ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

mixi のカテゴリに「演劇」を!コミュの[ワークショップ]演技を生業にしたい方必見!

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

突然の書き込み、失礼いたします。
株式会社ザ・ブルーマーズフィールドの佐藤昌司と申します。

現在、株式会社ザ・ブルーマーズフィールドでは、
au携帯公式動画コンテンツ
「サスペンス動画劇場」
におきまして、弊社製作のサスペンスドラマ配信をはじめ、舞台公演、キャスティング等の、芸能業務を行っております。

今後の業務展開に際し、キャストなどの新たな人材探しをかねる新たな試みとして、弊社が主催となり、

『ハリウッド俳優が教える、実践演技ワークショップ』

を開催する運びとなりました。

それと共に、今は、まだ演技経験のない方、これまで経験をつんでこられた方、多くの方々に学習の場を提供できればと思っております。

こん日、大多数の役者を目指している皆さんが、滑舌のトレーニングであったり、筋トレであったりと、様々な劇団や養成所で、様々な訓練方法をうけているようです。

しかし、それらの訓練だけをつきつめてやっていけば、役者として大成されるのでしょうか?

現在の日本では、いまもなお様式的演技にこだわりを持ち、表現指示にすぎない演技指導のもと、見え方や外観(あらわし演技)などのみに重点をおいた基礎的なトレーニングをすることが多いようです。

そして、役者としてのスキルアップは、完全に現場にゆだねられているように、感じさせられることも多いのではないでしょうか?

しかし、一度現場に出てしまえば、失敗は許されません。

現場での失敗は、役者としてのキャリアを奪う結果にもなりかねません。

もちろん、基礎的なスキルがなければ、現場に出ることもままなりません。

では、役者の方達は、普段どのようなトレーニングをすることが理想的なのでしょうか?

その為には、論理化された、より実践的なトレーニングが必要となります。
それが、メソードと呼ばれる演技訓練法です。

世界の演技界、おもにハリウッドにおいて、ダスティン・ホフマン ロバート・デ・ニーロ アル・パチーノ  ハーベイ・カイテル ブラッド・ピット クレア・デインズなど多くの俳優が学び、広く一般的に用いられている演技法が、この『メソッド』と呼ばれる演技法です。

それは、今までの日本演技における、発声や仕草、パントマイムなどのテクニックを使用し、感情や役柄の表現に重きをおいた形式演技とは異なり、俳優自身が感じている事、その感じていることを相手役に、または観客にしっかりと的確に伝えることができることを目的とし、内面的な精神を大切にする演技技法です。

最近では、日本でも映画やテレビで、このメソッド演技のトレーニングをした俳優たちが活躍し始めています。

本ワークショップでは、全米俳優協会(SAG)加盟俳優であり、全米TV&ラジオ俳優協会(AFTRA)にも加盟されていて、現在では映画監督、舞台演出家、脚本家としても活躍中の輝咲亘希氏を講師に招き、ハリウッド式の演技法として、メソード演技のレッスンを行います。

参加者には、講師の監督する映像作品や舞台への出演のチャンスもあります。

注:メソッド演技は、短期ワークショップのような期間で身に付くものではありません。
  
講師紹介
<輝咲 亘輝>
全米俳優協会(SAG)加盟俳優全米TV&ラジオ俳優協会(AFTRA)加盟俳優

1995年に渡米、ハリウッド俳優の多くも学んだメソッドアクティングに出会い、演技訓練を重ね、俳優としての実績とキャリアを積む。

2001年、日本映画、CM出演をきっかけに帰国。
帰国後は、日米を行き来しながら、映像・舞台などでの俳優活動とともに、脚本・演出・監督等も手掛けている。

【主な出演作品】
映画北野武監督
「Brother」、

三池崇史監督
「漂流街」、

今井雅之監督
「SUPPINぶる〜す」ほか
CM
SANKYOパチンコ(ニコラス・ケイジ共演)

オリコカード(レオナルド・ディカプリオ共演)
コカ・コーラ(全米)
メリルリンチ(全米)
ペリカン便など他多数

●日時 2009年10月3日(土) 13:30〜16:30
●場所 板橋区内地域センター
●参加費用 3000円●定員 10名(定員になり次第、締め切らせていただきます。)
●参加資格 なし(未成年者は保護者の同意が必要になります)
●参加方法
【1】お名前 
【2】年齢 
【3】ご連絡先 
【4】当ワークショップをお知りになった媒体
【5】演技経験(書ける範囲でかまいません)

をご記入の上
the-bloomersfield@ninus.ocn.ne.jpまで、お送りください。

TEL・FAXでも承ります。下記のお問い合わせ連絡先をご覧ください。
お問い合わせ連絡先
株式会社 ザ・ブルーマーズフィールド

事業推進部
佐藤 昌司
TEL 03-3428-5551
HP:http://www.the-bloomersfield.com/
E-mail:the-bloomersfield@ninus.ocn.ne.jp

コメント(1)

引き続き参加者様受け付けております。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

mixi のカテゴリに「演劇」を! 更新情報

mixi のカテゴリに「演劇」を!のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング