ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

地球環境を守ろう!コミュの人類滅亡のシナリオ。。。。

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

新参者のナオコバと申します。

こちらのコミュに参加させていただいた機会に、以下のような日記を書きました。

   ↓    ↓    ↓


私のホームタウンには日本のMITと言われる工業系の国立大学がある。

その一部には現在も武蔵野の面影が残る森が存在している。
以前、ニュースの特集でも取り上げられたがそこには、ある「エイリアン」が棲みついている。

熱帯性雨林に生息するはずの「オウム」が数百羽いるのである。
誰がいつ、この外来種をこの地に持ち込んだかは定かではないが・・・・。
すでに強力なコミュニティを形成している。

昼間は餌を求めて、近くにある洗足池という公園の周辺に移動、夕方になるとリーダーの不気味な鳴き声が合図となり大学の棲家に帰還するのである。
その圧倒的な数には、水鳥はもちろんカラスでさえ敵わない。

その洗足池には、もっとオゾマシイ物がいる。。。。
一時期家庭飼育でブームになったミドリ亀が巨大化しているのだ。
在来種の日本亀は大人になったモノは大丈夫だが、子供の段階で根こそぎ食べられてしまうので、あと数年たったらその池はミドリ亀の独占状態になるだろう。

これは琵琶湖のブラックバスの件と同様に、誰かが軽い気持ちで外来種を解き放った結果であり、生態系を滅茶苦茶にする行為である。


私の尊敬するある人が先日ポツリと言った。

「鳥が怖いね。あと蚊も・・・・」

地球温暖化による日本の亜熱帯化。
最近の異常気象で皆さんもなんとなく気が付いていますよね。

今まで日本には存在するはずもなかった病気が、発生するのです。
鳥→動物→蚊→人間という経路である。
もちろん私達には免疫力はないし、人口が密集した社会ではその伝染力は・・・・・
南の国から島国日本に運んでくるのはもちろん「鳥」である。


そこまでは、現代の医学で何とか対処できるかもしれない。


戦慄のシナリオ。。。。

南極・北極の氷が溶け出す脅威は、「海面の上昇」だけではない。

太古の昔に存在した、強靭な「未知の病原体」が目を醒したら・・・

日本映画「復活の日」や米映画の「ブレーキング・アウト」をご存知ですか?
他にも宇宙からの「何か」で人類の生存が危うくなるストーリーはいくつか見せられてきました。

しかし前述の想定はSFではなく、今そこにある「最大の危機」
もしそうなった時には、見えない敵に対して人類は何週間持ちこたえられるのか?


時々、散歩に行く洗足池で、
どんどん増殖していく「ミドリ色のガメラ」を見るたびに、

背筋に寒さを感じるナオコバです。

コメント(30)

もしそれが真実であるとすれば、
その残りの時間をどう過ごしますか?
 はじめてカキコさせていただきます。
 仕事がら外来生物をよく取り扱います。
 特に「アライグマ」「ヌートリア」等。
 京都府で鳥インフルエンザが発生した時には病疫作業や野鳥のウィルス調査に従事しました。
 近年、いや特にここ2〜3年で生態系での異常現象を身をもって実感しております。
 これが、地球の長いサイクルでの通常の現象なのか、人為的な温暖化等の影響のものなのか…
 とにかく、原因はどうであれ人類全体で取り組んでいく必要があると考えています。
 僕もできることからがんばります!
話を聞くだけじゃなく、身近にそぅいうの目のあたりにすると、危機感わきますよね。
もっと全ての人が危機感を持つようにし、改善するには今の現状を全ての人が、把握するのが大事ですよね。
私も関心はあってもまだまだ無知なんで、知識を得ます
初めまして。

動物たちが全滅していくのは、自然破壊されて地球温暖化を進めてきたのは我々人間です。

便利さ快適さだけを追い求めそれに甘んじてきた結果でしょう。外来種も人間が運んできて放置したのです。

動物や生物が全滅の危機イコール人間の存続も危ないと言うことです。人間だけは大丈夫なんて考えてる楽天家も居るでしょうけど、とんでもない間違いです。

鳥や動物、虫が人間を襲う様になる。

疫病は流行る。今まであまり起こりにくいとされてきた地域の地震。津波。台風も頻繁に。それらを目のあたりにして、なんとかしなくてはと思う人々が増えなければ人間は、地球は確実に滅亡するでしょう。

今地球に無数の隕石が向ってきているそうです。天文学者は、どうしようもないとなげいているそうでうす。
ひとつの惑星もまだ発表されてないけど、まっすぐに地球に向って来ています。

