ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

自作エフェクターコミュの助けてくださいトピ

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
突然トピ立て申し訳ありません。
当方エフェクタ初心者です。
今までオーバードライブとかフェイザーを4台位作った程度です。


現在「誰でも作れるエフェクター2」のオクターブオクトパスを作っています。
しかし完成したのですが音が出ません。

・ノイズは聞こえます。ツマミは反応してるみたいです。

・トランジスタを他のに何回も変えてみたりしました。


そこで自作のシグナルトレーサーを作ったのですがどこをどう点検すればいいのかがさっぱりわかりません。

悪い箇所を調べる方法を教えていただけたら幸いです。

そもそもどこがどう反応したらいいのかも解りません。

※ゲルマニウムダイオードの極性の表示の誤りはリットーミュージックさんより聞いて治しております。図は訂正版です。

コメント(732)

ここで書いていいか迷ったのですが相談させていただきます。父からもらったBOSSのBD-2の調子が悪くて、バイパス時に音がでなくなる時があります。BD-2のバイパス時に通る電子パーツの劣化だと考えたのですが、その通り道を具体的に教えて頂けませんか?
コンデンサか,FETかTrだろうなあ.一番疑わしいのは,C12/C13の電解じゃないか?
回路図はこれ見てるけど.
http://www.freeinfosociety.com/electronics/schemview.php?id=116
>>[695]
ネット上に出ている回路図と基板を見比べれば判ると思うんですけど、この文章からすると修理は初めてでしょうか?修理に必要なハンダゴテとかはお持ちなんでしょうけれど、大丈夫かなぁ...。

「でなくなる時がある」そうですが、情報が少なくて故障御箇所の特定が難しいです。SWの接点劣化のような気もしますけど、残念ながらBD-2を持ってないので具体的には説明できないです。A(^^;)
なお、自分で修理しようとして結局出来ずにお店に持ち込んだ場合、「既に内部を弄った形跡がある」という理由で修理を拒否される場合もありますので、ご自身で修理するなら覚悟が必要ですよん。
>>[696] ありがとうございます、家についたらストックと交換して見ます。
>>[697] レイアウト図があるものならエフェクター自作経験もあるのですが回路図が良くわからないんですよね、勉強したいと思います。ありがとうございます
あ、LEDは点灯したり消灯したりするんでスイッチは大丈夫だと思います。
Bossコンパクトはプッシュオンのスイッチでフリップフロップを動かしてるんで、スイッチがおかしければ切り替え自体がおかしくなる。
音の切り替えはFETによる簡易アナログスイッチ。
なので、このFETがまずい可能性はある。
スルー側の方ね。
でも、劣化しやすさからいえば、FETより電解をまず疑うかなあ、というところ。
>>[702]
基板を拡大した画像に載ってる、ほぼ中央の抵抗がそれなんじゃないですか?
>>[702]
ご自分のワウの基板の写真を見せて頂けますか?
>>[702]
ネットに転がってる基板の画像を見て判断したので確証はありませんが、裏側にあるR3の抵抗(333と書いてあるやつ)だと思います。これを外して、インダクターと並列に100kとかお好きな抵抗を入れたり、可変抵抗を入れたりすればいいと思います。
以前fuzzgunの時ご相談させて頂いたとき親切なアドバイスありがとうございました。
さて今回はトーンベンダーmk3を自作していますが、どーにも音量が小さいです。全開にして、エフェクターoffと同じ位なのです。本物試奏したことないのでなんとも言えませんが、もう少し大きくていいんじゃないかなぁと思っております。皆様の参考意見頂ければと思い書かせて頂きました。よろしくお願い致します。
レイアウト図載せておきます。
>>[706]
トランジスタの足を間違っていないか、ポジティブグランドなので電源周りの配線を間違っていないかをよくチェックしてみてください。私もmk3を作りましたが、十分な音量が出るはずです。
>>[707] 早速ありがとうございます。調べてみます。
>>[708]
Q3のコレクタに繋がってる220pfのコンデンサですが、普通2000pf(0.002μf)じゃないですかね〜。
>>[709] かさねがさねありがとうございます。そちらも試してみます。
>>[709] 作成時にこの頁のThe Vox ToneBender MKIIIを参考にして2000pfに変更してありました。
http://fuzzcentral.ssguitar.com/3knob.php
>>[711]
そうですか。まぁここが220だろうと2000だろうと、音量の問題とは関係なさそうですもんね。

できれば実物の写真とかあるとわかりやすいと思います。
>>[712]
ちょっとその画像ではよくわかりませんね^^;

ただ、私がネットで参照していた基板と仕様が違うようなので、前述の「R33を外す」というのは忘れてください。番号が違う可能性があります。


インダクターと並列に入っている、333と書かれたチップ抵抗は確認できますか?
>>[715]
おそらくそれだと思います。 その抵抗はインダクタに並列に接続されているか確認できますか?
>>[717]
ではそれを丁寧に外して、インダクタと並列に100kの抵抗だったり可変抵抗だったり好きな抵抗をつなげて下さい。別に33kの抵抗があったとこにつける必要はないので、参考にされていたサイトのように、インダクタの足に直接つけたほうが簡単ですね。
>>[713] おはようございます。甘えさせて頂いて画像upいたします。みにくい部分が御容赦ください。
>>[713] どうも7と8の間(220k)で著しくレベルが下がっているようです。これ抵抗はずして直結しても問題ないですかね。
>>[720]
外して問題ないと思います。私もここの抵抗いじったかもしれません。Fulltone Soulbenderはここが47kですね。

スチコンを使ってらっしゃるようですが、スチコンが熱で死んでたりはしないですかね?私はポイント・トゥ・ポイントではスチコンは怖くて使わないのですが。
>>[721] はい。それではしばらく直結で試してみます。規格が近いものがスチコンしか見当たらず、使用しました。勉強になりました。p to p の場合は避けるようにします。(確認しましたが生きてるようです。)
ありがとうございました。
>>[725] あいすみませんwww自分でも調べてみましたが、そういう仕様みたいですね。
回路図良く分かりませんが、volが0でgndに落ちるようになってるみたいです。あーせつなorz
お願いします、マルチコンプに18vアダプターをさしてしまった個体なのですが何処の部分がアウトなのかがわかりません。黒くなっているのは抵抗?かとも思うのですがお知恵をお借りできたらと思います。よろしくお願いします。
>>[727] TS921とTS925ってICが12Vまでらしいんで、死んでるかもしれませんね〜
>>[723]
詳しく回路追ってませんが
写真の左下のステレオジャックから出てる信号ラインはモノラルジャックだとグランドです。
一層目から出てるピンに繋いだらどうでしょうか
今から30年ほど前、自作エフェクタの本を買いディストーションを作ったのはいいが、クリーンな音しか出ない。
数年後、同じ本を持ってたハード屋の友人が『回路図まちがってるから』と、ばっさり(笑)。
今はインターネットが普及し、出版社も訂正記事を出し、ここみたいに皆さんからアドバイスが頂ける、ほんま良い時代になりましたね。若いみなさんが、うらやましいです。
私も昔を思い出し、活動しようかと刺激されます。ありがと!
ミョンミョンならエフェク卜かかってるんで、デプス周りのフィルターとして機能してる抵抗、コンデンサの値を調整するしかないのでは?という感想…

ログインすると、残り702件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

自作エフェクター 更新情報

自作エフェクターのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。