなっているのを家族が発見した。
   死因不明(血液検査をしたようだが結果は聞いていないそう)。

? 佐倉市在住の62歳男性
   亡くなったのは、たぶん昨年10月。
   朝、いつものように出勤。会社(東京)でパソコンを操作中に気分が悪くなり社内医務室へ。
   即、救急車で病院に搬送されたが、到着したときにはすでに意識がなく、そのまま死亡。
   死因は心筋梗塞とのこと。 

?の友人は町田市在住の20代の主婦。
私は昨年12月に、彼女から相模原のお子さんの話は聞いていました。

??の話をしてくれた友人は、どちらも佐倉市在住の50代の主婦で、亡くなった方の奥様の友人。
先週、その友人に会ったときに、この話を聞きました。

木下さんにお知らせするに当たっては、再度本人(私の友人)に確認し、了解を得ました。

===



昨年の(神奈川県)南足柄の木下さんの講演会も参加させて頂きました。

あれから、木下さんの話しや土壌調査の結果を参考にしたり、色々気をつけて生活してます。

今回は健康状態が気になりメールさせて頂きました。

最近、私が動悸がひどいときがあります。血圧は普通で脈拍が早いです。今日受診予定です。
子供は軽い胃腸炎と言われ、腹痛、吐き気、微熱。いずれも軽い症状が事故後二回めです。

幼稚園では事故後すぐは鼻血を出す子がすごく多かったのと、夏から胃腸炎、手足口病、アレルギーの悪化が多く感じてます。

今朝は近所の幼稚園生が大量の鼻血出したそうです。

お伝えすべきかすごく迷っていたのですが、近所では妊娠6ヶ月以降の死産が三件ありました。

・三十代前半(昨年秋出産予定)
・三十代前半(昨年夏出産予定)
・二十代前半(今年出産予定)

===

http://blog.goo.ne.jp/nagaikenji20070927/e/99708cfb783f43727f4a502000276ae9
茨城県の放射線データが欠測 神奈川横須賀が上昇してるだけに気になるのですが http://goo.gl/hPxkZ



横浜も上がっている模様、http://www.city.yokohama.lg.jp/kankyo/saigai/


関東の国の数値、改ざん隠蔽、詐称しているから、まったくあてにならないよ


ええ そうですね、存じてます。注視して各自測定確認して頂くのが目的ですから。


はじめまして ヨウ素が検出されているようです。



〔放射能〕横浜市の数値が若干上昇中http://t.co/ASFnciOL
じりじり、神奈川上がる。
http://goo.gl/pSYkx
フクシマ下がり出してるのは、ポストの位置関係か?

ログインすると、残り5件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

地球環境を守ろう! 更新情報

地球環境を守ろう!のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。