すべて、我々人間の責任です。
地球温暖化に歯止めをかけるには
世界レベルでの(特に先進国の)消費軽減と
「家族計画で少なく産む」が必要と思われます◇◇◇

詳しくは↓

コミュニティー[家族計画が地球を救う」
http://mixi.jp/view_community.pl?id=1259503
>14


ニビルなんてないだろ・・・・・・・
ここはほんとに電波カルトコミュだな・・・
>16


パナウエーブ研究所
惑星ニビル情報

パナウェーブ情報

金星UFO艦隊ヴァル総監のメッセージ
火星新任総監と会長との出会い
惑星ニビルの存在を示唆する研究について
研究所撮影班による惑星ニビル、UFO艦隊とフォース・フィールド
ホログラフィーについて

http://www.pana-wave.com/index.html

電波カルトそのものだろwwww
冥王星は惑星規模の温暖化を経験している

2002年8月23日、東部時間午前11:15(GMT15:15)

記事Richard Stenger
CNN

(CNN) 冥王星は、地表においては温暖化の流れを、大気においては冷涼化の流れを経験中であるとの見方を、宇宙科学者達は示した。

天文学者達は、冥王星が恒星P126Aの前面を通過する際に、見られた恒星蝕の観測を基に推論に至った。

1998年の、他の星による恒星蝕では、星明かりは急速に消えていった。今回の7月の出来事では、光は冥王星が前方を通過するのに合わせてゆっくりと薄らいでいった。

星明かりの観測によって、学者達は、冥王星大気の密度、圧力、温度を推定した。

「直近の14年で、1つ或いはそれ以上の変化が生じている」と、アリゾナ州フラッグスタッフのローウェル天文台のMarc Buieは話した。「冥王星は、地表が若干暖かくなった事を他のデータが示しているのに、その大気は惑星規模の冷涼化を経験している。

その変化は、冥王星が太陽から離れる関係上不可避だが、我々が今見ているのは、予想よりもさらに複雑だ」とマサチューセッツ工科大学のジェームス・エリオット氏と共に、先週この発見を報告したBuie氏は話した。

冥王星は、極度の離心軌道を取っており、太陽から最も遠い地点を目指して公転を続けている。

天文学者達は、この間の冥王星の大気は数世紀以上にも渡って凍結するだろうと理論付けた。

来たる火曜日に冥王星が他の天体の前を通過する時、学者達には、より多くのデータの収集が可能となるだろう。

冥王星が星々がよりあり溢れている、天の川の主な帯域に沿って移動するため、このような恒星蝕、或いは掩蔽は、さらに頻繁に起きるようになる。
http://blog.chemblog.oops.jp/?eid=390196
朝日新聞からhttp://www.asahi.com/science/news/TKY200601050108.htmlより引用

衛星に大気なし、地表は「逆温暖化」 冥王星の「ナゾ」
2006年01月06日

〜〜中略

冥王星の表面温度は従来の推計より10度も低い零下230度とみられると、米ハーバード・スミソニアン宇宙物理学センターが発表した。薄い窒素の大気と、地表の窒素の氷とが「逆温暖化現象」をもたらし、地表を冷やしているらしい。衛星カロンの表面温度は、従来推計と同じ零下220度ほどだったという。

 同センターはハワイ・マウナケア山にある「サブミリ波干渉計」で冥王星と衛星カロンから届く短波長の電波(サブミリ波)を観測、表面温度を割り出した。

 冥王星の表面温度はこれまで、太陽からの距離(44億〜74億キロ)などから零下220度ほどと推計されていた。

 研究グループは、わずかに届く太陽光が表面の窒素の氷を蒸発させ、熱を奪っている可能性を指摘。この冷却効果が、太陽光が地表を暖める効果を上回り、「予想以上の寒さ」の原因になっている、とみている。


http://www.asyura2.com/0510/nature01/msg/283.html
>チャッピーさん
んんー?w
隕石が何故われわれの責任なのですか?w

>しんたろうさん
んんー?w
冥王星の温暖化なんてどうやって観測するんですか?




情報の公開も、色々とシガラミがあってスムーズには進まないこんな時代。
自ら情報を集めて動くしかありません!

地域で小さな活動をして、成功したデータを提示して同じような活動を広める!そして地方自治体など大きな力に働き掛ける!

