ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

格好いいけど、飛べたか?コミュの日本古代の航空機と旧蹟

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
●飛行神社(写真左)
京都府八幡市に二宮忠八の創建した神社がある。
鳥居はジュラルミン製だ。
主神は饒速日命(にぎはやひのみこと)。

物部文庫によると
饒速日命は神武東征(日本建国のための行動)に先立ち
お供の神三十二神を従えて
天磐船(あまのいわふね)にのって
河内国河上の哮峯(いかるがのみね)に降臨したとされる。
その後、再び天磐船に乗り大空を翔行き
大以倭国鳥見白庭山に遷り坐したと言われる。

天磐船とは日本建国以前にあった
神の世界と人間の世界を往来するための飛行機のことだ。
機体はくすの木で作った岩のように丈夫なものだとされている。

●磐船神社(写真中)
最初に天磐船着陸した大阪府交野市(河内国河上の哮峯)には神社がある。
主神は饒速日命。

●矢田坐久志玉比古(やたにますくしたまひこ)神社
大和郡山にあって、
境内に天磐船石(船人神)、
楼門(写真中)に中島飛行機九一式戦闘機(写真右)のプロペラが
奉納されている
主神は久志玉比古神(櫛玉饒速日命)

●岩舟古墳
南部岩舟古墳=鳥取県西伯郡南部町
飯梨岩舟古墳=鳥取県安来市岩舟町
大草岩舟古墳=島根県松江市大草町

●航空神社碑
津久井湖城山公園(神奈川県津久井郡津久井町)に航空神社碑があるが
由来は不明

コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

格好いいけど、飛べたか? 更新情報

格好いいけど、飛べたか?のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング