ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

地球環境を守ろう!コミュの地球を救うコンサート7.7.07ー20億人視聴

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
初めまして。地球温暖化を退行させるための国際的なライブコンサート今日から始まります。世界中の視聴者は20億人をターゲット
としている地球の歴史に残る一大イベントです。

今年は温暖化の影響が激しく出る年の始まりで、2日前の7月5日はアメリカ、ネバダ州の各都市は、朝8時過ぎから猛暑が襲い、実際の各地の気温は、一番下のデータをご覧ください。カリフォルニアのデス・バレーでは摂氏53度まで気温が上がったようです。ラスベガスは昼過ぎには47度までヒートアップしました。

7月5日の米国西海岸の気温は下記の通り(Fは華氏温度):

◎ラスベガス=47度(117F)
◎デスバレー=53度(127F)
◎ベイカー=52度(125F)
◎パームデイル=45度(113F)
◎フェニックス=46度(116F)

CNNのテレビ報道では、今年の夏は例年にない熱い夏になりそうだと、連日報道されています。それも、地球温暖化という現象がもたらすものです。その地球温暖化を、世界の人たちが立ち上がって防止しようと、訴え続けているのが元副大統領のアル・ゴア氏です。そのアル・ゴア氏が、世界規模のムーブメントとして音楽会や芸能界に働きかけ、7月7日にLive Earthコンサートを開催します。CNNの特別番組で本日アルゴアとキャスターLarry King氏との対談で、今回の7月7日の地球を温暖化から救うライブコンサートの詳細について紹介がありました。

アル・ゴア氏、7月7日にLive Earthコンサート開催へ

詳細は下記で:
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=488615657&owner_id=8704551

コメント(17)

さて、Live Earth、僕はテレビで見ました。

(大規模なイベントだったのに、日本でもアメリカでも知らない人が多いのはなぜでしょう・・・。)

「温暖化対策の啓蒙のために何かでかいことをしよう」というコンサートなわけですが、「こういう活動のために余計な二酸化炭素が排出されるのでは?」という疑問は、多くの素人の抱く、素朴で素直な疑問です。

その答えは、啓蒙のために初期投資があるのは当然、ということです。番組中でゴア氏が司会者から同じ質問をされていましたw

参加アーティストたちは、基本的にそれぞれの持ち歌を歌うだけ。中には、ちょっとイベントの主旨とずれた歌もあって苦笑いをするようなことも・・・。スラッシュメタルで環境問題の啓蒙というのもいかがなものか・・・。

・・・などいろいろ個人的な感想はありますが、啓蒙という主旨は達成されたのではないでしょうか。

温暖化についての認知を広めるのがこのコンサートの目的で、正しい知識を求める人は適切な情報源からどうぞ、というふうになっています。

某チラシと違って、間違った情報をばらまくという負の効果はなかったです。認識と学習・行動をそれぞれ別の段階として分けて考えています。



ところで、啓蒙だけのために活動する価値は、日本ではなかなか認められてませんね。「啓蒙に使う金があるなら寄付しろ」みたいな。

たとえばホワイトバンド。ホワイトバンドの存在価値自体が否定されてしまったような幕切れでしたが、あの活動は、「啓蒙」が主体です。啓蒙された個人が寄付をするという「行動」は主目的ではないので、いくら寄付したか、なんてのを問うのは違うんですよね。

ホワイトバンドで儲けた日本の業者は糾弾されるべきですが、ホワイトバンドの活動自体が否定されたのは悲しいことです。
ところで、このイベント自体は「正しい」とみなすことができますが、このトピックのトップの文面には、不正確な点がいくつかあるみたいです。

>今年は温暖化の影響が激しく出る年の始まりで、

そんな、はっきりした始まりはありません。

>今年の夏は例年にない熱い夏になりそうだと、連日報道され
>ています。それも、地球温暖化という現象がもたらすものです。

昔から猛暑や冷夏、暖冬や厳冬というものはありました。特定の年の気候が温暖化のせいだと科学的(統計的)に言い切ることはできません。

今年の猛暑が温暖化のせいだと言うなら、もし来年が平年並みなら「温暖化は起こってない」と言わなければ、客観的ではありません。

よって、「2007年が暑いのは温暖化のせい」というのは間違いです。

しかし、「1998年から2007年までの10年間が暑いのは温暖化のせい」というふうに、時間に幅を持たせるなら、客観的に関連付けできる可能性があります。
好きなバンドが出るのでそれを目当てに行って来ました。11組が出演、全部は見ていませんが、それぞれMCで温暖化や気候変動に関するコメントをはさんでいました。

目当てのリンキンパークはMusic for Reliefという基金を赤十字と共に設立、ライブでの収益を温暖化対策や被災地の被害者支援のために使っているそうです。
http://liveearth.jp.msn.com/event/galleries/linkinpark.aspx

若い世代を初めとする世界の人々が、温暖化や気候変動の緩和に向け、考え行動するきっかけの一つにはなったのではないかと思います。

ただ気になったのは、ライブ会場の隣での環境ブース。
A SEED JAPANは「銀行を変えれば世界が変わる」というパンフを配ってました。彼らのHPにも記載されている、メガバンクから、環境NPOに融資している地域金融機関に預け替えしようという呼びかけです。説明を聞きましたが、どのようなNPOを想定しているのか、NPOと言ってもピンからキリまであり、その活動実態がわからないと、預け替えのインセンティブにはならないのでは?という質問にははっきり答えてもらえませんでした。

またFoJのブースでは、「あなたはどの政党に投票する?」という質問に対し、その場で「自然エネルギー党」「原子力エネルギー党」「化石燃料党」(名称がちがったかも)の3つから選んで投票させ、その結果を壁に貼ったポスターのグラフで掲示してました。どういう意味があるのか説明は聞きませんでしたが、自然エネルギー、原子力、化石燃料の3項対立ではないはずなのに、参加者に対し、誤ったイメージを植えつけているのではととても気になりました。
ん、テレビではきれいに編集されてたけど、会場に行ったら玉石混交だったのかな・・・。リンキンパークはアメリカのテレビでもやってました。日本の会場もノリノリでしたね。
とりあえず、公式サイトくらいは見て、情報を得るべきでしょう。
http://www.liveearth-japan.jp/

収益金については、こう記してあります。
>7大陸で行われる”LIVE EARTH”の収益の全ては、
>Alliance for Climate Protection(気候保護同盟)と
>その会長であるアル・ゴアが中心となり、
>気候の危機の解決を目的とするグローバル・プロジェクト基金を
>設立し、それを基に新たな取り組みを継続的に実施していきます。

収益の行先は、こちら。
http://www.climateprotect.org/

ちなみに、A SEED JAPANは、大規模ライブでの、
ゴミ回収に関してのノウハウを持っているNGO団体なので、
まぁ、この手のイベントには出てきますな。
http://www.aseed.org/
エコ貯金関係の記事を見ると、多くの環境団体同様、
経済的な仕組みを理解していないんですけどね。。。
>あっこさん
http://2ch.jpcash.net/yougo2.html

ログインすると、残り11件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

地球環境を守ろう! 更新情報

地球環境を守ろう!のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。