これからの環境活動は、政治にたよりきった「トップダウン」から、我々下の人間から上へ働き掛ける「ボトムアップ」へ転換!
と、思っています。
ってまだ口だけなんですけど(^-^;

今年の夏はちょっと気候が変でしたよね。
僕の地元の昆虫たちも、固体数の減少、発生時期のズレなど、良くない影響を受けたようです。

しかしまぁ古代のウィルスや細菌はさすがにDNAが分解されてるんじゃないでしょうか??w
新生代のマンモスのDNAですら、残念ながら壊れているためクローンできなかったのですから・・・。

しかし、温暖化がもたらす影響・・・生態系の破壊による耕作可能な土地の激減etc...は、本当に人類、少なくとも文明を滅亡に追い込むに足るものだと思います。

また、抗生物質が多用されるために急速に広がる、薬物耐性をもった病原菌・ウィルスの存在や、温暖化のため北上する危険な熱帯病には本当に注意すべきだと思います。
日本でも今のうちから対策を練っておきたいものですね。マラリアなどはすぐそこまで来ていますから。


温暖化の報道が最近はさかんに行われるようになりましたが、みなさん「騒ぎ出すの10年おせーよ」ってツッコミ入れたくなりませんでしたか??w(笑)

この件も二の舞になる気がしてなりません。。。

長くなりましたm(__)m
>NO.3さん
わーぉw
現代の天文学ってスゴいですねーw
地球温暖化自体、でっち上げられた事なら?
>21

>>しんたろうさん
>んんー?w
>冥王星の温暖化なんてどうやって観測するんですか?

当然、スカラー波ですよwwwwww
まあ、なんというか、こういうSFで使われるウィルスとかって誇張されてますけど、まず日本になかったウィルスとは何か?
蚊を媒体とするならマラリアですけど、過去にも日本にありました。今は完全排除しましたけど。他に蚊を媒体にする壊滅的ダメージを与えるウィルスがいたか?
動物経由ならペストですけど、初期なら治療薬があります。
まあ何より恐ろしいのは、伝染病が入ってきて起こる社会不安でしょうね。
未知のウィルスというのは、まあ警戒はしておきますか。
>21

殺人ウイルス「エボラ」、映画や小説があおった恐怖の歴史

【4月3日 AFP】「エボラ出血熱」の恐怖が知られるようになってから30年以上が経つが、これまでの死者数は600人と意外にも少ない。

 エボラ出血熱に関する国際会議出席のためガボンの首都リーブルビル(Libreville)に滞在中の米軍の研究者、Thomas Geisbert氏によると、1日あたりの死者数はエボラ出血熱によるものよりもコレラやマラリアによるものの方がはるかに多いという。

■致死率90%、映画や小説が恐怖あおる

 エボラ出血熱は、1976年に初めてウイルスが発見されたコンゴ(当時ザイール)の小さな川の名前をとって命名された。その症状は激しく、致死率も高いが、「他人に感染する前に感染者が死に至るため、蔓延しにくい」と複数の専門家が指摘する。にもかかわらず、エボラ出血熱はとてつもなく恐ろしい病気との認識が、ハリウッド映画やサスペンス小説などを通じて人々の心に植えつけられている。

「致死率90%」という数字が人々をひきつけるのだとGeisbert氏は言う。90%の致死率を起こす有機体は地球上でも数少ないからだ。

 そもそも、映画や本がエボラ出血熱を取り上げるようになったのは、冷戦下のソ連でエボラウイルスなどを使用した生物兵器の開発にあたった最高指揮官のケン・アリベック(Ken Alibek)氏が1990年代半ばに米国に亡命し、議会で計画を暴露したことがきっかけだった。

 だが、エボラ出血熱の存在が広く知られるようになったのは、ベストセラーになったリチャード・プレストン(Richard Preston)著「ホット・ゾーン(Hot Zone)」だという。米国の首都ワシントンD.C.近郊の町でエボラウイルスが発見されるという内容だ。

 別の研究者は、この小説を下敷きにした大ヒット映画『アウトブレイク(Outbreak)』がさらに恐怖をあおったとみている。映画が公開された1995年、コンゴ(当時ザイール)のキクウィト(Kikwit)ではちょうどエボラ出血熱が流行していた。人々は映画を観たあとテレビでこのニュースに触れることになり、映画のシーンは真実だと思うようになったのだ。

■バイオテロに発展の危険性も

 そして、2001年の9.11米同時多発テロ後、米国では炭疽菌芽胞の入った郵便物が送付されるという事件が発生。エボラウイルスを使用したバイオテロの可能性が指摘されるようになった。先のGeisbert氏によれば、「ウイルスを入れたボトル1本で40人を殺すことが可能」だという。

 だが、西側諸国のこうした「エボラウイルス狂騒曲」とはうらはらに、当のアフリカでは情報不足による混乱が生じている。たとえば、身体の各部位から出血するなどのおぞましい症状から、エボラ出血熱が「魔女のしわざ」だと信じる人が多く、感染者の遺体が埋葬されないケースもあるという。(c)AFP
http://www.afpbb.com/article/life-culture/health/2372951/2797072

キャッシュ
http://s03.megalodon.jp/2008-0404-0813-18/www.afpbb.com/article/life-culture/health/2372951/2797072

ログインすると、残り15件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

地球環境を守ろう! 更新情報

地球環境を守ろう!のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。