ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

接骨院・整骨院の経営を考えるコミュの柔道整復師の資格をとるべきか。

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
現在48才。
整体師を10年ほどやってます。
柔道整復師の資格をとり、整骨院の開業を考えてます。
専門学校代、開業資金はどれくらいで回収できるのでしょうか?
あまりに時間がかかるようなら年齢のことを考えると資格を取る意味はないのかとも思います。
どう思われますか?


コメント(8)

はじめまして!

自分も40近くになって柔整の資格取得しました。

学校行く前の知識としては、自分は恥ずかしながら柔整師って筋肉痛でも堂々と保険請求出来る資格なのだと思っておりました。

入学するまえは自分も接骨院の利用者であり、当時(現在も)武道の道場を経営しており、怪我人が出た時や試合前後のケアーに丁度良いので、自分が資格取ろうと思ったのが理由です。
実際のところは様々な理由をつけて、挫傷や捻挫として保険請求をする、グレーな方法です。


現在社会的に保険請求が見直されていて、業界的にも保険診療に見切りをつけて実費施術に移行している感じです。


保険診療で施術価格を安くするという意味での柔整免許だとは思うのですが、上記の理由から、自分は【ご自分で判断してください】としか申せません。


ただし骨折や脱臼をはじめとする外傷を医療従事者として堂々と診れるのは大きいですよねクローバー

参考意見までに失礼致します!
私もほぼおなじ年齢で取得して、開業したものです。
答えは、「整体師の方が自由度があるので現状で良いのでは?」ということです。
整体師は、法律に縛られていませんから、正直なんでもできます(笑)
しかし、柔整師になれば、国家資格ですから様々な法律で縛られます。
整体の患者さんに、保険という利便性をつけて上げようと考えるなら、それはできません。
肩こりや、慢性的な腰痛などを適当な症状名をつけて保険請求できるほど、今後の業界は甘くないです。
早くても3年後に資格を取得するわけですから、そのころの業界など、保険請求に関して、今と比べものにならないくらい厳しくなっているはずです。
費用的には、概算で学校500万、開業ピンきりですが500万から〜上限なし。
私は開業時に2000万程かかりました。
で、肝心の収入ですが、現時点でのレセプトの平均単価が、5〜6000円と言われています。
(もちろん地域差があります)
で、月に100人診れば50〜60万って感じでしょうか。
家賃払ったり、開業費用の返済とか考えたら、どうですか、割にあわないと思いますよ(笑)
私は、家族で介護施設を4件やって、そのグループで接骨院を運営していますが、介護事業から比べたら接骨院の収入なんて雀の涙です(爆)
真面目にやればまじめにやるほど儲からない仕組みの業界ですから、今のまま整体師で自由にやられたほうが、リスクは取らなくて住みますよ(^^)
>>[1]
正直に教えていただきました。
何か人柄がしのばれるような文章だと感じました。
きっと笑顔が素敵な方なのでは。
どうもありがとうございます。

>>[2]
厳しそうですね。
現実に向き合わないといけませんね。
お金は相当かかりますね。
やはり、割りに合いませんか。
年をとると冒険ができにくくなるから寂しいですよね。
自分の気持ちを決めたわけではありませんが、とても参考になりました。
ありがとうございます。
初めまして!
私は柔道整復師と鍼灸師の資格を持っています。

ですが実費での治療院をしています。

理由は不正請求しないとやっていけないからです。
そんなんで稼いで家族を養うのは嫌だと修行時代に感じていたので。

生きていくためには特に必要のない資格だと思います。
資格を取るために400万〜500万かけるのであればマーケティングを学ぶためにそのお金を使った方がよっぽど価値ある投資だと思います。

骨折、脱臼を処置できる事だけが資格を持っててよかったと思える点です。

ですので外傷が診たい!
とかでないのであればいく必要はないと考えます。
>>[5]
特に外傷が診たいというわけではありません。
マーケティングにお金を投資したほうがいいとのこと、なるほどと思いました。
いいアドバイスありがとうございます。
>>[6]
自費でやられてるのは立派ですよね。僕が整骨院をやったなら保険に頼りそうな気がします。
僕も鍼灸には興味が有ります。
やはり現実的には相当厳しそうですね。
考えが堂々巡りをしてしまいます。
少し疲れました。
アドバイスありがとうございます。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

接骨院・整骨院の経営を考える 更新情報

接骨院・整骨院の経営を考えるのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング