ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

エイプ乗りの部屋コミュのこんなパーツ買った!付けた!!

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
購入したパーツ、付けたパーツをさらすコーナー(笑)!!みなさんの取り付けたパーツが参考になるかも知れませんよ?取り付けた状態(取り付け過程とか)の写真があると解り易くてgoodだと思います(^^)

コメント(839)

サイドカバー留める
グロメットが無くなり
Ape用中華製買ったらサイズ合わず純正品な買い直し(;_;)
ついでに
エアークリーナーも交換して
これからのシーズンに備えます(^^)
キジマインナーフェンダー
純正足回りと色々違う為、ポン付けとはいかず、、、。
まず、社外スイングアームで4cmロングの為、インナーフェンダーの形状とスイングアームの形状で位置を合わせるとフェンダーとタイヤが結構離れる為に不格好。
フェンダーをタイヤに寄せて固定するも、走行中にチェーンがフェンダーに当たってカコカコと音がする、変速時や路面のギャップ時。
フロントスプロケットが14から16になっててチェーンの位置?が高くなってるせいかと思う、少しチェーンがバタついてるのもあるかもだけど^^;
恐らく、純正スイングアーム、純正スプロケットであれば当たらないような気もする。
ウレタンスポンジで底上げしながら様子を見てるけど、付属の5mmスポンジでは全く厚みが足りず、10mm厚を追加したけどまだ少し足りない模様。
計算上は15mmだけどタイラップで縛り上げてるので実質は10mm程度かと。
更に10mm追加だと足し過ぎな気もするので5mmを剥がして10mm x2枚でいってみる予定、それでダメなら、、撤去の可能性も 笑
Gクラ ダウンチューブ装着! 笑
エキパイ 鬼クリアランス
>>[721]
同一形状のスモークじゃ無いタイプ付けてます。
もともと付けてたのは乗るときに蹴飛ばして根本が折れたので。。。
>>[803] オレンジもいい感じですねスマイル社外タンクもエイプのステッカー貼るといい感じに純正っぽく見えますねスマイル素晴らしいスマイル
マーシャル819から新しく出たマーシャル721 701に変更。
>>[805]

これ見て私も本日発注してしまいましたうれしい顔
真似してごめんなさい顔(願)

🤣🤣🤣
サイレンサーコーティング 2回目、更にツルピカ。
>>[805]
真似してヘッドライトレンズをマーシャル819イエローから721・701スタールクスイエローへ変更してみました🤣🤣🤣
>>[809]
今(ΦωΦ)のクリアー使ってますが
クリスタルイエローに交換したくて
いいな〜
>>[810]
我慢は身体に毒ですよー🤣🤣🤣
買っちゃいましょー🤣🤣🤣
>>[809]
リフレクターのライトケース側の凸が激しくてケース内がパンパンですよねぇ〜^^;
電装系を何も追加してなければ余裕なんだろうけど、USB電源の降圧やらウインカーポジションの優先リレーやらウインカーインジケーター用リレーやら わちゃわちゃで大変。
>>[812]
そーなんですよねーexclamation
箱から取り出した時に?リフレクター裏デカくね?てなって、819のレンズ外してた時にマジかーっexclamation ×2これ入んないんじゃないの?てなりましたあせあせ
私も配線がわちゃわちゃしてるので、とにかくケースの中で配線を鳥の巣状に端に避けてどうにか入れ込みましたあせあせ
>>[811]
今月はジャケットやリフトジャッキを買ってしまったので(;_;)
高速快適仕様🏍
ETC付けました☆エアクリをデイトナの小さいのとか、ファンネル仕様とかにする事で、純正ボックスは小物入れになりますね♪
プロテック シフトポジションインジケーター。
速度パルスと回転数パルスで計算してシフトを表示するタイプ。
本来は専用の速度センサーとマグネットを車体とスプロケかディクスローターに付けるんだが、面倒なのと見た目が良くないので、デイトナが出してるスピードメーター変換アダプターで速度パルスを取り出す方式で取り付け。
SPI自体が速度と回転から計算してる為なのか、表示に若干感のラグはあるものの支障のないレベル。
>>[802]
ダウンチューブって廃盤じゃ無かったですっけ?どこで購入されました?
>>[817]
新・旧 両方とも廃盤ですねぇ〜
ごく稀にヤフオクとかで出ますよ、自分もヤフオクで落としました、5万しましたけど^^;
因みにですが、新 旧あって新タイプはフレームとエンジン下でマウントするんですが、振動するエンジンにマウントして意味があるのかなぁ〜と疑問。
自分のは旧タイプでフレーム同士でマウントです、エンジン下に固定するサイドスタンドが使えなくなりますが、TTSサイドスタンドステーを使えば大丈夫です。
新タイプはエンジン下サイドスタンドステーが使えるみたいですが、チューブ自体のマウントの仕方が不安、なんかあった時にクランクケースまで被害が出るような気がしますし。
>>[817]
Facebookでヒデハルエンジニアリン エイプ ダウンチューブで検索するとオリジナルダウンチューブ制作依頼受け付けてますよ。
ただ、アップマフラー基準なのでダウンマフラーであればマフラーを送って合うように制作してくれるような事が書いてありました。
>>[817]
今メルカリ見たらダウンチューブ出てましたよ。
いくらレアとは言えちょっと高すぎるけど^^;
80ボアアップエンジンでしたが、治しても治しても次々に調子悪い所が出てくるので中古100エンジンをオクで落札、出品者によると、ピストン、ピストンリングを新品交換、XR80新品カムシャフトでコースを数時間走って降ろしたエンジンとの事で、直前のエンジン始動動画もあったのでポチり。
旧エンジンを降ろして使える社外パーツを外し新エンジンに組み換えエンジン載せました。
旧エンジンはドナドナする予定。
新エンジンは異音も無くすこぶる調子Good。
>>[825] 100エンジンはやっぱり乗りやすいですか?
>>[828]
80の高圧縮みたいなパンチ?は無くなりますが、同じ速さをマイルドに余裕をもって走れる感じですねぇ〜^^
シフトポジションインジケーターの挙動がたまに変なのと、メーター周りからカチカチカチカチ聴こえるので色々調べたらどうやらメーターケーブルの回転からスピードパルスを取るデイトナの変換アダプターの不具合だったっぽい。
不本意だけど、マグネットセンサーにチェンジ^^;
なるべく目立たなく付けれたと思う笑
スイッチと整流ダイオードで自作ハザード化
純正アップマフラーにしてしばらく経過しました。
サイドカバーは、中華コピー品にして、マフラー形状に合わせて熱整形されてます。
いい感じの形になりました。
純正のABS素材だとこうはならなかったので、とりあえず満足
このアップマフラーは一つ問題があります。
ヒートガードが外側へ出っ張るので、スタンディング時にブーツが変にあたる点ですね。
手持ちの余った部材を利用して、ハンドルブレースとブレースバンパーを取り付けました。
マーシャル819からスタールクスに変更しました。
スクランブラールックなので、とりあえず、リアの車高を上げてみました。倉庫にストックされた謎の純正流用リンクで2cm程度あがりましたが、構造的にはこれがギリギリかと思いました。これ以上車高を上げる場合は、おむすび交換や、スイングアーム加工が必要になるかと思います。強度考えなければ、まだまだいけます笑
PWK28を投入!セッティングしてとりあえず普通に走れるようにはなりました。あとはのんびり煮詰めて行きます。
HONDA純正ヒールガード? リアマスターガード?つけてみました。
typeD純正のはイケてないので^^;

ログインすると、残り805件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

エイプ乗りの部屋 更新情報

エイプ乗りの部屋のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング